ブログ

学校ブログ

3年生ブックトーク

 吉川市立図書館からゲストティーチャーが来校し、国語の学習「すがたを変える大豆」におけるブックトークを行ってくださいました。麦や牛乳などの材料が、いろいろな食品にすがたを変えることを楽しく学ぶことができました。

ロング外遊び

ロング外遊びを行いました。どの学年も、力いっぱい走る姿や、思いっきりボールを投げる姿が見られ、とても楽しく活動していました。

おはなし集会

10月のお話集会を行いました。校長先生から、最初は10月の昔の呼び方や英語の呼び方についてお話がありました。

次に、旭小のみんなががんばって給食の残りをなくしていこうとしていることにちなんで、「食」についてのお話がありました。「食」という漢字の由来とともに、「身体に必要な栄養をしっかりとる」ことと「食事を楽しむことで心の栄養をたっぷりととる」、この2つの栄養をとることで、心も身体も大きく成長していきましょう!というお話をいただきました。

校長先生のお話の後、10月の生活目標について、全員で確認をしました。10月の生活目標は、「当番や係、委員会のしごとをしっかりやろう」です。責任、協力、工夫という3つの言葉を大切にしながら、今月も全員で頑張ります。

中学年遠足

3.4年生で力を合わせて行った遠足は、笑顔いっぱいの遠足となりました。

途中雨がパラパラ降りましたが、木の下に雨宿りしたり、「これが自然だね」とニコニコ会話したりしながら、楽しく自然を学ぶことができました。

レクも大盛り上がりで、3.4年生の絆を深めることができました。

中学年遠足4 お弁当タイム

みんなでお弁当タイムです。

おうちの方の愛情いっぱい弁当の力で、みんな笑顔いっぱいです。

多少雨が心配ですが、この後も広場レクを楽しみます!

中学年遠足3 仲間と協力して班別行動 

中学年遠足、班別行動中。

「クイズの答え、あそこにあったよ!」

「動いている恐竜は、少しこわいなあ。でも、大きくてかっこいい!」

子どもたちの中から自然と会話が生まれ、知らなかった世界を知ることの喜びを感じている様子でした。

中学年遠足2 班別行動

班別行動が始まりました。

クイズの答えを探しに、色々なところを見学しています。

大発見がたくさんの、楽しい班別行動となっています。

中学年遠足出発!

10月4日(金)3、4年生で遠足に出発しました。

出発式、朝の会、バスレク(クイズ)など、今日まで準備してきた成果を生かして、バッチリ仕事をしています。

安全に行ってきます。

R6.09.26 草取り(外遊びタイム)

外遊びタイムの時間を使って、全校児童で校庭の草取りを行いました。涼しかった前日とは打って変わって、この日は再び30℃近くまで気温が上がりましたが、みんなで黙々と校庭の草取りを行いました。草が減って、体育や陸上練習がしやすくなってよかったです。

R6.09.25 吉川市長とあいさつ運動

吉川市長 中原 恵人 様が来校され、朝の挨拶運動に参加されました。この日は肌寒い気温で、長袖で登校する子どもたちが多かったですが、市長の元気な挨拶に、子どもたちも元気よく挨拶をすることができました。中原市長、ありがとうございました。

R06.9.24 減災教育 5年生

吉川市危機管理課の方2名に来ていただき、5年生に減災教育の授業を行っていただきました。授業では、DIG訓練を行いました。DIG訓練とは、Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字をとって名付けられた、頭の防災訓練です。訓練では、旭小学校区の実際の地図を使って、災害時の対応を考えました。自分たちが住んでいる場所の地図を使って行ったので、参加した子どもたちはみな、真剣に授業に取り組んでいました。

参考:災害図上訓練「DIG」をしてみよう!(内閣府防災情報のページ) 

R06.9.24 音楽集会 4年生の発表

音楽集会を行いました。最初は4年生が全校児童の前で素敵な歌声を披露しました。その後、今月の歌を全員で歌いました。全校児童115人とは思えない、とても声量のある、元気で美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

4年生 リユース見学に行ってきました

9月19日(木)4年生が、リユース見学に行ってきました。

東埼玉資源環境組合では、ごみ処理について、DVDやご講義、施設見学等でたっぷり学ぶことができました。展望台から見た田んぼアートや、ごみピットを見た子どもたちは「すごい!」「今日捨てたごみがここに来ていたのか!」「ごみを減らさなきゃ!」と感想を述べていました。

貴重な学びの時間となりました。

東埼玉資源環境組合の皆様ありがとうございました。

児童集会で委員会紹介を行いました

9月17日(金)児童集会がありました。

給食委員会、図書委員会のお仕事の内容を工夫いっぱいに発表しました。

委員会活動は、学校を支える大切なお仕事です。5・6年生のみなさん、いつもありがとう!!

 

3年生ライフ見学(オンライン出前授業)

9月13日、3年生がライフについオンライン出前授業を行いました。

スーパーマーケットについて、ライフの職員の方から様々なお話を聞くことができ、子どもたちも「なるほど~」と学びを深めていました。

4年生 総合的な学習の時間 福祉についての発表

9月12日(木)4年生が、総合的な学習の時間に福祉について調べたことをクラス内で発表しました。どの班も福祉に関することを一生懸命調べ、どうすれば伝わりやすくなるのかと発表内容を試行錯誤し、たくさん準備してきたことが伝わる素晴らしい発表でした。

2学期後半から始まるPBL学習にも生かしてもらいたいと思います。

9月10日(水)2年生ザリガニつり

2年生が生活科の学習で、ザリガニ釣りに行きました。

オリジナル釣り竿と自分で調べたエサをもって、わくわくしながら釣りにいった子どもたち。

学校に帰ってくると、「先生釣れました!」と嬉しそうな表情を浮かべる子や、「おしかったです!」と、悔しそうな表情をする子がいました。

結果はどうであれ、クラス全体に、にこにこ笑顔があふれており、とても充実した時間を過ごせた様子でした。

    

 

陸上練習 ~室内練習~

9月11日(水)陸上練習を行いました。

校庭も体育館も熱中症指数が高く使用できませんでしたが、廊下や教室を使ってできることを精一杯やりました。

子どもたちの意識も高く、「なわとび3分跳べました!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

陸上大会まで約1か月!できることを一生懸命取り組み、自己ベストを目指します。

応援よろしくお願いいたします。