ブログ

学校ブログ

市内陸上大会壮行会

 今月17日(水)に実施される市内陸上大会の壮行会が行われました。各種目の選手紹介と決意表明では、「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。1~4年生による応援コールでは、「がんばれ・がんばれ 旭!」の大きな声で、応援の気持ちがしっかりと選手達に届いたと思います。選手たちは、学校代表としての自覚を高められたのではないでしょうか。また、3分縄跳びの競技発表も行いました。応援の声がたくさん上がり、みんな本番さながらの気持ちで跳んでいました。競技の記録だけではなく、応援やあいさつ等、旭小学校のよさを十分に発揮してきてほしいです。「がんばれ! 旭小!」
   

社会科見学に行ってきました(4年)

 4年生が東玉の人形博物館と埼玉県警察本部の見学に行ってきました。人形博物館では、岩槻ひな人形の歴史について詳しく説明していただき、子供たちはメモをとりながら熱心に聞いていました。埼玉県警察本部では、通信指令室の様子を見せていただいたり、白バイやパトカーに乗ったりしました。パトカーの無線マイクも使わせてもらい、すっかり警察官になりきっていました。また、帰りのバスレクも盛り上がり、元気と仲のよさが目立っていました。
    

地域がひとつに(市民体育祭)

 6日(土)に第23回市民体育祭・旭小学校区大会が行われました。旭小学校区の地域の方々が大勢集まり、盛大に実施することができました。中原市長も駆けつけてくださり、様々な競技の中で、多くの歓声が響いていました。ベトナム民謡のデモンストレーションやお楽しみ抽選会も盛り上がりました。この市民体育祭を通して、旭小地域が今まで以上に一つになったように感じました。
 また、数か月前から準備を進めてくださった実行委員・役員の皆様、協力していただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。心地よい疲れとともに、心が温かくなりました。本日は、本当にありがとうございました。
          

秋の合同遠足(なかよし学級)

 天候が心配される中でしたが、子供たちの思いの強さからか、「雨にも負けず。風にも負けず。」茨城県古河市ネーブルパークで、秋の合同遠足を楽しく実施することができました。市内4校が集まり、アスレチックやドッチビーなど、大勢の子供たちと仲良く交流しました。自分たちで遊びを考え、工夫して活動する姿が頼もしく感じました。また、率先して他校の子供たちのお手伝いをするなど、ボランティアマインドに溢れた行動に、旭小児童の心の温かさを改めて実感しました!
 「ただいま!」の元気な声と輝く笑顔は、子供たちからのお土産です。楽しい思い出話とともに受け取ってくださいね。
     

計算名人を目指して

 2学期より、基礎・基本の時間に「計算名人ミニプリント」に取り組んでいます。計算問題を中心に、算数の学習内容のポイントをスモールステップ化したミニプリントを、自分のペースで解いていく取り組みです。子供たちは、1枚1枚課題をクリアしていく感覚で、とても意欲的に活動しています。輝くひとみと「できた!」の声が教室に溢れていました。分かっていることと、分かっていないことを理解できると、グンと力を伸ばすことができます。繰り返しの練習で「計算名人」を目指しましょう!
  

修学旅行説明会(6年)

 本日の6校時に、修学旅行説明会を行いました。子供たちも、保護者の皆さんも楽しみにしている行事だと思います。安全に、そして実り多い修学旅行にしていきたいと思います。荷物の準備や保健関係等、ご協力いただく場面も多いですが、よろしくお願いいたします。 
 

給食センター見学(2年)

 10月3日(水)、2年生が吉川市給食センターに見学に行ってきました。給食を作っている様子を見学したり、栄養士さんのお話を聞いたりしました。調理に時間がかかるときは、朝の6時から調理を始めると聞いて、とても驚いていました。また、給食センターで、出来立ての給食を食べました。いつも以上においしく感じ、残さず食べようという意識も高まったようでした。「ごちそうさまでした!」
 お忙しい中、見学・給食の準備をしてくださった給食センターの方々、大変ありがとうございました。
   

全校朝会

 10月の全校朝会が行われました。校長先生からは、「目標を持つこと」と「目標達成のヒケツ」の話がありました。目標達成の3つのヒケツは、①目標は多くの人に伝えること ②達成したときのことをイメージすること ③目標を下げてもあきらめずにやりぬくこと の3点です。毎日の少しの努力を続け、あきらめないでやり抜いて欲しいです。秋は、様々なことに挑戦するのに、とてもよい季節です。目標を持ってやり抜き、大きく成長しましょう。
  

感謝の気持ちを込めて

 本日、1・2校時に学区内清掃を行いました。日頃の感謝の気持ちを込めて、通学路に落ちているごみをみんなで拾いました。1時間ほどの作業でしたが、集まったごみの分だけ、旭小の地域がきれいになったと思うと、少し誇らしい気持ちになりました。また、昨年度より落ちているゴミが少なく、地域の方々が日頃より気配りしてくださっていることに、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 これからも、郷土を愛し、大切にする子ども達であって欲しいです。
   

読書の秋

 涼しい日が増え、季節の移り変わりを感じるようになりました。昨日は「中秋の名月」をご覧になりましたか。いよいよ「読書の秋」ですね。本日、吉川市厚生保護女性会から、「愛の図書費」をいただきました。本校では、旭小「読書の日」を設定し、毎月「うちどく」の取り組みを実施しています。読書好きの児童が多く、今回の「愛の図書費」を図書室の充実に役立てていきたいと思います。本当にありがとうございました。