ブログ

学校ブログ

3連休の後(11/24)

3連休、いかがお過ごしでしたか。

すっかり秋めいて、児童を見守る学校のシンボル『えのきの木』も

葉がきれいになくなりました。

そんな中、昨日でしょうか。学校に遊びに来てくれた子がいたようです。

木の枝と石をならべてお店でも開いていたのでしょうか。

コロナ禍でのお休みは、出かけたくてもなかなか難しいですね。

ちょっと学校でも…と遊ぶ元気な姿が見れてうれしいです。

うがい・手洗いはご家庭でしっかりとお願いします。

マットが届きました。(11/20)

今日は、旭小にボランティア団体『十日会』様から、

新しいマットを寄付していただきました。

旭小を代表して、なかよし学級の児童が、

マットを受け取り、一緒に写真を撮りました。

 

また、子供たちの活動の様子も見ていただき、

新しいマットに嬉しそうでした。

体力向上にも頑張っています。(11/19)

冬の寒さはどこへやら…

今日もとても暖かい日。

2年生と5年生が体力UPに向け、シャトルランを行いました。

2年生の補助に5年生が、1年生の補助に6年生が付き、

「がんばれ!」とお兄さん、お姉さん達に励まされながら

リズムよく走りました。記録更新となったでしょうか。

お手伝いの5年生・6年生ありがとうございました。

 

 

SNS対策は…!?(インターネット出前講座 11/18)

11月というのに、なんだかとても陽の光が優しい日。

今日は3校時に、吉川市の商工課の方が来校し、4、5、6年生を

対象に「インターネット(スマートフォン等)を安全に使うために」

と、インターネットの正しい使い方を教えてくださいました。

 SNSの怖さをDVDで実例を挙げ、「こんな時にはどうするか。」など、

危険性や、自分一人の問題ではなくなること、また対処の仕方など

丁寧に教えてくださいました。

一般的な統計では、スマートフォンの4年生で約60%、5年生で約80%、

6年生で95%を超える所持率が出ているそうです。

これを機会に、是非ご家庭でも一度話し合っていただきたいと思います。

なお、学校だより7月22日増刊号もあわせてご参照ください。(HP掲載中)

寒い中でも元気にあいさつ(PTAあいさつ運動 11/13)

週末を迎えた秋晴れの朝。雲一つなくきれいな青空。

5年PTAの方のあいさつ運動が行われました。

元気にあいさつがこだまし…とは、このコロナ禍での状況では

行きませんが、マスクをつけいているせいもあって声が届かない中で、

子供たちなりに考え、会釈したり、顔見知りのおうちの方に手を振ったりと

元気な様子が分かるように伝えていました。