ブログ
学校ブログ
児童集会(委員会発表 運動・放送 2/14)
今日は運動委員会と放送委員会の発表がありました。
放送委員会は『放送を聞き逃さずに』がテーマで劇を。
運動委員会は埼玉の体育のスローガン、
『コツコツと鍛えた体は宝物』をテーマに発表しました。
今日は長縄。(スポーツタイム 2/12)
朝のスポーツタイムは校内の長縄でした。
各学年で1分間に何回跳べるのか、寒い中でも
子供達は真剣に1回でも回数が多くできるか集中しています。
ちょっと苦手な子たちも周りで声を掛け合って跳べたら拍手や歓声があがり、
こちらが見てても真剣さの中にどこか温かみのある光景が広がっています。
ちょっといい話(2月11日)
吐く息が白くなるほど、寒い日もある2月です。当然、手袋をしている児童も当然多くいます。
そんな中、手袋をしないで登校する6年生を見つけ、見守り活動をしてくださっている方が
「こんな寒い日に手袋しないで大丈夫?」と声をかけてくれました。
すると6年生は「低学年の子が手袋していないので貸してあげたんです。」と答えたそうです。
凄い6年生ではないですか。旭の6年生の最高です。
また、旭の子の様子をいつも見てくれる見守り活動の皆様。最高です。
環境フェスティバル(2/8)
2/8(土)環境フェスティバルの表彰がありました。
旭小からは4年生が、地域の環境ネットワークの
方と一緒に、グリーンカーテンや、エコ石鹸づくりなど
取り組んできました。当たり前のことをなかなかできない
世の中、ちょっとした気遣いや、自分の考えで
みんなにエコロジーの意識が強める良いきっかけです。
次年度の1年生(あさひ幼稚園交流会 2/10)
今日も風の冷たい週の始まり。
3時間目に4月から1年生になるあさひ幼稚園の年長さんが
旭小学校にやってきました。
お出迎えは1年生。1年生が「学校ってこんなところ」と劇で
紹介し、グループに分かれて学校探検をしました。
年長さん43人の中の10数名が旭小学校に入学予定です。
希望も夢も鞄に詰めて、4月に待っています。