ブログ
学校ブログ
楽しく昔遊びをしました
2月5日(月)にゲストティーチャーの方をお招きして、昔遊び集会を行いました。「めんこ」を知らない子や、「お手玉」をやったことがない子が多くいました。ゲストティーチャーの方々に教えてもらい、2こでお手玉ができるようになったり、あやとりで「ほうき」が作れるようになったりと、”できた”がいっぱい、”えがお”がいっぱいの昔遊び集会になりました。
ゲストティーチャーの方々、分かりやすく教えてくださって、本当にありがとうございました。

ゲストティーチャーの方々、分かりやすく教えてくださって、本当にありがとうございました。
あいさつ運動(2年)
今朝、PTAあいさつ運動(2年)が行われました。今日は、市長さんも来校し、一人ひとりに声をかけてくださっていました。様子を見ていると、足を止めて、しっかりと礼をして挨拶できる子も多くいました。挨拶は人の心と心をつなぐ、架け橋のようなものです。これからも、心を温かくする「あいさつ」を大事にしていってください。あいさつ運動に参加してくださった方々、ありがとうございました。
1月の音楽朝会(1年発表)
1月の音楽朝会を行いました。先週の積雪の影響で、1週延期になってしまいましたが、保護者の方にも多く来ていただくことができました。
今月は1年生の発表でした。「子犬のマーチ」「きらきら星」の合奏では、鍵盤ハーモニカの音色がきれいに響いていました。練習の成果を発揮することができました。「春・夏・秋・冬」の合唱では、身振りを入れて四季の素晴らしさを歌っていました。春がとても待ち遠しくなりました。
全体合唱では、「世界が一つになるまで」を歌いました。4年生が手本になり、手話にも挑戦しました。気温の低い朝でしたが、心がとても温かくなりました。
今月は1年生の発表でした。「子犬のマーチ」「きらきら星」の合奏では、鍵盤ハーモニカの音色がきれいに響いていました。練習の成果を発揮することができました。「春・夏・秋・冬」の合唱では、身振りを入れて四季の素晴らしさを歌っていました。春がとても待ち遠しくなりました。
全体合唱では、「世界が一つになるまで」を歌いました。4年生が手本になり、手話にも挑戦しました。気温の低い朝でしたが、心がとても温かくなりました。
校外学習に行ってきました(なかよし学級)
今日は、なかよし学級みんなでおあしすへ作品展見学に行きました。また、コモディイイダでは、買い物学習を行いました。作品展見学では、特別支援学級の作品を見て、作品の素晴らしさを学んできました。買い物学習では、1人200円でおやつを買いました。200円ぎりぎりまで買おうと、電卓を使いながら何度も計算していました。なんと!200円ちょうどの児童もいました。1人ずつレジで支払いをし、買い物の大切さを学びました。バスの乗り方も体験し、盛りだくさんの校外学習でした。子ども達の満面の笑みが印象的でした。
一面の雪景色 その中で・・・
今朝は、幻想的ともいえるほどの一面の雪景色でした。

降雪の影響はいかがだったでしょうか。各ご家庭で雪かき等を行ったことと思います。学校でも児童の登校前に雪かきを行いました。学校応援団や地域の方々も応援に駆け付けていただきました。そして、今日からスタートした東中3daysの5名の中学生も手伝ってくれました。貴重な経験になったかもしれません。また、敷地内だけでなく、学校周辺の通学路も地域の方々が率先して雪かきしてくれました。本当にありがとうございました。
学校応援団の方々をはじめ、たくさんの地域の方々の”あたたかさ”で雪が融けたように感じます。登校した児童の笑顔がいつも以上に輝いて見えました。

降雪の影響はいかがだったでしょうか。各ご家庭で雪かき等を行ったことと思います。学校でも児童の登校前に雪かきを行いました。学校応援団や地域の方々も応援に駆け付けていただきました。そして、今日からスタートした東中3daysの5名の中学生も手伝ってくれました。貴重な経験になったかもしれません。また、敷地内だけでなく、学校周辺の通学路も地域の方々が率先して雪かきしてくれました。本当にありがとうございました。
学校応援団の方々をはじめ、たくさんの地域の方々の”あたたかさ”で雪が融けたように感じます。登校した児童の笑顔がいつも以上に輝いて見えました。
麻薬の危険性を学びました(6年)
埼玉県警察より非行防止指導班「あおぞら」の2名の先生をお招きし、薬物乱用防止教室(6年生)が行われました。お酒やたばこが未成年に与える悪い影響や、薬物の危険性について学ぶことができました。特に、薬物は「脳」を壊す作用があるので、とても恐ろしいものだと思いました。
正しい知識を身につけ、想像を膨らませることで、危険性を認識でき、自分の身を守ることができると学びました。普段の当たり前の生活を、正しく行うことの重要性を改めて実感したことと思います。自分のため、自分の周りの人のため、明るい未来を自分で壊すことがないように願っています。
正しい知識を身につけ、想像を膨らませることで、危険性を認識でき、自分の身を守ることができると学びました。普段の当たり前の生活を、正しく行うことの重要性を改めて実感したことと思います。自分のため、自分の周りの人のため、明るい未来を自分で壊すことがないように願っています。
社会科見学(5年)
今日は、5年生が千葉市科学館とJFEスチール千葉地区工場へ社会科見学に行きました。
千葉市科学館では、くらしを支える技術に触れたり、生命のふしぎを体験したりしました。すべて体験することはできませんでしたが、新しい発見が多くありました。
JFEスチールでは、鉄が作られるまでの工程を見学しました。質問コーナーでは、子どもたちが多くの質問をし、積極的に学ぶ姿が見られました。この経験をこれからの学習に活かして欲しいです。
千葉市科学館では、くらしを支える技術に触れたり、生命のふしぎを体験したりしました。すべて体験することはできませんでしたが、新しい発見が多くありました。
JFEスチールでは、鉄が作られるまでの工程を見学しました。質問コーナーでは、子どもたちが多くの質問をし、積極的に学ぶ姿が見られました。この経験をこれからの学習に活かして欲しいです。
児童集会(1月)
1月の児童集会を行いました。今月の委員会発表は、飼育園芸委員会でした。お仕事紹介では、花の水やりや、旭水族館の魚の世話について説明がありました。また、旭小学校で飼っている「ナマズ」の名前が発表されました。全校児童から応募された名前の中で一番多かった「なまくん」です。これからも元気に育って欲しいです。旭小206人目?のなかまにも、毎日あいさつしてくださいね。
後半は、「耳のテストゲーム」を行いました。計画集会委員の動きに騙されずに、ばっちりポーズが決められた人はエクセレント!でした。「イェーイ」のポーズが一番盛り上がっていました。次回の児童集会も楽しみですね。
後半は、「耳のテストゲーム」を行いました。計画集会委員の動きに騙されずに、ばっちりポーズが決められた人はエクセレント!でした。「イェーイ」のポーズが一番盛り上がっていました。次回の児童集会も楽しみですね。
がんばっています! 書き初め選手練習&旭塾
10日(水)から、書き初め選手の練習がスタートしています。校内書き初め展で金賞に選ばれた児童が、今度は市内競書会に向けて字に磨きをかけるべく、練習を頑張っています。
また、算数の計算問題を中心に、個別学習の「旭塾」も開催しています。集中して取り組んでおり、力を伸ばしているのが分かります。大きな成果につなげられるよう、継続して頑張って欲しいです。3学期も旭小児童の活躍が楽しみです。

また、算数の計算問題を中心に、個別学習の「旭塾」も開催しています。集中して取り組んでおり、力を伸ばしているのが分かります。大きな成果につなげられるよう、継続して頑張って欲しいです。3学期も旭小児童の活躍が楽しみです。
校内書き初め会
9日(火)の2・3校時に、校内書き初め会が行われました。11月から、授業や冬休みに練習を重ねてきた成果は発揮できたでしょうか。みんな、堂々とした伸びのある字が書けていましたが、「ここがこうだったら」などという悔いも残ったかもしれません。でもそれは、お手本をよく見て、真似て書こうという意識の表れです。字が整うと、心も整う気がします。上手に書こうとすると、自然に姿勢もよくなっています。1年間、字をきれいに書く意識を持ち続け、心が整った日々を送って欲しいです。

第3学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
2018年がスタートしました。子ども達の笑顔が旭小に戻ってきましたが、一人一人の表情には、新年への「やる気」が満ち溢れていました。始業式では、2名の代表児童が、3学期の目標を発表しました。校長先生からも、「今の気持ちを大切に、目標をもって生活して欲しい。」という話がありました。3学期は、次の学年に向けてまとめをする学期です。ほんの少しの努力でも、毎日の積み重ねが大きな力になることを忘れずに、昨日までできなかったことに挑戦し、今年も「できた」「分かった」を増やしていってください。
1月の生活目標「自分から進んであいさつをしよう」の話では、子どもたちにも協力してもらい、どんな「あいさつ」がよいのかを考えました。あいさつは、人と人とをつなげる言葉です。心と心が温かく通う「あいさつ」を家庭・地域でも実践していって欲しいです。
本年も子ども達のよりよい成長のため、職員一同力を合わせ、全力で取り組んで参ります。昨年に引き続いてのご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い致します。

2018年がスタートしました。子ども達の笑顔が旭小に戻ってきましたが、一人一人の表情には、新年への「やる気」が満ち溢れていました。始業式では、2名の代表児童が、3学期の目標を発表しました。校長先生からも、「今の気持ちを大切に、目標をもって生活して欲しい。」という話がありました。3学期は、次の学年に向けてまとめをする学期です。ほんの少しの努力でも、毎日の積み重ねが大きな力になることを忘れずに、昨日までできなかったことに挑戦し、今年も「できた」「分かった」を増やしていってください。
1月の生活目標「自分から進んであいさつをしよう」の話では、子どもたちにも協力してもらい、どんな「あいさつ」がよいのかを考えました。あいさつは、人と人とをつなげる言葉です。心と心が温かく通う「あいさつ」を家庭・地域でも実践していって欲しいです。
本年も子ども達のよりよい成長のため、職員一同力を合わせ、全力で取り組んで参ります。昨年に引き続いてのご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い致します。
表彰朝会&第2学期終業式
2学期後半の表彰朝会と2学期終業式が行われました。
歯のコンクールや校内持久走、家庭学習校長賞の表彰もあり、多くの児童の名前が呼ばれていました。また、青少年育成大会で活躍した3名の児童が、標語と作文を発表し、「挨拶の素晴らしさ」や「自分の夢と家族の絆」について伝えてくれました。
生徒指導主任からは、冬休みの生活について、夏休みの「ちょっとま手」の話や、決まりやルールは自分を守るためにあること、インターネットやスマホの危険についての話がありました。ご家庭でも「安全で有意義な冬休みを過ごすために」のプリントを基に、話題にして頂けると幸いです。
児童発表では、2学期頑張ったことと、その成果や頑張ってうれしかったことを発表してくれました。また、3学期・来年の目標も聞かせてくれました。
校長先生からは、広報誌「よしかわ」に掲載された児童の作文紹介がありました。3つの宿題(頭・体・心を鍛えていく)について、来年も継続していって、成果を実感できるようになって欲しいです。また、2020年東京オリンピックについて、マスコット候補投票の説明も行いました。各学級1票で投票します。どのマスコットに決まるのか、楽しみですね。

歯のコンクールや校内持久走、家庭学習校長賞の表彰もあり、多くの児童の名前が呼ばれていました。また、青少年育成大会で活躍した3名の児童が、標語と作文を発表し、「挨拶の素晴らしさ」や「自分の夢と家族の絆」について伝えてくれました。
生徒指導主任からは、冬休みの生活について、夏休みの「ちょっとま手」の話や、決まりやルールは自分を守るためにあること、インターネットやスマホの危険についての話がありました。ご家庭でも「安全で有意義な冬休みを過ごすために」のプリントを基に、話題にして頂けると幸いです。
児童発表では、2学期頑張ったことと、その成果や頑張ってうれしかったことを発表してくれました。また、3学期・来年の目標も聞かせてくれました。
校長先生からは、広報誌「よしかわ」に掲載された児童の作文紹介がありました。3つの宿題(頭・体・心を鍛えていく)について、来年も継続していって、成果を実感できるようになって欲しいです。また、2020年東京オリンピックについて、マスコット候補投票の説明も行いました。各学級1票で投票します。どのマスコットに決まるのか、楽しみですね。
なかよしおいもパーティー
なかよし学級のみんなで、「おいもパーティー」を行いました。畑で育てたサツマイモを使って、「アイス入りスイートポテト」を作りました。包丁を使ったり、火を使ったりと、みんなで協力しなければできないことばかり。みんなの絆がより深まったと感じました。
また、お忙しい中、子ども達のために、お手伝いに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
また、お忙しい中、子ども達のために、お手伝いに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
なわとび大会
長なわとび(8の字跳び)の大会が行われました。
前回のプレ大会から1週間、どの学年も熱心に練習を続け、今日の本番をむかえました。本気の表情がたくさんみられ、汗が光っていました。
今回は、3の1Cチームと4の1Bチームが125回で1位でした。総合1位は、4の1でした。おめでとうございます。
3学期もなわとび大会をおこないます。他のチームもこのまま黙っていないはずです。更なる高みを目指して頑張ってください。
前回のプレ大会から1週間、どの学年も熱心に練習を続け、今日の本番をむかえました。本気の表情がたくさんみられ、汗が光っていました。
今回は、3の1Cチームと4の1Bチームが125回で1位でした。総合1位は、4の1でした。おめでとうございます。
3学期もなわとび大会をおこないます。他のチームもこのまま黙っていないはずです。更なる高みを目指して頑張ってください。
音楽朝会(3年発表)
12月の音楽朝会が行われました。3年生の発表では、「お菓子の魔法使い」の合唱と、「パフ」のリコーダー演奏を披露しました。合唱では、鉄琴や太鼓をつかって、本当に魔法がかかるような工夫がありました。また、みんなで楽しく歌っている姿が、魔法で輝いているように見えました。リコーダー演奏は、とてもきれいな音色が体育館に響きました。4月に初めてリコーダーを吹いてから、みんなとっても上達しましたね。
全校合唱では、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。本物の?サンタクロースと4人のちびっこサンタクロースが登場し、会を盛り上げてくれました。声と気持ちをみんなで揃えて歌う楽しさを感じた音楽朝会でした。

全校合唱では、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。本物の?サンタクロースと4人のちびっこサンタクロースが登場し、会を盛り上げてくれました。声と気持ちをみんなで揃えて歌う楽しさを感じた音楽朝会でした。
性教育講演会(6年)・学校保健委員会
埼玉医科大学、産婦人科医師の先生を講師にお迎えし、6年生児童を対象に性教育講演会が行われました。「大切ないのちのつながり」というテーマのもと、大切ないのちがつながるための『3つの科学』について、専門家のお話を聞くとても貴重な機会でした。保護者の皆様にも、事前にお手紙の作成にご協力をいただき、6年生は、自分がどうやってうまれてきたのか、どんな思いの中でうまれてきたのかを知ることができました。
学習発表会(なかよし学級)
なかよし学級が、学習発表会に向けて、全校児童の前で演技を披露しました。
今まで一生懸命に練習を重ねてきた成果を発揮し、「はらぺこあおむし」を堂々と発表しました。小道具も自分たちで作り、楽しくて、工夫されたステージでした。なかよし学級の子ども達も、楽しそうに演技していました。いよいよ明日が本番です。旭小のチームワークのよさを他の学校に伝えてきて欲しいです。応援しています。
今まで一生懸命に練習を重ねてきた成果を発揮し、「はらぺこあおむし」を堂々と発表しました。小道具も自分たちで作り、楽しくて、工夫されたステージでした。なかよし学級の子ども達も、楽しそうに演技していました。いよいよ明日が本番です。旭小のチームワークのよさを他の学校に伝えてきて欲しいです。応援しています。
なわとびプレ大会
なわとび大会のプレ大会を行いました。長縄8の字跳びの1分間の記録で競っています。今日の1位は、4年1組Cチームで、122回でした。どの学年も集中して一生懸命に跳んでいました。
本番は1週間後です。心と技を更に鍛えて、新記録目指して頑張ってください。
本番は1週間後です。心と技を更に鍛えて、新記録目指して頑張ってください。
児童集会(12月)
今日の児童集会では、給食委員会の発表と、ゲーム(あいこじゃんけん)が行われました。始めの言葉で、アンパンマンが登場し、会を盛り上げてくれました。
給食委員会の発表では、好きな給食ランキングの発表があり、1位が「コロコロきゅうり」、2位が「あげぱん」、「カレー」、「からあげ」でした。また、残菜調査の結果では、残さず食べている学級第1位に、2年1組が輝きました。これからもおいしく、残さず食べて欲しいです。
あいこじゃんけんでは、5人組を作り、チーム戦を行いました。勝ち残ったチームの多さにびっくりしました。全校児童みんなで楽しむことができました。次回の児童集会も楽しみですね。
給食委員会の発表では、好きな給食ランキングの発表があり、1位が「コロコロきゅうり」、2位が「あげぱん」、「カレー」、「からあげ」でした。また、残菜調査の結果では、残さず食べている学級第1位に、2年1組が輝きました。これからもおいしく、残さず食べて欲しいです。
あいこじゃんけんでは、5人組を作り、チーム戦を行いました。勝ち残ったチームの多さにびっくりしました。全校児童みんなで楽しむことができました。次回の児童集会も楽しみですね。
ご協力ありがとうございました(資源回収)
2日(土)に、第2回資源回収が行われました。PTAや地域、業者の方々のご協力をいただき、今回もたくさんの資源物(ビン・古紙等)を集めることができました。朝早くから、本当にありがとうございました。