ブログ

学校ブログ

がんばっています! 書き初め選手練習&旭塾

 10日(水)から、書き初め選手の練習がスタートしています。校内書き初め展で金賞に選ばれた児童が、今度は市内競書会に向けて字に磨きをかけるべく、練習を頑張っています。
 また、算数の計算問題を中心に、個別学習の「旭塾」も開催しています。集中して取り組んでおり、力を伸ばしているのが分かります。大きな成果につなげられるよう、継続して頑張って欲しいです。3学期も旭小児童の活躍が楽しみです。
  
  

校内書き初め会

 9日(火)の2・3校時に、校内書き初め会が行われました。11月から、授業や冬休みに練習を重ねてきた成果は発揮できたでしょうか。みんな、堂々とした伸びのある字が書けていましたが、「ここがこうだったら」などという悔いも残ったかもしれません。でもそれは、お手本をよく見て、真似て書こうという意識の表れです。字が整うと、心も整う気がします。上手に書こうとすると、自然に姿勢もよくなっています。1年間、字をきれいに書く意識を持ち続け、心が整った日々を送って欲しいです。
   
   

第3学期始業式

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
 2018年がスタートしました。子ども達の笑顔が旭小に戻ってきましたが、一人一人の表情には、新年への「やる気」が満ち溢れていました。始業式では、2名の代表児童が、3学期の目標を発表しました。校長先生からも、「今の気持ちを大切に、目標をもって生活して欲しい。」という話がありました。3学期は、次の学年に向けてまとめをする学期です。ほんの少しの努力でも、毎日の積み重ねが大きな力になることを忘れずに、昨日までできなかったことに挑戦し、今年も「できた」「分かった」を増やしていってください。
 1月の生活目標「自分から進んであいさつをしよう」の話では、子どもたちにも協力してもらい、どんな「あいさつ」がよいのかを考えました。あいさつは、人と人とをつなげる言葉です。心と心が温かく通う「あいさつ」を家庭・地域でも実践していって欲しいです。
 本年も子ども達のよりよい成長のため、職員一同力を合わせ、全力で取り組んで参ります。昨年に引き続いてのご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い致します。
    
    

表彰朝会&第2学期終業式

 2学期後半の表彰朝会と2学期終業式が行われました。
 歯のコンクールや校内持久走、家庭学習校長賞の表彰もあり、多くの児童の名前が呼ばれていました。また、青少年育成大会で活躍した3名の児童が、標語と作文を発表し、「挨拶の素晴らしさ」や「自分の夢と家族の絆」について伝えてくれました。
 生徒指導主任からは、冬休みの生活について、夏休みの「ちょっとま手」の話や、決まりやルールは自分を守るためにあること、インターネットやスマホの危険についての話がありました。ご家庭でも「安全で有意義な冬休みを過ごすために」のプリントを基に、話題にして頂けると幸いです。
 児童発表では、2学期頑張ったことと、その成果や頑張ってうれしかったことを発表してくれました。また、3学期・来年の目標も聞かせてくれました。
 校長先生からは、広報誌「よしかわ」に掲載された児童の作文紹介がありました。3つの宿題(頭・体・心を鍛えていく)について、来年も継続していって、成果を実感できるようになって欲しいです。また、2020年東京オリンピックについて、マスコット候補投票の説明も行いました。各学級1票で投票します。どのマスコットに決まるのか、楽しみですね。
   
   

なかよしおいもパーティー

 なかよし学級のみんなで、「おいもパーティー」を行いました。畑で育てたサツマイモを使って、「アイス入りスイートポテト」を作りました。包丁を使ったり、火を使ったりと、みんなで協力しなければできないことばかり。みんなの絆がより深まったと感じました。
 また、お忙しい中、子ども達のために、お手伝いに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
   

なわとび大会

 長なわとび(8の字跳び)の大会が行われました。
 前回のプレ大会から1週間、どの学年も熱心に練習を続け、今日の本番をむかえました。本気の表情がたくさんみられ、汗が光っていました。
 今回は、3の1Cチームと4の1Bチームが125回で1位でした。総合1位は、4の1でした。おめでとうございます。
 3学期もなわとび大会をおこないます。他のチームもこのまま黙っていないはずです。更なる高みを目指して頑張ってください。
   

音楽朝会(3年発表)

 12月の音楽朝会が行われました。3年生の発表では、「お菓子の魔法使い」の合唱と、「パフ」のリコーダー演奏を披露しました。合唱では、鉄琴や太鼓をつかって、本当に魔法がかかるような工夫がありました。また、みんなで楽しく歌っている姿が、魔法で輝いているように見えました。リコーダー演奏は、とてもきれいな音色が体育館に響きました。4月に初めてリコーダーを吹いてから、みんなとっても上達しましたね。
 全校合唱では、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。本物の?サンタクロースと4人のちびっこサンタクロースが登場し、会を盛り上げてくれました。声と気持ちをみんなで揃えて歌う楽しさを感じた音楽朝会でした。
  
  

性教育講演会(6年)・学校保健委員会

 埼玉医科大学、産婦人科医師の先生を講師にお迎えし、6年生児童を対象に性教育講演会が行われました。「大切ないのちのつながり」というテーマのもと、大切ないのちがつながるための『3つの科学』について、専門家のお話を聞くとても貴重な機会でした。保護者の皆様にも、事前にお手紙の作成にご協力をいただき、6年生は、自分がどうやってうまれてきたのか、どんな思いの中でうまれてきたのかを知ることができました。
   

学習発表会(なかよし学級)

 なかよし学級が、学習発表会に向けて、全校児童の前で演技を披露しました。
 今まで一生懸命に練習を重ねてきた成果を発揮し、「はらぺこあおむし」を堂々と発表しました。小道具も自分たちで作り、楽しくて、工夫されたステージでした。なかよし学級の子ども達も、楽しそうに演技していました。いよいよ明日が本番です。旭小のチームワークのよさを他の学校に伝えてきて欲しいです。応援しています。
   

なわとびプレ大会

 なわとび大会のプレ大会を行いました。長縄8の字跳びの1分間の記録で競っています。今日の1位は、4年1組Cチームで、122回でした。どの学年も集中して一生懸命に跳んでいました。
 本番は1週間後です。心と技を更に鍛えて、新記録目指して頑張ってください。
   

児童集会(12月)

 今日の児童集会では、給食委員会の発表と、ゲーム(あいこじゃんけん)が行われました。始めの言葉で、アンパンマンが登場し、会を盛り上げてくれました。
 給食委員会の発表では、好きな給食ランキングの発表があり、1位が「コロコロきゅうり」、2位が「あげぱん」、「カレー」、「からあげ」でした。また、残菜調査の結果では、残さず食べている学級第1位に、2年1組が輝きました。これからもおいしく、残さず食べて欲しいです。
 あいこじゃんけんでは、5人組を作り、チーム戦を行いました。勝ち残ったチームの多さにびっくりしました。全校児童みんなで楽しむことができました。次回の児童集会も楽しみですね。
   

ご協力ありがとうございました(資源回収)

 2日(土)に、第2回資源回収が行われました。PTAや地域、業者の方々のご協力をいただき、今回もたくさんの資源物(ビン・古紙等)を集めることができました。朝早くから、本当にありがとうございました。
  

持久走大会

 12月1日(金)に持久走大会を実施しました。気温が低く、とても寒い中での競技となってしまいましたが、白熱したレース展開で、子ども達の熱気で盛り上がりました。力強い走りで、参加した児童全員が完走しました。ゴール後、歓喜の声も落胆の姿もありましたが、どちらも真剣に取り組んだ成果だと思います。ご家庭で称賛の声かけをお願いします。「ナイス ラン!!」
   
   
   
  

全校朝会(12月)

 全校朝会を行いました。今月の生活目標「掃除をしっかりしよう」の話では、お掃除名人にほうきの使い方や雑巾の拭き方、絞り方を実演してもらいました。「もくもく」、「てきぱき」、「すみずみ」を合言葉に、お掃除を頑張っていきます。
 校長先生からは、人権についてのお話がありました。自分と相手を大切にすることが人権を守ることです。「わたしのいもうと」という絵本を紹介してもらい、児童たちも真剣に聞き入っていました。一人一人みんな違うこと。その違いを認められないと「いじめ」になってしまうこと。違いはよさで、その違いを認め合う生活をして欲しいことが伝えられました。
 児童一人一人の心に響く内容でした。12月4日~10日は、人権週間です。ご家庭でも「人権」について話し合ってみてはいかがでしょうか。きっと心のあたたかさを感じる時間となると思います。
   

音楽朝会(発表・2年生)

 11月の音楽朝会が行われました。12月は2年生の発表で、外国の手遊び歌「子犬のBINGO」の合唱と、劇や歌、合奏を組み合わせた”ミュージカル”のような「かぼちゃ」を発表しました。2年生の元気よさと、チームワークのよさが光っていました。また、楽しく歌う姿が印象的でした。
 全校合唱は「もみじ」を歌いました。高学年の低音パートと、低・中学年の高音パートの音がきれいに響き合い、美しい秋の景色が広がりました。
 また、保護者の方々にもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。次回は、12月12日(火)で3年生の発表です。お楽しみに。
   

交流給食・たて割り遊び

 1年生から6年生までのたて割り班で、交流給食を行いました。5・6年生が給食の準備を担当し、お兄さん・お姉さんとして活躍しました。食べている時も普段とは違う楽しさがあったようです。
 また、ロング昼休みには、たて割り団ごとに「ドッヂボール」や「しっぽとり鬼ごっこ」などで、仲よく遊びました。他の学年の児童とも、仲よく遊べるのが旭小のいいところです。みんなが楽しそうに遊ぶ姿が輝いていました。
   
 

おいもパーティー(2年生)

 今日は、2年生で「おいもパーティー」を行いました。
 自分たちで育てたサツマイモを使って、「蒸しパン」と「さつまいもとにんじんのきんぴら」を作りました。「自分たちで作るとおいしい!」「にんじんとさつまいもは合う!」などの声が多く聞かれ、みんな笑顔で食べていました。また、多めに作っていただき、職員もおいしくいただきました。
 お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ご多用の中、子ども達のためにご協力いただき、ありがとうございました。
   
   

JFAキッズプログラム(サッカー教室)

 埼玉県サッカー協会から3人のコーチをお迎えし、2・3・4年生がJFAキッズ
プログラム(サッカー教室)に参加しました。
 手や足だけではなく、体の様々な部分を使ってのボール感覚づくりと、対戦形式の
ミニゲームを行い、盛り上がりました。 
 サッカーが得意な子も、苦手な子も、やったことがない子も誰もが楽しめる内容でした。
どの学年も大きな歓声が響き、楽しく体を動かすことができました。みんな目を輝かせて、
「苦手だったけど、楽しかった。」「もっとやりたい。」等の感想があがっていました。
   

ピースキャラバン(6年)

 埼玉県平和資料館より、講師の方をお迎えして「戦争の悲惨さ」と「平和の尊さ」を
テーマに、太平洋戦争の概要や民間人も多くの犠牲になった「空襲」についての話を
聞くことができました。
 終戦の前日には熊谷市にも大きな空襲があった話や、実際に使用されていた防空
頭巾や雑のう、祈りを込めた千人針、投下された焼夷弾を手に触れることで、戦争に
ついて深く考えることができました。
 今の平和は祖父母等、先人が築きあげてきたものであることに気づき、平和の尊さ
を実感しました。これからも悲惨な戦争がない世界を作っていけるかは、子ども達一人
一人の行動にかかっています。「戦争と平和」について考えを深めていって欲しいです。
   

市長とのランチミーティング

 給食と昼休みの時間を使って、「市長とのランチミーティング」(6年・代表児童6名)を
行いました。すごく緊張すると思っていましたが、市長を知っている児童がほとんどで、
堂々と自分の意見を伝えることができました。今の吉川で直して欲しいことや未来の吉川
について改善して欲しいことなど、子どもの視点からのユニークなアイデアもありました。
将来の吉川を、みんなからもっと好かれる素敵な市にしていけたらいいですね。
 また、ミーティング終了後には、6年生の教室の様子も見にいらしてくださいました。
短い時間でしたが、児童にとっても市政を身近に感じることのできる貴重な時間になった
ことと思います。ありがとうございました。