学校ブログ
都内の光景…!?いえいえ旭小学校です。(8/18 ミストシャワー)
暑い日が続く中、児童の昇降口前にミストシャワーを設置しました。
少しでも暑さ軽減と見た目の涼しさに、ほっこり気分となります。
都内にある光景やショッピングモールのように、すごい勢いで出るものではありませんが、
涼を少しでも感じられれば、暑さでぐったり気分も少しは解消されそう!?
なんてことを期待しつつ、暑さを乗り切りたいと思います。
引き渡し訓練がありました。(8/17 放課後)
暑さの圧がじりじりと肌を痛めつける日差し。
熱い最中、引き渡し訓練が行われました。
何かと地震や台風、竜巻・ゲリラ豪雨での冠水など
身近に感じられ、緊急時にお迎えなどがいつ来てもおかしくない
時代なのかと感じられるようになりました。緊急時のために、しっかりと訓練を行い、『緊急時』
がないことを祈りつつ、保護者の協力もあり、スムーズに行えました。
保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
2学期開始。バス通学が始まりました。(8/17)
まさに真夏日。朝から汗が止まりません。
今日から2学期が始まりました。
本日から8日間、登下校の暑さ対策のため、バス通学が始まりました。
地域の方の協力を得て、停車場を設けて登下校の4コースに分かれて
学校まで送迎をします。吉川あさひ幼稚園前の停車場では、
吉川市長様も早くから待機され、子供達を受け入れてくださいました。
バスに乗る前はきちんと消毒し、プチ遠足みたいでちょっとだけ子供達も
楽しんだようです。今日から26日まで続きます。
なつやすみのがっこう(2)学校閉庁日に入りました。(8/5~8/13)
夏休みの学校は、かわらずの静けさですが、
1階の廊下に貼りだされた1年生の掲示です。
『学校閉庁日』に入りました。この期間(~8/13)は職員も
一旦お休み。学校におりません。2学期の鋭気を養っております。
数枚、学校の職員宛に子供達から暑中見舞いのお手紙が。
楽しい夏休みを過ごせていることに嬉しく、微笑ましく思えます。
東京では、コロナ渦の真っ只中、埼玉も例外ではありません。
旭小にかかわる皆さん、地域の皆さん、ひいては全国の皆さんも
ウイルスなんかに負けない『気持ち』をもってみんなで頑張りましょう。
※学校に関するお問い合わせは、吉川市教育委員会までお願いいたします。
(吉川市教育委員会 学校教育課 TEL 048-984-3564)
なつやすみのがっこう(8/2)
夏休みの学校は、とても静かですが、
旭小学校の周りの田んぼから、カエルの声や、
鳥の鳴き声、池の魚の跳ねる音など、豊かな音にあふれています。
学校の畑にあるものが…
なぜか毎年グリーンカーテンでゴーヤを植えているはずの網に
スイカが…きれいな身をまあるくつけています。
2学期に学校に来る子供達も、きっと宿題や、遊び、運動などをして、
スイカのように身をぎっしり詰まってくるかな!?
コロナの猛威は収まりませんが、自分達でできる一つ一つを
こなすことが大切だと思います。
成長した子供達と一緒に活動できるよう、短い夏休みですが、
楽しく過ごし、元気な顔を見せてほしいと思います。
1学期が終了しました。(7/22)
あいにくのはっきりしない天気で、雨が降ったりやんだり。
今日は1学期最終日です。
4月と5月が臨時休業になった時は、どうなってしまうのだろう!?
と不安にかられる日々。
6月に分散登校をおこないながらも、笑顔に溢れる子供たちの顔。
あっという間の2か月でした。
また、あっという間に夏休みが過ぎてしまいますが、
2学期も元気に全員が顔を揃えられる日が、当たり前のようにやってくるといいですね。
少し短い夏休み。有意義な時間となりますよう、健康に留意し、生活リズムを
崩さずに楽しい毎日でありますように。
↑ 毎年行われている、漢字・計算名人賞の発表を昇降口に貼りだしました。
今学期は表彰朝会が行えず、体育館での発表は行えませんでした。
子供達は足を止め、自分の名前があることに嬉しそうでした。
来たるべき備え(オンライン体験授業 7/17)
今日は朝から壮観な眺め。
今日は体育館にPCを20台設置し、3年生と5年生がオンライン体験授業を行いました。
3年生は朝の会をオンラインで体験しました。
みんなが映る画面を見て、ちょっと嬉しそうです。
画面上で教師から名前を呼ばれ、マイクを使って返事をしていました。
5年生はチャット機能を使用し、教師とのやり取りを行いました。
また、ネットや、トークルームの仕組みも学び、それぞれわずか20分程度でしたが、
有意義な時間となりました。
掲額式を行いました。(7/11)
3週連続の土曜日授業。子供達は変わらず元気に
登校し、笑顔を見るたびに職員の気持ちも上がります。
7月11日(土)に、前校長 馬場先生がお見えになり、
校長室で掲額式を行いました。
馬場前校長は、歴代校長40代目。
旭小学校の歴史をまた一つ感じられますね。
その後、給食中でしたが、各教室を訪問していただきました。
子供達も懐かしい顔に、また明るい笑顔が広がりました。
ヒマワリのように。(7/8)
先週からなかなか落ち着かない天気。
子供達は元気に学校生活を送っています。
北校舎の1階は、ヒマワリが雨にも風にも負けず、
すくすくと伸びて花を咲かせています。
教室でも、元気な1年生、明るい2年生も同様に、
ヒマワリのような元気な笑顔を学校で咲かせています。
きこえ・ことばスクリーニングを行いました。
関小学校のきこえ・ことばの教室の先生方が来校され、
口の開き方や正しい発声・発音などの確認を
1、2年生全員にしてくださいました。
はじめと終わりに必ず、「お願いします」
「ありがとうございました」とあいさつできる1、2年生。
もう立派な旭っ子です。