ブログ

学校ブログ

1学期最後のスポーツタイム(7/3)

 今学期最後のスポーツタイムでした。

 1・5年は雲梯、2・4・6年はボール投げ

 3年生は登り棒と、ローテーションで回っています。

 旭の子はいつでも元気いっぱいの挨拶から始まり、

 運動も楽しんでこなしていました。

縦割り給食(なまずの日7/2)

 今日は『なまずの日』。

 な(7)まず(2)と語呂合わせからきているようです。

 (諸説あります。)

 そんな日を記念してか、今日は1~6年入り混じっての

 縦割り給食でした。「なまずのフライ」をパンに挟み、

 大きな口で、なまずのように…とまではいきませんが、

 みんな美味しく食べていました。

おむすびころりん(1年生音読発表会 7/2)

1年生の教室から何やら楽しそうな歌声が…

「おむすびころりん♪すっとんとん♬」

おじいさん・ネズミ・ナレーションにわかれ、

音読発表会をしていました。

(今日の発表は1・2号車グループ)

大きく口を広げ、楽しそうにみんなに伝わりやすいように

一生懸命練習していたのがよく分かる発表でした。

6年陶芸教室(7/1)

6年生が図工室で陶芸教室が行われました。

業者の方にお教えいただき、形の成形から周りの模様、

口の形の変え方など、真剣に聞いて取り組みました。

中でも、受け口の部分を作るのに、紐でカットする場面で

「おおっ!」と子供達から声が漏れ、すごい技に驚きを隠せませんでした。

みんな想い想いの作品ができ、焼き上がりが楽しみになりました。

まさに蛍光灯(6/29/30 蛍フェスティバル)

地域の上内川地区で、『ホタルフェスティバル2019』

が開催されました。過日に2年生が生活科の時間に

ホタルの幼虫の放流に行ったあの幼虫がどんな風に変わっているのか

とても楽しみに行ってきました。

(写真:ホタルドーム中は20mくらい)

残念ながら29・30日ともに雨模様でホタルのコンディションまでは

解りかねますが、暗くなった7時過ぎには、ちらほらと光がつき始め、

見に来ていた方が「キレイ」と口々に零れ落ちるほど幻想的な空間が

ホタルドームの中が広がっていました。残念ながらきれいなホタルの写真は

おさめることができませんでした。気になる方は、実際にまた来年に

ご自身の目で素晴らしい蛍の光を、やきつけてください。

これもエコ活動(6/28)

夕べからの雨や台風などの影響で、

じめっとした嫌な天気。

1年生のベランダの前に・・・

朝顔弦が巻き付くようにと、校務員さん、事務さん

協働で立派なものができました。

心配されていた台風にも飛ばされずに、補強され、

新しく素晴らしいグリーンカーテンができると思います。

1年生も弦が伸びるのを楽しみにしています。

あいさつ運動(5年生保護者 6/26)

「あいさつは、会話の第1歩」

今日も旭小は元気な挨拶が飛び交います。

登校時、5年生の保護者の皆様が

「あいさつ運動」で立哨してくださいました。

子供達もあいさつに一層の元気が加わり、

挨拶の輪が大きく広がる朝でした。

地域の安全は自分達の安心(5年減災教育 6/25)

5年生は総合の時間、減災教育を行いました。

自分達の通学路を中心に、交通の危険な所、

普段から気を付ける場所などを確認しながら

防災マップを作り、自分達も安全に気を付けよう

という取り組みです。いつ・どこで・こんなことが!?

ということがなるべく起きないようにすることを

心掛けておくことが大切ということが思い知らされる

時間でした。

 

全校朝会(6/25)

朝からパッとしないお天気でしたが、

旭の子供たちはいつも元気に挨拶がこだまします。

今日はちょっと早い7月の全校朝会。

はじめに表彰がありました。

過日に行われた自転車乗り大会の個人準優勝、

硬筆展では『特選』人権標語で表彰されました。

校長先生のお話では、「みんなのために」というお話が

ありました。登校班の班長を挙げ、見えている部分で

みんなのために。一人の教員を挙げ、『見えない部分で』

みんなのために動いている、というお話でした。

みんなのために、一人一人が気遣える。そんな

旭小にもっとなれたら…期待も持ちつつ、実行できる

日が1日でも一人でも多く、増えるといいと思いました。

7月の生活目標では、「身の回りの整理整頓をしよう」

です。落とし物を例に挙げ、落とし物がなくなれば、

教室もきれいになるというお話がありました。自分の

物は自分でしっかりと管理できるといいですね。

 

 

4年生リユース見学(6/21)

4年生はリユース(東埼玉資源環境組合)の見学に

行きました。ちょっと早めに給食を食べ、バスに乗って

行きました。実際にゴミを集めて捨てる場所や、

どのように焼却したり、分別をしているのかを担当の

方からお話を聞きました。また、ごみをなるべく出さない

工夫や、リサイクルの仕方を学べる時間となりました。