ブログ

学校ブログ

就学時健康診断

25日(火)就学時健康診断が行われました。

  

子どもたちは落ち着いた様子で健診を受けることができました。

保護者の方々は、家庭教育アドバイザーである鈴木真理様の講演を聞きました。

   

 

初めて顔を合わせる方も多いということで、アイスブレイキング(緊張をほぐす活動)を行い、グループを作りました。そして、グループ毎に子育てについて話し合いました。

講師の方は、「私もそうでした」「みんな大変ですよね」など、共感しながら各グループの話を聞いていました。

入学まで約半年。準備をしっかりと行い、元気に入学してくることを楽しみに待っています。

 

低中学年合同遠足

21日(金)は、低中学年合同遠足でした。

御覧のように、絶好の遠足日和でした。4年生が出発式を行い、バスで茨城県自然博物館に向かいました。

   

自然博物館はとても自然が豊かで、歩いていて気持ちがよかったです。

   

午前中は縦割り班で「野外クイズ」を行いました。4年生がリーダーとして低学年に声をかける姿、低学年の児童も4年生の言うことをよく聞いて行動する姿が素晴らしかったです。

   

お昼は学年毎に食べました。食べ終わった後は、持ってきたおやつを食べていました。みんな笑顔全開で食べていました。

  

 

午後は、博物館の中を見学しました。子どもたちは、大きなむかでや動く恐竜を見て歓声をあげていました。

  

最後は、4年生が閉会式を行い、低中合同遠足は無事に終わりました。

 

来年は今の3年生がリーダーです。今年の経験を生かして頑張ってほしいと思っています。

2年生 オリジナル運動会

20日(木)の休み時間に廊下を歩いていると、教室でラジオ体操を練習している2年生がいました。どうして練習しているのかと聞くと、「今日、オリジナル運動会でラジオ体操担当だからです」と答えてくれました。

そこで、今日は、2年生のオリジナル運動会の様子を載せます。

運動会というだけあって、入場行進から始まりました。みんな、楽しそうに手を大きく振って入場してきました。

   

はじめのことば、ラジオ体操、選手宣誓、応援合戦と、本当の運動会のようなプログラムです。

   

  

オリジナル運動会をみんなで楽しもうという気持ちがとても伝わってきました。

第一種目は、ドッジボールでした。

 

第二種目は、ドロケイでした。

   

自分たちで進めた運動会は楽しかったことでしょう。また、クラスで計画して楽しい活動ができるといいですね。

初任者研修 研究授業

19日(水)、初任者が自立活動の研究授業を行いました。

今年度から旭小学校が取り組んでいる「2分前着席」がしっかりできていて、授業に取り組む準備は万端です。

 

今日の授業は「ぼく・わたしってこんな人だよ」です。自分の特徴や性格、得意なこと、苦手なことを発表してポスターにまとめるという活動を行いました。

   

 

まとめてみると得意なこと(赤色の紙)が多いことに気づきました。次の授業でポスターにまとめていきます。

担任の先生と子どもたちの信頼関係の中で、たいへん温かい雰囲気の授業でした。

初任者として半年が過ぎました。明るくはきはきとした先生で、子どもたちも毎日楽しそうに外で遊んだり、活動を行ったりする様子が多くみられます。

今後も、研修は続きます。

 

 

5年生林間学校の紹介

10月13日(木)5年生が4年生に向けて林間学校の紹介を行いました。

5年生は、総合的な学習の時間を活用して、4年生にむけて林間学校の紹介をまとめました。

   

  

驚いたのは、5年生が多くの工夫を凝らして発表を行ったことです。

タブレットにオリジナルのキャラクターを描いて登場させたり、グーグルスライドを活用してアニメーションを活用したり、クイズを出して興味を引いたりと、各グループが様々な工夫をしていました。

4年生からは「楽しかった」「早く行ってみたい」という感想がありました。

5年生は「作るのが大変だったけど上手にできてよかった」と感想を述べていました。

素晴らしい発表を見た4年生。来年もきっと素晴らしい発表を見せてくれることでしょう。

更生保護女性会の皆様来校

10月12日(火)更生保護女性会の皆さまが来校され、学校と情報交換を行いました。

また、愛の図書費をいただきました。

児童のための図書を購入するなど、有効に活用させていただきます。

どうもありがとうございました。

 

3年生 なまずの学習

6日(木)料亭糀家様を講師にお迎えして、

3年生が吉川市の名産品・イメージでもある「なまず」についての学習を行いました。

3年生は大変楽しみにしていた様子で、うきうきしながら教室に入ってきました。

まずは、糀家様から昔の吉川についてお話がありました。

   

その次は、職人さんが、実際になまずを捌く様子を実演してくださいました。

子供たちは、実際に目の前でなまずが捌かれていく様子をみて、驚いていました。

次は、質問コーナーです。事前に児童が考えた質問に丁寧に答えていただきました。

  

最後に、なまずとふれあいました。

  

子供たちは、最初はためらっていましたが、恐る恐る手を伸ばして触っていました。

「ぬるぬるしている」などと、感想を述べている子もいました。

最後に、代表児童が授業を受けての感想を述べました。

実際に見たり、触ったりすることは、大変良い経験になります。

なまずのことだけでなく、他の生き物の命を頂くという食べ物の大切さについても学ぶことができました。

4年生 社会科見学

5日(水)4年生が歴史と民族の博物館、首都圏外郭放水路へ社会科見学に行きました。

まず、歴史と民族の博物館に行きました。

    

 

昔の道具を実際に体験することをできました。

次に、首都圏外郭放水路に行きました。

  

説明を聞いて、地下神殿のような空間にも入ることができました。

めったに見ることのできない、貴重な体験ができた社会科見学になりました。

 

6年生 人権教育特別授業実施

4日(火)さいたま市立新開小学校の白石校長先生を講師にお迎えして、6年生が道徳の授業を行いました。

 なぜ、白石校長先生をお迎えしたかというと、先生は、北朝鮮による拉致被害者である横田めぐみさんと小学校の時に同じ登校班で学校に通い、その時にめぐみさんに大変お世話になったので、よく覚えていらっしゃるとのことでした。(また、本校校長の古くからの知人でもあります。)

 最初は、白石先生によるめぐみさんとのエピソードや、拉致問題に関する情報を児童にお話ししてくださいました。

   

 その後、被害に遭われた横田さんのご家族の気持ちを考え、自分の家族に対する思いを深めました。

  

  

 拉致問題については、ニュースで聞いて知っている程度でしたが、白石先生が途中言葉を詰まらせながらめぐみさんお話をなさる姿を見て、一気に「これは身近で起こった問題なんだ」という思いが湧きました。

 子供たちも真剣に考え、自分の考えを述べる姿は大変立派でした。

 解決させることは私たちにはできないかもしれません。しかし、被害に遭われた方を忘れないこと、この問題を許さないという気持ちは持ち続けなければならないと感じました。

 

 

2年生 給食センター見学

3日(月)2年生が給食センターの見学に行きました。

なまりんバスに乗って、給食センターに行きました。

給食センターでは、実際に給食を作っている様子をみたり、給食を作るときに使う大きな道具を見せてもらったりしました。

    

   

 子供たちに感想を聞くと、「考えてきた質問ができて楽しかった」「給食を作っている人数を知ることができてよかった」と答えてくれました。

 給食を作ってくださる方々の様子を知る、大変有意義な見学になりました。

3年生、秋・冬野菜の種まき

28日(水)3年生が総合的な学習の時間で秋・冬野菜の種まきを行いました。

写真だけで、何野菜の種かわかりますか?

   

 

左から順に、ラディッシュ かぶ 小松菜 ほうれん草 の種です。

様々な種を実際に触ったりにおいをかいだりする貴重な経験になったと思います。

 

グループに分かれて種を植えていました。わずかな時間でしたが、「疲れた」と感想を述べる子もいました。しかし、本当に大変なのはこれからでしょう。生産者の方々のご苦労が想像されます。

 また、この学習は、以前、スーパー『ライフ』の方と学習した食品ロスの勉強にもつながります。学習したことが様々に広がり、子どもたちの知識もさらに広がることと思います。

音楽集会

27日(火)音楽集会を行いました。

今回は、2,3年生が『ビリーブ』を歌ってくれました。

 リズムに乗りながら体を揺らして歌っている子もいました。

   

  

各クラスで歌った時も、各クラスから元気な歌声が聞こえてきました。

 

6年生授業研究会

21日(水)6年生のクラスで算数の授業研究を行いました。

単元は「円の面積」です。

円の面積の公式を習った段階で、葉っぱのような形の面積の求め方を考える授業を行いました。

   

  

具体物を操作して考えたり、グループで考えを発表しあったりして、考えを深めました。

身を乗り出して友達の考えを聞く児童もいて、学習意欲の高さに感心しました。

その後、吉川市教育委員会の先生をお迎えして全体会を行いました。

  

授業について振り返り、ご指導をいただきました。今日のご指導を生かして、明日からもより児童にとってわかりやすい授業を行うようことができるように努めていきます。

 

 

 

児童集会

20日(火)児童集会が行われました。

今日は、計画集会委員会の発表です。

  

委員会の活動報告を、クイズ形式で紹介してくれました。

上のキャラクターは、旭小あいさつ運動のマスコットキャラクター「えのっきー」です。

4年生から6年生の計画集会委員さんが、旭小のために頑張ってくれているのがよくわかる発表でした。

さらに旭小をよりよくするためにポストを設置し、全校から意見を求めようという活動に取り組んでいます。

これからも、旭小のためによろしくお願いします。

5年生減災教育

16日(金)吉川市役所の危機管理課の方を講師にお迎えして減災教育を行いました。

まずは、自分たちの住んでいる地域を知るために、公共施設や道路、川などに印をつけました。

  

次に、災害が起こったさいに、自分たちに何ができるかを考え、意見を出し合いました。

  

最後に7名の児童が感想を述べました。「自分たちの住んでいる地域のことを知ることができてよかった。」「自分に何ができるかを考えることができた。」「家に帰ったら、お家の人にもこの話をしたい」など、学習内容がしっかりと理解できていることがわかる感想でした。

週末は台風のため、天気が荒れそうです。ご家庭で、「大雨のときは、どうするか。」を話し合うよい機会としては、いかがでしょうか。

 

3年生ライフ出前授業・1年生虫取り

15日(木)ライフコーポレーションの方を講師にお招きして、出前授業を行いました。

   

食品ロスについて、食品の栄養について、ライフのキャラクター「ララピー」についてなど、

いろいろなことを教えていただきました。

また、質問にも快く答えていただきました。

子どもたちにとって、初めて知ることが多かったようで、とても楽しそうに授業を受けていました。

 

1年生は校庭で虫取りを行いました。

(校庭で虫取りができるのは、旭小学校ならではですね。)

虫取り網、虫かごをもって、準備は万端。

先生の「いっぱい虫とるぞう!」の掛け声に子どもたちは「オー!」と答えて虫取りが始まりました。

  

虫取り網を振り回して虫を捕まえようとする子、「初めてしおからとんぼをとったよ。」と先生に報告する子など、みんな楽しそうでした。

明日は、図工で「虫取りの絵」をかきます。いきいきとした絵が描けそうです。

5年生社会科見学

14日(水)は、5年生の社会科見学でした。

天気にも恵まれ、絶好の社会科見学日和でした。

 まずは、北本市にある、グリコピアイーストに行きました。

  

子どもたちに感想を聞くと、「おかしのにおいがした。」と述べてくれました。

次に、川口市にあるスキップシティ映像ミュージアムに行きました。

   

「魔法のじゅうたんがとても楽しかった。」「ちびまる子ちゃんを見た」などと、感想を教えてくれました。

子どもたちにとって、大変楽しく、有意義な社会科見学になったようです。

今日見学したことを、これからの学習に生かしていきましょう。

秋を感じます

最近は、朝晩の涼しさから、秋を感じられるようになってきました。

学校の4階からは、黄色く色づいている田やすでに刈りとられた田が見られます。

さて、今日は、なかよし学級の皆さんが作ってくれた季節の掲示物をご紹介いたします。

 1階は、コスモスとトンボがたくさん飾られています。

 2階は、狐たちが見上げる空には満月が出ています。

 3階は、さらに上に行って、なかよし学級の皆さんが宇宙船に乗って月に向かっています。

なかよし学級では、季節に合わせた掲示物を作って飾ってくれます。おかげで、旭小のみんなが校舎内でも季節を感じることができます。

9月10日(土)は中秋の名月です。涼しい風を感じながら、月を眺めてみてはいかがですか。

低学年読み聞かせ・修学旅行説明会

6日(火)低学年の読み聞かせがありました。

PTAの方による読み聞かせは、今年度初めて行われました。

1年生

  

2年生

  

子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。終わったあと、子供たちから「楽しかった。」という感想が聞こえてきました。

午後は、6年生の修学旅行説明会が行われました。

  

蒸し暑い中、静かに説明を聞くことができました。6年生は、これから楽しい修学旅行の準備に入ると思います。

みんなで協力して準備を行い、思い出に残る修学旅行にしましょう。

4年生 環境学習

5日(月)積水ハウスの方を講師にお迎えして、4年生が環境学習を行いました。

熱を通しにくい素材は何かを体験を行いながら学び、環境のために自分には何ができるかを考えました。

  

  

いろいろな素材を実際に触って確かめることができたので、児童は大変楽しそうに活動に取り組んでいました。

この学習を生かして、学習を深められるとよいですね。