学校ブログ
読み聞かせ(1・2年 2/8)
昨日はポカポカ日曜日。
今日はまた肌寒い冬に逆戻り。手足に冷たさが響きます。
朝からPTA図書ボランティアの方が、1・2年生の教室に
読み聞かせに来てくださいました。
本は、『心の栄養』なんて言葉もあります。
楽しい読み聞かせに手足は冷たくても、心はほんわか温かくなる時間でした。
6年生奉仕活動(2/5)
昨日の『春一番』よりはまだ穏やかな風!?
今日もきれいな青空が広がりました。
今日は6年生が奉仕活動で学校をきれいにしてくれました。
今日はまず、保健室向かいの整理棚の前にある様々な荷物を
きれいに整理してくれました。
これだけでは終わらず、ペンキを使用し、剝がれていた塗料を
塗りなおしていました。卒業まであと30日。いよいよカウントダウン。
大きな力がしっかりと後を残して、在校生に力を見せてくれています。
あいさつは会話の始まり(あいさつ運動 2/3)
昨日は節分、今日は立春。春らしい陽気にこれからなってくれると
予感させる晴れ間が広がる朝。
今日は2年生の保護者があいさつ運動で、中庭前に立ってくださいました。
マスク姿がいつもの光景になりつつある最近。
冬場なので違和感はありませんが、早くとれる日を願いつつ、
子供達の元気なあいさつと、保護者の皆さんのマスク越しの
笑顔が広がる朝となりました。
2月の全校朝会(2/2)
2月の全校朝会も放送による朝会でした。
校長先生からは、124年ぶりに日にちがずれた『節分』
の話から、『心の中の悪い鬼』など、自分の心に
打ち勝てるように話をしました。
また、2月の生活目標の話では、子供達が各教室で
できる動きを交えながら、『正しい廊下歩行』
についてのお話がありました。
いろいろあった令和2年度での学校生活も残りあと30日あまり。
節分で追い払う鬼と一緒に、コロナも追い払いたいですね。
危険に備える(不審者対応避難訓練 1/29)
強風吹き荒れる今日。何やら怪しげな雰囲気が…。
今日は3校時目に不審者対応の避難訓練がありました。
いつ・どこで・どんなことが起こっても対応できるように
いつでも備えをしておくことは大切なこと。
いつでもその対応ができるように一人一人がその場の状況を
みて判断できるために、訓練は大切なことと改めて感じた1日でした。