学校ブログ
通学班会議
7日(月)来年度の通学班を決める会議がありました。
通学班は事前にPTAの方が作成してくださっているので、学校では、それをもとに行いました。
まずは、各班がそれぞれの場所で新しい班と班長・副班長の確認を行いました。
班長に選ばれた児童は、帽子に二本の緑の線が付きます。
副班長に選ばれた児童は、帽子に一本の緑の線が付きます。
その次に、来年度の1年生に渡すお手紙を作成しました。
最後は、校庭で一斉下校です。
校長先生からは、新しい班長さんたちにむけて交通安全や登校時間についてお話がありました。
6年生には、今まで無事故で登校できたことへの感謝が伝えられました。
PTAの皆様、登校班の作成、ありがとうございました。おかげさまで、8日からスムーズに子どもたちは登校することができました。
新1年生の皆さん。もう少しでお手紙が届くの楽しみに待っていてください。
6年生を送る会
4日(金)6年生を送る会を行いました。
感染拡大防止のため、学年入れ替え制で行いました。
体育館の壁面は、2年生と5年生がきれいに飾ってくれました。
1年生
元気に入場し、かわいいダンスを披露してくれました。写真からもわかるように、バッチリ揃っていて素晴らしかったです。
2年生
6年生のすごいところクイズを出してくれました。最後には全員でカードを挙げて6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
3年生
呼びかけから始まり、6年生が二分の一成人式で歌った歌を披露しました。二人の子がアカペラで歌い始めたのでびっくりしました。大変上手な歌でした。
4年生
4年生はクイズと寸劇を行いました。6年生のすごい所をランキング形式で紹介しました。最後には一列に並んでお辞儀をすると、ランドセルの中からメッセージが出てくる演出に6年生からは、驚きの声が聞こえてきました。
5年生
6年生に向けて応援を披露しました。堂々とした応援が6年生にしっかりと届きました。また、6年生から「恒例のアンコール」を求められ、もう一度応援を行うという旭小の伝統も引き継がれました。
なかよし
6年生以外のなかよし学級の皆さんは、ビデオレターを作成し、6年生に向けて発表しました。
アンパンマンマーチの演奏が、大変上手でした。
6年生
6年生は、呼びかけと歌を5年生に向けて披露しました。呼びかけも歌もさすが6年生という出来栄えでした。
3年生が丁寧に作ってくれたアーチをくぐり、6年生を送る会は終了しました。
6年生を送る会を終えて、6年生も卒業に向けての気分が高まったことでしょう。
3月の全校朝会
3月1日(火)に3月の全校朝会が行われました。
卒業を控える6年生の卒業文集を活用しながら、励ましのお話がありました。
生徒指導部の先生からは、3月の生活目標のお話がありました。小道具を使って、お話してくださいました。
いよいよ3月です。お別れの多い月となりました。しかし、1年生は「お別れ」ではなく「出発」ととらえ、学年で「出発式」を計画しているようです。4月によい出発ができるように、3月にしっかりと準備を整えましょう。
春を感じる1日
25日(金)この日は風の中に春を感じるような天気でした。
空気が澄んでいるため、遠くまで見通せました。また、桜のつぼみも少し膨らんできたようです。
早いもので来週は3月になります。子どもたちは6年生を送る会の練習に励んでいました。
1年生は6年生を送る会の練習です。音楽に合わせて体を揺らしていました。
6年生は、呼びかけの分担を決めていました。
春はもうそこまで来ています。
2年生九九検定
22日(火)から、2年生の九九検定が始まりました。
担任の先生を先頭に、5名ほどの子どもたちが校長室にやってきます。
中には、緊張した面持ちの子もいました。
担任の先生は、子どもたちが唱える九九一つ一つにうなずきながら、エールを送っていました。
合格すると、校長先生から「認定証」がいただけます。
校長室から出てきた子どもたち全員の手には認定証が。
子どもたちは、大喜びで教室に戻っていきました。
努力をして覚えた九九を、これからも、勉強や生活の中でたくさん使いましょう。
なかよし学級の紹介
18日(金)は、なかよし学級の紹介をします。
なかよし1組
オンラインを使って学習を進めていました。接続状況も良好で、スムーズに授業が行われていました。
なかよし2組
なかよし2組もオンライン学習です。発言する際はマイクをオン、終わったらオフにするなど、丁寧に操作方法を教えながら授業を進めていました。
廊下には一人一人が作ったカレンダーが掲示してありました。2月は節分にちなみ、退治したい○○鬼が描かれていました。後、1ヵ月ほどで卒業・進級です。心の鬼を退治して、卒業・進級を迎えましょう。
4,5年の紹介
17日(木)は、4,5年生の紹介をします。
4年生
算数のオンライン授業を行っていました。担任はオンラインでも慣れた様子で授業を進めていました。先生方の対応力は凄い!
廊下には版画は掲示されていました。いろいろなインクを使って、カラフルな版画でした。
5年生
5年生は国語の授業をオンラインで行っていました。黒板の字が見やすいようにタブレットを位置を考えるなど、工夫して授業を行っていました。
5年生も廊下には、色を重ねて彫り進める「彫り進み版画」が掲示していました。刷っては彫り、刷っては彫りを繰り返し、作品を作っていく難しい版画です。同じ版画に見えますが、児童の成長が感じられる掲示物でした。
3,6年の紹介
17日(木)は、3,6年生の授業参観の予定でした。そこで、今回は、3,6年生の紹介をします。
3年生
オンラインで算数の授業を行いました。「図形単元は、オンラインでは難しい」と担任が述べていました。実際に具体物を操作したり、道具を使ったりする学習は、オンラインではなかなか難しいとわかりました。
6年生
オンラインで国語の授業を行いました。漢字の学習などは、オンラインでも問題なく学習ができていました。
6年生の教室は卒業に向けての掲示物に溢れています。卒業まで約1ヵ月程となりました。卒業への気持ちを高めて、立派に卒業してほしいと思います。
1,2年生の作品紹介
15日(火)本来ならば、1,2年生の授業参観でした。そこで、今回は、1,2年生が作った作品を紹介します。
1年生
来年の1年生に向けて、1年間の出来事を紹介する作品を掲示しています。
2年生
カッターを使って「窓のある建物」を作りました。いろいろな形の窓がある、楽しい作品でした。
2年生授業研究会
2月10日2年1組で算数の授業研究会がありました。
今回は、小中一貫教育の取り組みとして、東中学校、三輪野江小学校の先生方にもオンラインで授業をみていただきました。
授業は、算数の「図を使って考えよう」を行いました。
問題文を読んだだけでは、何算かわからないとき、テープ図を使って考えると便利であることを学びました。
聞くときは聞く、発表するときは発表するというけじめのある姿勢が素晴らしかったです。
わくわくタイム
3学期のわくわくタイムは、6年生を送る会に向けて各学年が飾りやプレゼントなどの作成を行っています。
各学年ごとに教室で、6年生のために、一生懸命に飾りやプレゼントを作っていました。
6年生は奉仕活動として、学校の掃除を行ってくれました。
普段手の届かないところを中心に、学校をきれいにしてくれました。
6年生は卒業まであと30日を切りました。これからも、立派な6年生としての姿を、下の学年の皆さんに見せてほしいと思います。
学びを止めない!!
2日(水)今日は新型コロナウイルス感染拡大防止のために行っている、オンライン授業の様子を紹介します。
なかよし学級は交流学習をオンラインで行っています。
クラスの学習の様子を交流学級からタブレットに届く映像を見ながら、勉強を進めていました。
4年生は、学校と家庭をつないでオンラインによる授業配信を行っています。
オンラインによる授業というと、先生が一方的に話をしているイメージですが、実際に見てビックリしました。
児童がノートを書き終えたか確認するために「挙手」のボタンを活用したり、指名をして児童が答えたりすることもできていました。また、大型テレビにヒントを映して、学習の手助けをするなど、工夫がいっぱいの授業でした。
スムーズにオンラインによる授業が行えるのは、事前にご家庭でご協力いただいた接続テストの賜物です。
先生たちは工夫を凝らして、少しでも学びを止めない取り組みを行っています。
不審者対応避難訓練
28日(金)不審者対応避難訓練を行いました。
b
子どもたちは素早く机等でバリケードを作り、静かに隠れました。教員は、教室の扉に施錠をしたり、不審者の対応を行ったりしました。
訓練後、校長先生から「登下校時に子ども110番の家を確認すること」などのお話をいただききました。
防犯の合言葉「いかのおすし」をしっかりと覚えて、自分の身は自分で守りましょう。
入学説明会
27日(木)小学校の入学説明会を実施しました。
入学式まであとおよそ3か月。新1年生のみなさんが、準備を整えて、元気に入学してくれることを楽しみに待っています。
栄養指導
26日(水)3,5年生が学校栄養職員による栄養学習を行いました。
3年生は「朝ごはんの大切さ」について学びました。
朝ごはんは、「頭」「体」「おなか」の3つにスイッチを入れる大切なものであることを学びました。
5年生は「五大栄養素」について学びました。
それぞれの栄養素の働きについて知り、どのような食材に多く含まれているのかを学びました。
バランスのよい食事を心がけ、ウイルスに負けない体をつくりましょう。
学校と家庭間の接続テスト
24日(月)学校と、家庭間でタブレットの接続テストを行いました。
「学びを止めない」ために、今回のテストを行いました。急なお願いにもかかわらず、ご協力をいただきありがとうございました。
5年生社会科見学
20日(木)5年生が社会科見学に行きました。
行き先は、北本市にあるグリコピア・イーストと川口市にあるSKIPシティです。
グリコピアでは、ポッキーやプリッツなどのおなじみのお菓子を作っている過程を見学しました。
その後、グリコのおまけの展示を見たり、グリコのクイズに答えたりしました。
その後、SKIPシティに移動しました。
SKIPシティでは、テレビの番組はどのように作られているのかを体験をしながら学びました。
その他にも、映像の合成技術を活用した魔法の絨毯などの体験を行いました。
教科書で学んだことを体験できたことで、より学びが深まったと思います。
スポーツタイム(なわとび)
19日(水)は、スポーツタイムでした。
空気は冷たいですが風がなく、日差しの温かさを感じる朝でした。
今日は、まず、3分間なわとびを行いました。
さすが6年生。多くの児童が3分間跳ぶことができていました。
次に、大縄跳びを使って、クラス毎に八の字跳びを行いました。
どのクラスも、声をかけあって練習していました。
寒さに負けず外に出て、クラスで練習に取り組みましょう。
児童集会
18日(火)、今年度3回目の児童集会がグーグルミートを活用して行いました。
今回は、図書委員会と計画集会委員会の発表です。
まずは図書委員会から、年間読書賞についての発表です。
年間57冊読むと賞がもらえます。2月2日からは2冊貸し出しも始まります。
続いて、計画集会委員会がユニセフ募金について発表しました。
劇やクイズを行い、ユニセフ募金がだれのために使われるのか、どんな役に立っているのかを伝えてくれました。
募金は24日・25日に行います。
今年度の委員会はあと2回。6年生は残りわずかとなりました。これからも自分の活動に責任をもって取り組んでください。
6年生社会科見学
14日(金)6年生が社会科見学に行きました。
朝早く出発して、まずはキッザニアに行きました。
90種類近くの職業があるそうで、子どもたちは楽しそうに体験を行っていました。
帰ってきた6年生に感想を聞くと、「ラジオ局の仕事を体験できて楽しかった。」「薬剤師の仕事を体験した。最後に薬の説明をするのが難しかった。」と教えてくれました。
午後は、国会議事堂見学です。
1学期に社会科で学習した国会を実際に見ることできました。子どもたちは「国会議事堂がきれいだった。」「実際に見ると、思っていたよりも大きくてびっくりした。」と感想を述べていました。
社会科見学も全員で行くことができてよかったです。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
吉川市立旭小学校
創立 明治6年5月27日
(郁文学校)
開校 明治25年10月25日
〒342-0006
埼玉県吉川市南広島1940
TEL.048-991-2156
FAX.048-993-0236
大きな地図で見る
※2月の閲覧数は3093件でした。
※1月の閲覧数は3820件でした。
※12月の閲覧数は4300件でした。