学校ブログ
修学旅行5
班別行動中、海です。
修学旅行4
大仏見学です。この後、班別行動です。
修学旅行3
昼食です。大仏見学は、食事後に変更しました。
修学旅行2
渋滞があったので、大井でトイレに変更しました。大黒には寄らずに鎌倉へ向かいます。
修学旅行1
修学旅行へ出発です。
3年ブックトーク
26日(水)は、4年生の保護者によるあいさつ運動でした。寒風が吹く中、あいさつ運動にご協力いただき、ありがとうございました。
3年生は視聴覚ライブラリーの方をお迎えしてブックトークを行いました。
テーマは、「食べ物の変身」です。
大豆・米・麦・牛乳がいろいろな食品に姿を変える本を読んでくださいました。
また、たくさんの本を貸してくださいました。読書の秋です。これからも本に親しんでいきましょう。
就学時健康診断
25日(火)就学時健康診断が行われました。
子どもたちは落ち着いた様子で健診を受けることができました。
保護者の方々は、家庭教育アドバイザーである鈴木真理様の講演を聞きました。
初めて顔を合わせる方も多いということで、アイスブレイキング(緊張をほぐす活動)を行い、グループを作りました。そして、グループ毎に子育てについて話し合いました。
講師の方は、「私もそうでした」「みんな大変ですよね」など、共感しながら各グループの話を聞いていました。
入学まで約半年。準備をしっかりと行い、元気に入学してくることを楽しみに待っています。
低中学年合同遠足
21日(金)は、低中学年合同遠足でした。
御覧のように、絶好の遠足日和でした。4年生が出発式を行い、バスで茨城県自然博物館に向かいました。
自然博物館はとても自然が豊かで、歩いていて気持ちがよかったです。
午前中は縦割り班で「野外クイズ」を行いました。4年生がリーダーとして低学年に声をかける姿、低学年の児童も4年生の言うことをよく聞いて行動する姿が素晴らしかったです。
お昼は学年毎に食べました。食べ終わった後は、持ってきたおやつを食べていました。みんな笑顔全開で食べていました。
午後は、博物館の中を見学しました。子どもたちは、大きなむかでや動く恐竜を見て歓声をあげていました。
最後は、4年生が閉会式を行い、低中合同遠足は無事に終わりました。
来年は今の3年生がリーダーです。今年の経験を生かして頑張ってほしいと思っています。
2年生 オリジナル運動会
20日(木)の休み時間に廊下を歩いていると、教室でラジオ体操を練習している2年生がいました。どうして練習しているのかと聞くと、「今日、オリジナル運動会でラジオ体操担当だからです」と答えてくれました。
そこで、今日は、2年生のオリジナル運動会の様子を載せます。
運動会というだけあって、入場行進から始まりました。みんな、楽しそうに手を大きく振って入場してきました。
はじめのことば、ラジオ体操、選手宣誓、応援合戦と、本当の運動会のようなプログラムです。
オリジナル運動会をみんなで楽しもうという気持ちがとても伝わってきました。
第一種目は、ドッジボールでした。
第二種目は、ドロケイでした。
自分たちで進めた運動会は楽しかったことでしょう。また、クラスで計画して楽しい活動ができるといいですね。
初任者研修 研究授業
19日(水)、初任者が自立活動の研究授業を行いました。
今年度から旭小学校が取り組んでいる「2分前着席」がしっかりできていて、授業に取り組む準備は万端です。
今日の授業は「ぼく・わたしってこんな人だよ」です。自分の特徴や性格、得意なこと、苦手なことを発表してポスターにまとめるという活動を行いました。
まとめてみると得意なこと(赤色の紙)が多いことに気づきました。次の授業でポスターにまとめていきます。
担任の先生と子どもたちの信頼関係の中で、たいへん温かい雰囲気の授業でした。
初任者として半年が過ぎました。明るくはきはきとした先生で、子どもたちも毎日楽しそうに外で遊んだり、活動を行ったりする様子が多くみられます。
今後も、研修は続きます。