ブログ

学校ブログ

R06.9.24 音楽集会 4年生の発表

音楽集会を行いました。最初は4年生が全校児童の前で素敵な歌声を披露しました。その後、今月の歌を全員で歌いました。全校児童115人とは思えない、とても声量のある、元気で美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

4年生 リユース見学に行ってきました

9月19日(木)4年生が、リユース見学に行ってきました。

東埼玉資源環境組合では、ごみ処理について、DVDやご講義、施設見学等でたっぷり学ぶことができました。展望台から見た田んぼアートや、ごみピットを見た子どもたちは「すごい!」「今日捨てたごみがここに来ていたのか!」「ごみを減らさなきゃ!」と感想を述べていました。

貴重な学びの時間となりました。

東埼玉資源環境組合の皆様ありがとうございました。

児童集会で委員会紹介を行いました

9月17日(金)児童集会がありました。

給食委員会、図書委員会のお仕事の内容を工夫いっぱいに発表しました。

委員会活動は、学校を支える大切なお仕事です。5・6年生のみなさん、いつもありがとう!!

 

3年生ライフ見学(オンライン出前授業)

9月13日、3年生がライフについオンライン出前授業を行いました。

スーパーマーケットについて、ライフの職員の方から様々なお話を聞くことができ、子どもたちも「なるほど~」と学びを深めていました。

4年生 総合的な学習の時間 福祉についての発表

9月12日(木)4年生が、総合的な学習の時間に福祉について調べたことをクラス内で発表しました。どの班も福祉に関することを一生懸命調べ、どうすれば伝わりやすくなるのかと発表内容を試行錯誤し、たくさん準備してきたことが伝わる素晴らしい発表でした。

2学期後半から始まるPBL学習にも生かしてもらいたいと思います。

9月10日(水)2年生ザリガニつり

2年生が生活科の学習で、ザリガニ釣りに行きました。

オリジナル釣り竿と自分で調べたエサをもって、わくわくしながら釣りにいった子どもたち。

学校に帰ってくると、「先生釣れました!」と嬉しそうな表情を浮かべる子や、「おしかったです!」と、悔しそうな表情をする子がいました。

結果はどうであれ、クラス全体に、にこにこ笑顔があふれており、とても充実した時間を過ごせた様子でした。

    

 

陸上練習 ~室内練習~

9月11日(水)陸上練習を行いました。

校庭も体育館も熱中症指数が高く使用できませんでしたが、廊下や教室を使ってできることを精一杯やりました。

子どもたちの意識も高く、「なわとび3分跳べました!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

陸上大会まで約1か月!できることを一生懸命取り組み、自己ベストを目指します。

応援よろしくお願いいたします。

ロング昼休みの様子

9月5日(木)、ロング昼休みを行いました。暑さが厳しい時間帯だったため、残念ながら校庭で活動することはできませんでしたが、どのクラスも教室や体育館で、工夫しながら仲良く活動する様子が見られました。

6年生修学旅行説明会を行いました

9月4日(水)6年生児童と保護者の皆様を対象に、修学旅行説明会を行いました。

修学旅行の行程や費用面、保健に関する事項等、様々な説明をさせていただきました。

最後に担任が、「26人全員で行きたい。そのためにしっかり準備をしていきたい。」という思いを伝え、児童が「がんばるぞ!」と引き締まった表情を見せていました。

きっと素晴らしい修学旅行になると感じました。

6年生の保護者の皆様、大変ご多用の中にも関わらずご来校いただき、誠にありがとうございました。

避難訓練!竜巻対策!

9月3日(火)に竜巻を想定した避難訓練を行いました。

各クラス、机を寄せてシェルターを作り、ランドセルやリュック等で背中を保護しました。

子どもたちはみんなてきぱき行動し、真剣に訓練を行うことができました。

いざという時のために、今後もしっかり対策をしていきたいと思います。

給食が始まりました!

2学期の給食が始まりました。

みんなで楽しく、もりもり食べています。

栄養満点の給食を、これからもおいしくいただきます。

 

第2学期始業式

旭小学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。

本日8月27日(火)、第2学期の始業式がありました。

体育館に集まった子どもたちの表情を見ていると、充実した夏休みを過ごせたことや、新学期に対する意欲が高まっていることを感じました。

代表児童の発表では、6年生男子が、学習面と行事面でのめあてを堂々と発表し、最高学年たる立派な態度を見せていました。

2学期もチーム旭小みんなで力を合わせ、子どもたちと共に、かけがえのない思い出をたくさん作っていきたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様

今学期も旭小学校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

 

東中学校区小中一貫教育推進研修会

8月23日(金)東中学校・三輪野江小学校・旭小学校の教職員が集まり、小中一貫教育推進研修会を行いました。

学力向上や中一ギャップ解消に向けて、情報交換を行うなど、充実した協議を行うことができました。

本日の話し合いの内容を生かし、来週から始まる新学期に向けて、しっかりと準備を進めていきたいと思います。

学校保健委員会がありました

学校歯科医の宮崎先生と歯科衛生士の甲斐先生をお招きし、学校保健委員会を行いました。

「正しいはみがきの仕方」についてのご講義をいただきました。

丁寧に教えていただいたおけがげで、教職員一同、はみがきの大切さを改めて実感し、意識が変わりました。ありがとうございました。

2学期以降のはみがき指導に生かして参ります。

児童委員・民生委員の皆様との連絡会を行いました

7月25日(木)児童委員・民生委員の皆様との連絡会を行いました。

貴重なお話をたくさんいただき、とてもありがたかったです。

今回いただいた情報を、2学期以降の教育活動に生かして参ります。

大変暑い中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

大谷パーキング発

最後の休憩、大谷パーキングエリアを出発しました。

旭小学校には16時到着予定です。

第一いろは坂

いろは坂をくだっています。

静かにくだりきるのを待っています…

湯ノ湖一周ハイキング

湯ノ湖一周、約1時間半のハイキング。途中、湯滝を上から見たり、気持ちの良い風に吹かれ自然を満喫しました。

この後は湯ノ湖で遊びます。

全員元気です!

モリモリ朝ごはん

朝から食欲旺盛です。ほとんどの子どもたちは全部食べきりました。

この後の湯ノ湖一周ハイキングのパワーチャージ完了です。

2日間の朝です

おはようございます。日光は晴天。爽やかな空気です。

朝の集いでは「ジャンボリミッキー」で身体を動かしました。

全員元気です。

2日目の朝です

おはようございます。今日も日光は爽やかな空気です。

朝の集いではおもいっきり「ジャンボリミッキー」で身体を動かしました。

全員元気です。

 

キャンプファイヤー

「言葉の火」「自信の火」「諦めない火」

3つの火を囲んで大切な時間を過ごせました。みんなの心が1つになりました。

18人とは思えないパワーで盛り上がりました。

満足ご飯

モリモリ食べています。外にはシカの姿が…。みんな大喜びです。

とっても美味しい夜ご飯でした。ごちそうさまでした。

足湯に行きました

「初めて足湯に入った~」「慣れれば平気だよ」「人生初の足湯がこんなに熱いものとは…」一人ひとりいろいろな感想がありました。

足湯の帰りにはシカの姿も見られました。

パークロッジ深山さん

本日お世話になるパークロッジ深山さんに到着しました。入館式が終わり、それぞれの部屋へ。

部屋長会議、キャンプファイヤー係が打ち合わせしています。

少し時間があるので、散策に出かけます。

戦場ケ原ハイキング

少し暑い中でしたが、元気にハイキング❗「まだぁ~~⁉️」と言いながらも、歩き通しました。がんばりました。

お弁当タイム

日陰でお弁当タイム。班ごとに分かれて食べています。

お腹ペコペコだったようで、一生懸命食べています。

大谷川公園

自然の中で伸び伸びと遊んでいます。

他にお客さんもいなく、貸切状態です。

大谷川公園に到着

大谷川公園は良い天気です。トンボがたくさん飛んでおりみんな大喜び。

これからアスレチックに向かいます。

すいすい進んでいます

4班の「山手線ゲーム」で盛り上がっている間に日光道に入りました。

予定より早く大谷川公園に到着できそうです。

誰もバス酔いをすることもなく、全員元気です。

私は誰でしょう⁉️

3班は「私は誰でしょうゲーム」質問を繰り返しその人物を当てていきます。何で分かるのか不思議ですが、どんどん当てています。

バスレク2班スタート

予定より大分早く羽生パーキングを出発しました。2班のバスレクはイントロ当て。大音量の合唱です。

 

バスレクスタートです

朝の会が終わり、バスレクが始まりました。最初のレクは伝言ゲーム。なかなかうまく伝わらず、答えに大爆笑です。

 

 

 

1学期終業式 71日間よく頑張りました!

7月19日(金)1学期の終業式が行われました。

71日間の学校生活を、旭小の子どもたちは全力で駆け抜けました。

終業式に臨む子どもたちは、「がんばったぞ!」というさわやかな表情をしていました。

いよいよ明日から長い夏休みに入ります。心も体もしっかり充電をして、8月27日(火)に元気な顔を見せてもらいたいです。

健康・安全第一!!

保護者の皆様、地域の皆様、夏休みの間、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

この「はな火」の約束を、しっかり守って、楽しい夏休みにしてくださいね!

 

7月16日(火)

吉川消防の皆様をお招きして、全校着衣泳を行っていただいました。

合言葉は「浮いて待て!」

各学年ごとに、2名ずつ消防士の方がついて、丁寧に教えていただきました。

この経験を生かすことがないことを祈るばかりですが、もしもの時には、今回のことを思い出して、安全な行動をとってもらいたいと思います。

吉川消防の皆様、ご指導いただきありがとうございました。

 

市民農園・岡田トマト園さんへのお礼の会を行いました

7月11日(木)

6月に蛍の放流会をしていただいた市民農園の森田様と、町探検でお世話になった岡田トマト園の岡田様をお招きし、2年生がお礼の会を行いました。

お手紙・ダンス・歌のプレゼントをしました。

子どもたちの感謝の思いを届けることができました。

森田様、岡田様、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

表彰集会 硬筆展の表彰

7月9日(火)

硬筆展についての表彰を行いました。

大変暑かったため、オンラインでの表彰集会となりました。

受賞した児童は、自分の名前が呼ばれると「はい!」と立派な返事をして起立するなど、とても立派な態度で臨むことができました。

また、表彰されたクラスの友達に、「おめでとう」の気持ちを込めて、大きな拍手を贈る児童の姿にも心を打たれました。

1学期も残りわずかとなりました。

暑さ対策を十分に行いながら、子どもたちと共に、学習も運動も生活面も、きちんとまとめを行い、全員が気持ちよく夏休みを迎えられるよう、力を合わせて頑張っていきます。

 

中学年PBL学習

吉川市教育委員会から講師の先生をお招きし、中学年がPBL学習を行いました。

「ごみのポイ捨てをなくすためには、どうすればよいか」をみんなで考えました。

「動くごみ箱をつくればいい!」「ごみ箱の上にバスケットゴールを設置する」など、おもしろいアイデアがたくさん出ました。

課題を解決するために、調べたり、意見を交流したりして、考えを深める学習はまさにPBL学習!

教えていただいたことを、2学期から始まる総合の学習に生かしていきたいと思います!

高学年PBL授業

7月3日(水)吉川市教育委員会から講師の先生をお招きして、高学年にPBLについて授業をしていただきました。

探求学習とはどのようなものかを、実際にクロームブックを使いながら学習しました。

「どうなっているんだろう?」「これもっと調べてみたい!」と子供たちは目を輝かせて取り組んでいました。

自ら課題を立てる、見通しを持つ、情報を収集する、発表するという流れで行われるPBL学習。

本日教えていただいたことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。

 

おはなし集会 ことばが持つ力

7月のおはなし集会がありました。

校長先生からは、「ことば」についてお話がありました。

あったか言葉と、チクチク言葉について、みんなで考えることができました。

「たった一言が人の心を温める」「たった一言が人の心を傷つける」

子どもたちには、ことばの持つ力をきちんと考えて、1日1日を大切に過ごしてもらいたいと思います。

温かい言葉で溢れる旭小学校になるよう、子どもたちと力を合わせて頑張りたいと思います。

国会議事堂見学 参議院体験プログラム

国会議事堂見学を行いました。

参議院体験プログラムでは、代表児童が委員長や委員となり、模擬会議を行いました。

その後は国会議事堂内を見学しました。

子どもたちにとっては、見るもの全てが新鮮で、「すごい、、、」と息をのむ姿がありました。

みんな元気に見学を終えることができました。

今からバスに乗って学校に戻ります。

お昼休憩 お弁当タイム

お昼ご飯タイムです。

朝早くから、保護者の皆様に作っていただいたお弁当を、子どもたちは本当に嬉しそうに食べています。

お腹も心もいっぱいになって、午後は国会議事堂で学んできます。

科学技術館見学中!

科学技術館には、面白い発見がいっぱい!

子どもたちは、目を輝かせながら様々なものを見たり、聞いたり、動かしたりしています。

多くの体験を通して、科学の世界を学んでいます。