学校ブログ
秋真っ只中
21日(火)の夜は、雲の間からきれいな満月が見えました。満月と中秋の名月が重なるのは8年ぶりだそうです。
旭小学校の周りの田んぼも稲刈りが進んでいます。
さて、今日は授業の様子を紹介します。
1年生は図工「むしとりの絵」クレヨンを使って、画用紙いっぱいに絵を描いていました。
2年生は体育「ボール投げゲーム」三角形になってパスの練習をしていました。
3年生は算数のテストの真っ最中。
4年生は、書写「雲」という字を一生懸命練習していました。
5年生は図工「いとのこの寄り道散歩」上手に糸鋸を使って木を切っていました。切った子は、いろいろな形から想像を膨らませて作品作りを行います。
6年制覇理科の授業。6年生らしい態度で授業を受けていました。
なかよし学級では、タブレットを活用した授業や算数の勉強に取り組んでいました。
どの学年も集中して学習に臨んでいました。何をするにもよい気候となってきました。勉強の秋を満喫しましょう。
台風に備えて
18日からの三連休は台風が関東に接近する予報が出ています。
そのため、1年生は大事に育てている朝顔を教室の中に避難させました。
ベランダにあったものも片づけて、台風に備えます。
児童の下校時刻に雲行きが怪しくなってきましたが、雨が降らず一安心です。
台風が無事に通り過ぎてくれることを願うばかりです。
3,4年 なまずを使った学習
15日(水)、3,4年生がなまずを使った学習を行いました。
吉川の料亭糀家さんが講師として来てくださいました。
コロナウイルス感染拡大防止のため、別室からリモートで行いました。
持ってきてくださった大きななまずを見て、子どもたちは驚いた様子でした。
希望する児童は実際に触らせてもらいました。触った子たちは「触ったらヌルヌルしていた。」「ザラザラしていると思ったらぬるっとしてびっくりした。」
「かわいくて飼いたくなった。」などと感想を言っていました。
実際になまずを触わったり、いろいろな質問に答えてもらったりと、貴重な体験の場になりました。
情報教育
9日(木)に1~3年生を対象とした情報教育を行いました。
スマホなどの情報機器をじょうずに使いこせる人になろうというテーマでお話いただきました。
キャラクターや体育館の床から巨大な生物が出てくる動画など、子どもたちの興味を引く映像がたくさんありました。
1~3年生もSNSのアイコンを見るとすぐに何のアイコンなのか答えることができてびっくりしました。
便利な機器を上手に使いこなす人になれるように、ご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。
手洗い・消毒・黙って食べます
6日(月)から給食が始まりました。
給食の前には、校長先生から再度、手洗い・消毒・黙って食べることの意義を伝える放送がありました。
食べる前にしっかりと、手洗い・消毒をしています。
配膳と喫食中は、話をせず、黙って行っています。
旭小学校の皆さんはしっかりと、手洗い・消毒・黙って食べることができていました。
これからも続けて、みんなで気持ちよく給食をいただきましょう。
避難訓練を行いました
9月1日(水)の業間休みに、竜巻が起こったことを想定した避難訓練を行いました。
机やいすを活用したシェルターを作り、そこに避難する訓練を行いました。
また、本日1~5年生は教科書の下巻を配付しました。使用時期が10月ころであったり、来年度であったりします。記名していただき、大切に保管してください。
2学期スタート
8月27日(金)、久しぶりに学校に子どもたちの声が戻りました。
始業式の児童代表の言葉は6年生が担当してくれました。
また、2・3年生に転入生が1名ずつ加わり、2学期は全校児童153名になりました。
トイレ工事のため、昇降口の後ろに仮設トイレが設置されました。今日は担任の先生と一緒に使い方を確認しました。
今まで以上にコロナウイルス感染拡大防止対策に努めていきます。毎日の健康観察など、これからもご協力よろしくお願いいたします。
5年生林間学校 2日目 朝
おはようございます。
昨晩は皆、熟睡でした。
朝、全員元気です。
日光は、現在、快晴です。(校長)
5年生林間学校 夕方から夜
午後、雷雨となりましたが、湯滝で集合写真撮影時だけは、雨が止みました。
宿に到着後、雨があがり、源泉見学と足湯体験をしました。
夕食後、キャンプファイヤーを無事に行いました。
今20時。温泉入浴とお土産購入中です。
児童全員、元気です。
(校長)
5年生 林間学校(竜頭の滝・戦場ヶ原)
5年生は中禅寺湖の遊覧船を下船後、竜頭の滝を見学しました。竜頭の滝も水量が多く、見ごたえがあったようです。
その後、戦場ヶ原に向かい、赤沼茶屋バス停で集合写真を撮影しました。思い出に残るワンショットとなりました。これからバスで湯滝を目指して移動します。