ブログ

学校ブログ

体力テストを行いました

3日(木)は外の種目・4日(金)は体育館の中の種目の体力テストを行いました。

    

    

6年生は1年生を、5年生は2年生のお手伝いをしてくれました。頑張っている友達に向けて自然と「がんばれー」という声や良い記録に対して拍手が起こることが、旭小学校の子どもたちの素敵なところの一つです。これからも友達と励ましあい、競い合って体力の向上に努めましょう。

4年 環境教育

3日(木)、積水ハウスの方を講師にお招きして、環境教育を行いました。

子どもたちはキャプテンアースの隊員になって、エコについて学びました。

    

 

    

 

    

ポットの中の温度が目で見てわかる特殊なカメラや、いろいろな素材で作られた箱など、子どもたちの興味をひく工夫がたくさんありました。

最後に、自分にできるエコな取り組みとして「こまめに電気を消す」「水を出しっぱなしにしない」などが子どもたちから出ました。環境に対する意識の高まりを感じました。ぜひ、ご家庭でもエコな取り組みを実践してみてください。

2年生 町たんけん

1日(火)2年生が町たんけんに出かけました。

      

   

   

仲間と探検に出かけた2年生。地域の方々とお話したり、自然に触れたりして充実した町たんけんになりました。

きれいなプールになりました

31日(月)は、全学年がプール清掃を行いました。

1,2年生はプール周りの草取り

   

3,4年生は側溝の清掃

    

5,6年生はプール内の清掃

   

子どもたちのおかげでたいへんきれいなプールになりました。今年度は水泳学習が行えることを願っています。

交通安全教室

28日(金)に交通安全教室を行いました。

吉川市の危機管理課・交通指導員の方々が、1,2年生は安全な横断歩道のわたり方を、3年生以上は安全な自転車の乗り方を教えてくれました。

  

  

令和2年度、埼玉県は交通事故死亡事故の多さがワースト7位。吉川市でも4名の方が交通事故で亡くなってしまいました。交通ルールを守ることはもちろんのこと、反射材の着用・ヘルメットの着用などで自分の身は自分で守りましょう。旭小学校は、今年度も交通事故ゼロを目指しています。

心肺蘇生法・エピペン研修

27日(木)の放課後、心肺蘇生法とエピペンの研修会を行いました。

    

  

毎年行う研修です。教職員全員が緊張感をもって訓練を行いました。こういう場面がないことが一番大切です。安全に水泳学習をしたり給食を食べたりできるように、これからも緊張感をもって教育活動を行っていきます。

PTAあいさつ運動

26日(水)の朝、6年生保護者によるあいさつ運動が行われました。

    

 

旭小学校の子どもたちは、自分から進んで挨拶をすることができます。

進んで挨拶ができるのは、学校だけでなく、ご家庭でも挨拶の大切さについてお話してくださっているからだと思います。

これからも気持ちの良い挨拶を続けていきましょう。

運動会

22日(土)、予定どおり運動会を行いました。

明け方は雨が降っていましたが、スポンジで水分を吸い取ったりや砂を入れたりしてグランドコンディションは整いました。

  

  

      

曇り空でしたが、運動するのにはちょうど良い気候となりました。

テントの片づけ、用具の片づけ等、地域の皆様・保護者の皆様に、たくさんのご協力をいただきました。

皆様のおかげで運動会を無事に終えることができました。どうもありがとうございました。

 

教育実習生 頑張っています

5月17日~6月11日まで教育実習生が来ています。

  

 

今週は校長先生の講話を聞いたり、いろいろな先生方に授業を見せてもらったりしています。

いつもにこにこと笑顔あふれる実習生なので、子どもたちからも大人気です。

「教員になりたい」という夢を持って実習に来ています。旭小学校全員で応援します。

 

雨にも負けず コロナにも負けず

 

今週は運動会だというのに、ぐずついた日が続いています。そのような中でも子どもたち、先生たちは工夫して練習に励んでいます。

   

校庭でできないリレーの練習は、体育館で行いました。走ると危険なので、早歩きでバトンの渡し方などを練習しました。  

   

写真ではわかりませんが、声を出さずに応援練習を行いました。衣装も着て気合が入っています。

最近は肌寒く感じる日もあります。運動会まであと3日。体調管理をしっかりして、風邪をひかないようにしましょう。