学校ブログ
水泳学習 3・4年生頑張りました!
本日の天気は曇り。
朝の時点での気温と水温では、水泳学習を行うことが難しかったのですが、3年生の子供たちが一生懸命てるてるぼうずを作って願ったところ、直前の気温と水温でなんと基準値を1℃ずつ上回り、実施可能となりました。
子供たちは大喜び。
その後も安全に気を付けて、一生懸命水泳学習を行っていました。
日頃の頑張りを神様が認めてくれたのかもしれませんね。
今週から水泳学習が始まりました。
今週から水泳学習が始まりました。
「安全第一で、まずは水に慣れる!」をめあてに各学年一生懸命学習をしていました。
水泳は抵抗を楽しむスポーツです。陸では味わえない抵抗感や浮遊感を存分に感じながら、子供達には水泳の楽しさを伝えてまいりたいと思っています。
水泳学習を行う上で、まずできるようになってほしいことは、顔を水につけられるようになることです。ぜひご家庭でも、お風呂や洗面台等で練習していただき、子供たちが少しでも水を楽しいと思えるようご協力いただければと思います。
5・6年生 デジタルシティズンシップ教育 ~吉川市教育委員会の先生をお招きして~
吉川市教育委員会の先生をお招きし、5・6年生の児童を対象に、デジタルシティズンシップ教育を実施していただきました。
5年生は、インターネットの便利さや危うさと今後どう付き合っていくのかをテーマに、デジタル社会における情報や情報機器の扱い方について学びを深めることができました。
6年生は、ミライシードのオクリンクを使い、スマートフォンの使用について意見を交流することができました。
どちらの学年も、自分事として捉え、真剣な眼差しで学習をしていました。
今後デジタル社会を生き抜いていくために、子供たちとともに、学びを積み重ねていきたいと思います。
吉川市教育委員会の皆様、本日はご多用の中、旭小学校の児童のために、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
あいさつ運動がはじまりました!
本日から計画集会委員を中心に、あいさつ運動が始まりました。
相手の目を見て、元気にあいさつをする児童が多く、今日も気持ちの良いスタートを切ることができました。
計画集会委員のみなさんお疲れさまでした。
あいさつは、
あ あかるく
い いつも
さ さきに
つ つづけて
行うことが基本とされています。
先生も子供たちも、みんなであいさつを交わし合い、毎日を気持ちよくスタートさせていきたいと思います。
先日1・2年生・なかよし学級の授業参観がありました。
1・2年生となかよし学級の授業参観がありました。
1年生は歯科衛生士さんを招いて、歯の磨き方を教えていただきました。
歯が生え変わり始める1年生。永久歯になれば一生付き合う歯となります。今回学んだことを生かして、きれいな歯でい続けてもらいたいと思います。
2年生は算数の学習を行いました。1000についての学習でした。
100が10こ集まると1000だということを一生懸命学習していました。
なかよし学級の児童も、各クラスそれぞれの学習を精一杯頑張っていました。
保護者の皆様におかれましては、この3日間、ご多用にも関わらず、たくさんの方に来校いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後とも旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
夏休みまで残り約1か月。子供たちとともに、1日1日を大切に過ごし、より一層学びを深めてまいります。