2021年5月の記事一覧
6年生 全国学力テスト
5月27日(木)に全国学力テストを行いました。「最後まで諦めずに解く」を目標に一生懸命取り組んでいる様子が見られました。空欄がないように、最後まで問題と向き合い、時間いっぱい見直しをするみんな。
解けなかった問題は、復習するとできるようになり、自信もつきます。自主学習に進んで取り組めるといいですね。
3年生 ホウセンカの芽が出ました
5月26日(水)
3年生は現在、理科の学習でホウセンカを育てています。
今日は、芽の観察を行いました。
元気の成長しているホウセンカを見て、子どもたちはみんな喜んでいます。
このまま元気に育ち、きれいな花を咲かしてくれるといいですね。
運動会5.6年生の部
朝の水抜きから始まり、2週間かけて運動会を作り上げてくれた5.6年生。種目も、係活動も一生懸命に取り組むことができました。
一年生 アサガオの観察
5月25日(火) 1年生
今日は、アサガオの観察をしました。
アサガオの芽をよく見て絵を書き、葉っぱの形や、茎の色、触った感じなどを文にして書きました。
自分で種からお世話をして、芽が出た朝にはとっても嬉しそうな子どもたちでした。
すてきな花が咲くとよいですね❁
3・4年生の部
徒競走
大玉転がし
花笠音頭
運動会 1・2年生の部
徒競走
ダンシング玉入れ
☆Dynamite Dance
リレー
運動会が始まりました!
5月22日
本年度の運動会が始まりました!
天候が心配されましたが多くの方々のご協力で開催できました。
ご協力ありがとうございました
大きく育て
5月20日(木) たけのこ なのはな学級
特別支援学級では、各個人で1人1つ野菜を育てています。また、ひまわりとホウセンカも育てています。
写真は観察の様子です。
雑草をとったり水やりなど育てるということは大変なことですが、子どもたちは「大きくなあれ」という気持ちを込めて毎日行っています。大きく育つといいですね。
願い
5月20日(木) 2年生
22日(土)の運動会までの天気予報を見ると、雨続きで「練習できるかなぁ」と子どもたちも教師も心配になっていました。
そんなとき、一人の男の子が「てるてる坊主作ったよ」と持ってきてくれました。
それを見て、次々と作り始める子どもが出てきて、てるてる坊主が増えていきました。
「練習をしたい」「運動会をやりたい」という子どもたちの願いが届いたのか、連日雨の隙間を縫うようにして練習することができています。子どもたちの純粋な姿に、温かい気持ちになりました。素敵な運動会になるよう、怪我や事故に気をつけながら指導していきますので、よろしくお願いいたします。
学校開放利用団体による清掃活動
5月16日(日)
学校開放利用団体による清掃活動が行われました。
先週に引き続き、側溝の清掃と、除草を行いました。
校庭に長年生えてきた草は根が深く、根こそぎの除草は大変な作業となりましたが、多くの人たちのご協力によって、トラック周りがきれいになりました。
今週末に予定している運動会でも、安心して使用できるようになりました。
皆さまありがとうございました。
個人もちエプロンになりました
5月10日
感染予防対策の一環として、給食着の共有をやめ、エプロンを個人もちにしました。
保護者の皆様には、すぐにご用意いただきありがとうございました。
さっそく、自分のエプロンで活動してくれています。
今後も感染予防を徹底しながら教育活動を進めていきます。
除草活動を行いました
5月10日
今日は朝の活動で全校除草がありました。
短い時間でしたが、どの児童も校庭の草を一生懸命に抜いていました。
今月は運動会があります。きれいな校庭で開催できるよう、これからも環境整備に取り組んでいきます。
PTA美化サポートによる清掃活動
5月8日
PTA美化サポートによる清掃活動を行いました。
夏を思わせる日差しのもと、校庭の側溝掃除をしました。
40人を超えるたくさんの方にご参加いただき、長年つまった泥をかき出しました。
ここ最近、雨で校庭が湖のようになり、なかなか水が引かないといったことがありましたが、これで校庭の乾きも良くなると思います。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。