日誌

2025年1月の記事一覧

1月30日 縦割り活動

 1年生から6年生の児童が一緒に遊ぶ「たてわり活動」を行いました。室内や外に分かれていますが、室内では、どのような遊びができるか6年生が工夫していたようですね。1年生にとっては、お兄さんお姉さんと遊ぶことができるよい機会となって楽しそうに過ごしています。

1月29日 全校集会

 2月分の全校集会を行いました。今回もオンラインでの開催です。1,2月は感染症流行対策のためです。子どもたちはオンラインでの実施でもすっかり慣れているようです。校長先生のお話、人権のお話、生活目標のお話をみんなで聞きました。

1月23日 代表委員会交流会

 本校の代表委員会の児童が、吉川中学校の生徒会の中学生との交流会を行いました。主に、小学生から中学生への質問という形での交流会です。中学校生活がどのようなものであるのかを質問し、中学校進学への不安を少し和らげるためです。ここで答えてもらった内容は、、学年全体に広めていきます。

1月23日 3年生学力調査体験

 3年生は来年度から埼玉県学力・学習状況調査を実施しますが、タブレット端末を使って実施することになっています。そこでタブレット端末での操作に慣れるために体験を行っっています。半角全角の変換やローマ字入力に手間取っていることが多いので、学校やおうちで練習しておくといいですね。

1月20日 3年生クラブ見学

来年度からクラブに参加する3年生児童がクラブ見学を行いました。来年度のクラブ選択に向けて、どのようなクラブがあるのかを知り、選択の参考にします。子どもたちに聞いたら、まだ決まっていない、迷っているという答えも多く聞かれました。

1月20日 たけなの作品展見学

市内の特別支援学級の児童による作品展が吉川市市民交流センター「おあしす」で実施られていまして、その見学になけなの児童が出発しました。吉川市の「なまりんバス」に乗り、絵画展の見学後、市役所見学、図書館見学を行い、楽しい時間を過ごすことができました。作品は校内にも2月の授業参観まで掲示していますので、ぜひご覧ください。

1月15日 4年生福祉学習

4年生がゲストティーチャーを招いての福祉学習を行い、目の見えない方の生活の様子や困りごとなどをお話しいただきました。点字体験はすでに終わっていますが、今回お話ししていただいたことをもとに、障がいのある方への接し方などの学習をさらに深めていきます。

1月14日 6年生 校長先生とのランチタイム

今年度も、6年生と校長先生の昼食会が始まりました。校長室で校長先生と会話しながら給食をいただきます。これまであまり知らなかった児童の一面も見ることができ、有意義な時間を過ごしています。各クラス順番に、全員の児童が参加する予定でいます。

1月8・9日 競書会(3年生)

競書会が行われました。2学期から練習してきた書き初め練習の成果を発揮します。

冬休み中にも練習に取り組んだ子もいるようなので、出来栄えが楽しみです。

作品は、今後、授業参観期間まで展示されますので、ご覧ください。

写真は、3年生の様子です。「みどし」の字を書いています。

競書会の様子(3~6年生)

競書会の様子を掲載します。1月9日は5,6年生、10日は3,4年生が競書会を行いました。寒い中でしたが、気持ちを引き締めて画仙紙に向かい、真剣な表情で字を書いていました。これまで練習してきて一番の字が書けているといいですね。

 

1月7日 始業式

3学期がスタートしました。元気に登校することができた児童もいましたが、インフルエンザ等でお休みの児童もいました。ゆっくり休んで早く治してほしいですね。2学期頑張ることを2名の児童が発表しました。どちらの発表もはっきりした口調で行うことができ、意志の強さを感じました。3学期もみんな元気で健康に過ごせるといいですね。

 

1月6日 吉川美南駅東口周辺地区 公園アイデア募集コンテスト表彰式

夏休みの宿題として取り組んで応募した本校児童の中から一人受賞し、表彰式が行われ児童が参加しました。絵が上手で現実可能な公園施設(遊具)を描き、見事受賞しました。堂々とした態度で表彰式に参加し、とても立派でした。副賞として、応募した絵が描かれているボードゲームが贈られました。実際に遊具として取り入れられるそうです。楽しみですね!

副賞のボードゲーム