ブログ

学校ブログ

わくわくタイム

6月20日(木)

わくわくタイムがありました。

他学年のお友達と一緒に遊べるということで、みんな大はしゃぎ。

校庭に子供たちの笑顔がいっぱい溢れました。

 

3年生と5年生の授業参観がありました

6月14日(金)3年生と5年生の授業参観を行いました。

3年生は算数の暗算を学習しました。保護者の皆様に見守られ、序盤は少し照れているような様子を見せる子どもたちの姿がありましたが、問題を解くときには、普段通りグッと集中することができていました。

5年生は林間学校の説明会でした。保護者の皆様と一緒に、行程や持ち物などしっかりと確認することができました。説明会が終わると、「林間学校がもっと楽しみになりました!」と元気に教室へ戻る様子がありました。

 

保護者の皆様、3日間、大変ご多用にも関わらず、本校の授業参観のためにご来校いただき誠にありがとうございました。

また、PTA役員の皆様におかれましては、暑い中駐車場の誘導をしていただき、大変助かりました。心より感謝申し上げます。

3年生の様子

5年生の様子

 

1年生 2年生 なかよし学級の授業参観がありました

6月13日(金)

1年生と2年生となかよし学級の授業参観がありました。

1年生は、歯科衛生士さんをお招きして、歯科指導をしていただきました。

歯のことについて詳しくお話を聞き、なるほど!という表情を見せていました。

2年生は身の回りのものの長さを測る学習でした。ものさしを使って、短いものから長いものまで上手に測ることができました。

なかよし学級では、たくさんのアイテムを使って楽しく学習を進めていました。

おうちの人に見守っていただきながら、一生懸命頑張る子供たちの姿が印象的でした。

平日の午前中という大変ご多用な中にも関わらず、多くの方にご来校いただけたことに感謝申し上げます。

PTA役員の皆様、本日も駐車場のご誘導ありがとうございました。

 

1年生の様子

2年生の様子

なかよし学級の様子

4年生と6年生の授業参観がありました

6月12日(水)

4年生と6年生の授業参観が行われました。

4年生はスマホ教室を、6年生は図工で粘土を使った製作を行いました。

どちらの学年の子供たちも、保護者の皆様に見てもらっているという嬉しさと、「頑張るぞ!」という、やる気に満ちた目をしてたように思います。

保護者の皆様大変ご多用の中、そして、大変暑い中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

 

PTA役員の皆様

駐車場の誘導等、お力添えをいただき誠にありがとうございます。

授業参観は、明日、明後日と続きますが、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。

 

4年生の様子

 

6年生の様子

 

6年生租税教室 税金の必要性を学習しました 

6月7日(金)

公共財団法人越谷法人会青年部の皆様をお招きし、6年生が租税教室を行いました。

税金はなぜあるのだろう?

税金はどんなことに使われているのだろう?

子供たちの素朴な疑問に対して、分かりやすく説明していただき、学びを深めることができました。

公共財団法人越谷法人会青年部の皆様、貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。

 

2年生町探検 蛍の放流会とトマト農園見学

6月6日(火)2年生が町探検に行きました。

まず、市民農園に行き、蛍の放流会をさせていただきました。

蛍の生態や、昔の吉川市についてたくさん学ぶことができました。

次に、岡田トマト農園の見学とトマトの収穫体験をさせていただきました。

目をキラキラ輝かせて収穫に夢中になる子供たち。

貴重な経験をさせていただきました。市民農園の皆様と岡田トマトの皆様ありがとうございました。

教職員心肺蘇生法研修会 三輪野江小学校の先生方と合同で行いました

6月4日(火)の放課後に、消防署の皆様をお招きして、心肺蘇生法研修会を行いました。

三輪野江小学校の先生方にも来校していただき、合同で研修しました。

今回教えていただいたことを、生かす場面がないことを祈るばかりですが、もしもの時は、迷わず救命行動をしていきます。

消防署の皆様、ご多用の中このような貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。

 

 

6月のおはなし集会 相手のことを考えて行動できる人になろう!

6月4日(火)おはなし集会がありました。

校長先生から、相手のことを考えて行動することの大切さについてお話がありました。

子供たちは、校長先生のお話を真剣に聞いていました。おもいやりの気持ちを学べた時間となりました。

5年生の担任と児童が今月の生活目標についてお話してくれました。

雨が多くなるこれからの時期、室内での安全な過ごし方をみんなで確認できました。

全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑬ ~閉会式・まとめ~

【閉会式】

「116人で絆をつなげ!最後まであきらめない 笑顔いっぱいの運動会」

というスローガン通り、旭小学校の子どもたちの笑顔があふれる、運動会となりました。

優勝した白組も、最後まであきらめず戦い抜いた赤組も、どちらも全力で頑張る姿にたくさんの感動をもらいました。

暑い中、大きなけがもなく、頑張り抜いた子どもたちに大拍手を送ります。

また今日の運動会に向けて、担任の先生と一緒に頑張ったこの時間は、旭小学校の子どもたちにとってかけがえのない宝物となったことでしょう。

また次の新しい目標に向かって、116人で絆をつなぎ、勉強も運動もどんなことにも最後まであきらめず、1日1日を笑顔いっぱいで過ごせるよう、これからも頑張っていきましょう!

 

この運動会を行うにあたり、たくさんの皆様のお力添えをいただきました。

本当にありがとうございました。

今後も旭小学校の教育活動に、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

本日、東中学校の生徒がたくさんお手伝いをしてくれました。本当にありがとうございました。

みんなの元気な姿を見て、旭小学校の先生たちはとても嬉しかったです。

来週からも、勉強も部活も全力で頑張ってください。これからもずっと応援しています。

 

 

全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑫ ~全校種目~

【全校種目】

運動会最後の種目は全校での大玉転がしでした。

大接戦!見ごたえ抜群の勝負となりました。

赤白1~6年生が声を掛け合い、力を合わせて戦う姿に感動しました。

競技が始まる前に、応援団が「円陣を組もう!」とみんなに呼びかけ、赤白それぞれ気合を入れた場面に、目頭がグッと熱くなりました。本当によく頑張りました。

全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑪ ~5・6年生表現~

【5・6年生表現】

輝け!活気あふれるシンクロソーラン2024

という競技名の通り、一糸乱れぬ力強いソーラン節を見せてくれました。

迫力満点の表現運動で、演技終了後は大きな拍手が子どもたちに送られました。

演技を見ていた在校生の児童が「すごい。かっこいい。」と目をキラキラさせて感想を述べていました。

全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑧ ~1・2年生表現~

【1・2年生表現】

くろいTシャツにキラキラのボンボンをつけて、全力で踊りました。

かわいらしい踊りの中に、動きがピッとそろうかっこよさもある、とても素敵な表現でした。

全力で踊る子供どもたちの目は、まるで宝石のようにキラキラと輝いていました。

全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会① ~開会式~

6月1日(土)運動会を行いました。

赤組、白組、どちらも全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会になりました。

【開会式】

立派な態度、元気な返事、気持ちのこもった運動会の歌が響きわたるすばらしい開会式となりました。

両応援団長の気迫あふれる誓いの言葉に、胸が熱くなりました。

運動会前日準備 明日はいよいよ運動会!がんばれ旭の子どもたち!

5月31日(金)

心配された雨も午前中には上がり、午後には予定通り、運動会前日準備を行うことができました。

4~6年生が一生懸命に準備する姿を見て、「運動会を自分たちの手で作り上げようとしているな」と感心しました。

子どもたちの本気さが伝わりました。

明日はいよいよ運動会。天気予報にも晴れマークが並んでおり、安心して開催できそうです。

今までの練習の成果が十分出せますように。がんばれ!旭の子どもたち!!

運動に向けたテント張り ~自治会の皆様ありがとうございました~

5月30日(木)

運動会に向けて、自治会の皆様にテント張りをしていただきました。

朝早くから多くの方にご協力をいただき、無事に立てることができました。

本当にありがとうございました。

感謝の気持ちをもって、6月1日(土)の運動会本番では、大切に使わせていただきます。

5・6年生団体種目の練習

5月29日(水)5・6年生が団体種目の練習を行いました。

大きなマグロと大きなイカを、力を合わせて運び、リレーをします。

キラキラ笑顔が輝いていました。

本番での活躍が楽しみです。

運動会全体練習 全校種目~大玉送り~

5月29日(水)運動会の全体練習を行いました。

全員種目の大玉送りでは、安全に気を付けて、楽しく練習をすることができました。

本日の練習では、接戦の末、赤組が勝利しましたが、本番ではどちらが勝つか想像がつきません。赤組がこのまま勝ち続けるのか、白組が追い上げ、逆転勝利をあげるのか、今からとても楽しみです。

大玉送りは、運動会最後の得点種目となるので、ぜひ大きな声援をお願いいたします。

赤組も白組も、がんばれ!!

 

校内硬筆展競書会 

5月28日(火)

2校時に、校内硬筆展競書会を行いました。

手本をよく見て字形を整え、止め、はね、はらい、折れ等を意識しながら、集中して取り組むことができました。

今までよりもかっこいい字を書こうと一生懸命頑張る子供たちの姿がとても輝いていました。

練習の成果が出ますように。

運動会全体練習③ 開閉会式の練習

5月28日(火)

運動会の全体練習を行いました。

雨天のため、体育館での練習となりましたが、子供たちはモチベーションを高く持ち、立派な態度で練習に臨むことができました。

本番はいい天気になりますように。

運動会全体練習② 歌と応援練習

5月27日(月)

運動会全体練習がありました。歌と応援練習を行いました。

赤組、白組、どちらも気合いの入った運動会の歌が体育館中に響き渡りました。

また、応援練習では、応援団長を中心に、元気いっぱい練習を行いました。

本番が楽しみです!

5月24日(金)運動会全体練習①

運動会全体練習を行いました。

本日は開会式の練習でした。初めての練習ということもあり、確認しながら行った部分もたくさんありましたが、子供たちの一生懸命なまなざしに、運動会への期待感を感じました。

来週はいよいよ運動会本番です。水分補給をしっかりと行い、安全第一で準備を進めていきます。

3年生 リコーダー演奏会で大感動!

トゥクトゥクの皆様をお迎えして、リコーダー演奏会をしていただきました。

参加した3年生の児童は、その美しい音色に目を輝かせていました。

リコーダーには様々な種類があることが分かり、それぞれのリコーダーから出される音の違いを感じ、その音が重なったとき美しいハーモニーが流れることを知った子供たちは、まさに大感動!

曲が終わるたびに、大きな拍手で音楽室が包まれました。

トゥクトゥクの皆様、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

運動会練習開始!

運動会練習が始まりました。

どの学年もまずは表現運動から、練習を開始しました。

子供たちは、新しい表現運動に興味津々の様子で、真剣に練習に取り組んでいました。

どんな表現運動が完成するか、今からとても楽しみです。

写真は中学年の練習の様子です。

避難訓練・引き渡し訓練  保護者の皆様ご協力ありがとうございました!

5月17日(金)避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

もしもの時のために、避難行動や避難経路、引き渡し方法などを確認しました。

どの学年も意識を高く持って、速やかに避難することができました。

備えあれば憂いなし!

これからも、子供たちが安心安全に毎日を過ごせるよう、一つ一つの行事を大切にしていきたいと思います。

引き渡し訓練に来てただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

体力テスト ~全力で頑張りました~

5月17日(金)体力テストの20mシャトルランを行いました。

自己ベストを目指して、大汗をかきながら一生懸命走る子供たちの姿に胸が熱くなりました。

昨年度よりも大幅に記録を伸ばした児童が多く、走り終わった後の表情がとても晴れやかでした。

今年度も体力の向上を目指して、たくさん体を動かしてもらいたいと思います。

体力テスト外種目 自己ベストへの挑戦! 

体力テストの外種目(50m走とボール投げ)を行いました。

児童は、自己ベスト更新を目指して、一走一投入魂で頑張りました。

暑い中となりましたが、水分補給をしながら、安全に測定することができました。

全員真剣!全校読書!

5月14日(火)全校読書がありました。

読み聞かせを楽しそうに聞いたり、自分で選んだ本を黙々と読んだりと、本とじっくり向き合う15分を過ごすことができました。

ICT機器が普及し、本を読む機会が少なくなってきた今だからこそ、しっかり時間をとって本と向き合うことがとても大切だと感じます。

読書をすることで得られる読解力や集中力は、学力の向上にも直結します。

是非ご家庭でも、子供たちが気軽に本を読むことができる環境づくりをしていただければと思います。

体力テスト中種目に挑戦!

5月14日(火)体力テストの中種目を行いました。

2学年合同で、上級生が下級生をサポートしながら、自己ベスト更新を目指して頑張りました。

測定が終わった後の子どもたちの表情は、達成感に満ちている様子でした。

明日の外種目も自己ベストが出ますように。

第1回学校運営協議会

5月13日(月)第1回学校運営協議会がありました。

令和6年度の学校経営方針や、昨年度の学校の様子等をご参会いただいた皆様にお伝えいたしました。

日頃から旭小学校のことを温かく見守ってくださっている皆様から、多くのご意見を頂戴し、とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。

令和6年度も、児童のために教職員一同力を合わせて目の前の子供たちと向き合って参ります。

今後とも、本校の教育活動におきまして、ご理解ご協力をお願いいたします。

6年生 県学調!がんばりました!

5月10日(金)6年生が埼玉県学力学習状況調査に臨みました。

6年生ということで、思考力を問う難しい問題が多い中、児童は考えて考えて考え抜いて答えを導いていました。

頑張る姿がとても輝いて見えました。

5年生 県学調に挑戦!

5月9日(木)5年生が県学調に臨みました。

最後の1秒まであきらめず、正答を導きだそうと頑張る姿勢に心を打たれました。

学力は一朝一夕の努力で高まるものではありません。毎日の積み重ねが大事だと改めて感じました。

今後も、旭小学校では、日頃の授業において、子供たちの「わかった!」「できた!」「伸びた!」「楽しい!」を引き出せるよう、日々研鑽を積んでまいります。

 

4年生 初めての県学調にチャレンジ

4年生が埼玉県学力学習状況調査に初めてチャレンジしました。

今年度はタブレットでの実施でしたが、子供たちは全力で取り組んでいました。

明日は5年生、明後日は6年生が実施します。

今までの努力の成果が出ますように。

がんばれあさひの子!

5月おはなし集会 「気づき 考え 行動する」ことの大切さ

5月7日(火)におはなし集会がありました。

校長先生からは「気づき 考え 行動する」ことについてお話がありました。

子供たちは真剣なまなざしでお話を聞くことができました。

また今月の生活目標「廊下は静かに右側を歩こう」について、担当の先生からお話がありました。今月も安全第一で過ごしていきたいですね。

最後は、代表委員から今年の児童会のテーマについて発表がありました。

「笑顔がいっぱいの旭小」

この目標に向かって、これからみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

感動的な離任式

5月2日(木)離任式が行われました。

お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えることができました。

代表児童が読んだ手紙には、先生方との思い出や感謝の気持ちを表す言葉がいっぱい詰まっていました。

離任された先生方が退場される時には、体育館中が涙に包まれ、感動的な時間となりました。

先生方に教えていただいたことを胸に、旭小の子供たちは新たな一歩を踏み出します。

離任された先生方、今まで本当にありがとうございました。

 

6年生図工 わたしのお気に入りの場所

6年生は今、図工の時間に、「わたしたちのお気に入りの場所」をテーマに絵を描いています。

児童は一人一人、お気に入りの場所をタブレットで撮影し、画角や色合いを考えながら、忠実に再現しようと真剣に取り組んでいました。

完成が楽しみです。がんばれ6年生!

 

3年生リコーダー講習会 はじめてのリコーダー

5月2日(木)、東京リコーダー協会講師の方をお招きし、3年生がリコーダーデビューをしました。「やさしい音を出せるようになろうね」と教えていただき、試行錯誤しながら楽しくリコーダーを学んでいました。

素敵な音色を響かせられるように、これから頑張っていきましょう!

1年生の学校探検 2年生大活躍!

5月1日(水)、1年生の学校探検がありました。

2年生のお兄さんお姉さんに案内してもらい、校舎内をスタンプラリーをしながら回りました。

どのグループも、2年生がリーダーシップを発揮し、1年生に優しく教えてあげる姿がありました。

1年生も「うん。うん。」と、うなずきながら2年生のお話をよく聞き、楽しく校舎内を回ることができました。

とても心温まる学校探検となりました。

   

 

委員会紹介集会 委員長のみなさん立派でした!

4月30日(火)に委員会紹介集会がありました。

各委員会の委員長さんが、委員会の活動内容について発表しました。

委員長さんの真剣なまなざしと立派な態度に、聞いている児童も素晴らしい姿勢で聞くことができました。

また、司会、はじめの言葉、おわりの言葉を担当した児童も、スムーズに会を進行することができました。