学校ブログ
PTAあいさつ運動6年生
29日(水)6年生の保護者によるPTAのあいさつ運動がありました。
子どもたちは、暑い中、がんばって登校しています。マスクをとってよいこと、水筒の水をしっかりと飲むことをご家庭でもお声かけください。
PTAのあいさつ運動は、これからも定期的に行います。ご協力、よろしくお願いいたします。
2年生ありがとうの会 児童集会
28日(火)、2年生が町探検でお世話になった吉川ほたるの会会長(本校の学校応援コーディネーター・スクールガードリーダー兼任)の森田様にありがとうの会を行いました。
子どもたちが作った折り紙のプレゼントや感謝のお手紙を渡しました。しっかりと、感謝の気持ちを伝えることができました。
また、6年生は卒業アルバムの写真撮影を行いました。
個人写真・集合写真・クラブ写真など、たくさん写真を撮りました。
これからも、修学旅行の写真や卒業文集などを作成して、卒業アルバムを作っていきます。全員で思い出に残る卒業アルバムを作っていけるといいです。
さらに、28日は児童集会もありました。今日は、環境委員と運動委員の発表でした。
環境委員
運動委員
委員会の活動報告と委員会に関するクイズを出してくれました。
これからも、学校のために頑張ってください。
1年生歯科指導、2年生,なかよし学級授業参観
24日(金)1年生歯科指導、2年生,なかよし学級の授業参観が行われました。
1年生の歯科指導は、宮﨑歯科の歯科衛生士さんを講師としてお招きして行いました。
2年生は、算数「3けたの数」の学習を行いました。
なかよし学級は、
暑い中、PTAの方々には3日間車両誘導等にご協力いただきました。ありがとうございました。
社会を明るくする運動 3,4年生授業参観
23日(木)越谷地区保護司会吉川支部・吉川地区更生保護女性会の皆様が来校されました。
社会を明るくする運動の啓発と作文コンテストの募集についてお話がありました。社会を明るくする運動の作文は、毎年6年生が作文を書いています。昨年度に6年生(現中学1年生)1名が埼玉新聞社長賞をいただきました。
午後は、3,4年生の授業参観でした。
3年生は、算数の学習でした。子どもたちが書いた考えを保護者の方々にも近くで見てもらい、自分の考えを書くことの難しさを一緒に感じてもらいました。
4年生は道徳でした。グループで考えを述べあい、自分の考えを深めていました。
明日は1,2年・なかよしの授業参観です。
授業参観・林間学校説明会
22日(水)5年生は林間学校説明会を、6年生は授業参観を行いました。
5年生は体育館で林間学校説明会を行いました。
子どもたちは、林間学校についての話を静かに聞くことができました。「林間学校楽しみな人」という問いかけには、多くの児童が手を挙げていました。後、1か月です。しっかりと準備をして楽しい林間学校にしましょう。
6年生は総合的な学習の時間に行った「知ろう。世界の国々」の発表を行いました。
タブレットを活用して発表の準備を行いました。発表は、スライドをテレビに映して行いました。
明日は、3,4年生の授業参観です。
6年生 社会科見学
15日(水)6年生が社会科見学に行きました。
まずは、昭和館に行きました。
昭和館では、戦前・戦中・戦後の資料が展示してありました。子どもたちは真剣な表情で展示品を見ていました。中には展示してある手紙を読んで「読んでいて悲しくなりました。」と感想を述べていました。
次に、国会議事堂に行きました。今年度は、参議院特別体験プログラムを行ってから、見学でした。
体験プログラムは、子どもたちが議長役などを行い、実際に法案を成立させる体験を行いました。役割に選ばれた児童は、初めて見る文章にもかかわらず、堂々とスムーズに読むことができました。
最後は、国会議事堂の見学です。参議院本会議場を見て「大きい」と感想を述べる声が聞こえました。
実際に体験したこと・本物を見たことで子どもの理解も深まったことでしょう。
防犯教室・非行防止教室
14日(火)1,2,3年生を対象に防犯教室・4,5,6年生を非行防止教室が行われました。
今回は、防犯教室について載せます。
防犯教室では、4つのやくそくを勉強しました。
① 一人にならない。
一人で行ける場所にも危険が潜んでいます。一人でお留守番をしている時も、対策は必要です。この機会にぜひ、ご家庭で留守番をするときのルールなど、話し合ってみてください。「ただいま」のあいさつは、「だれか、家族がいる」ということを表す魔法の言葉だそうです。
② ついていかない。
つかまれないように、相手と安全な距離をとっておくことも大切です。
③ 大きな声で助けを呼ぶ。
防犯ブザーがしっかりと鳴るか。すぐに使える場所にあるかも大事です。
④ だれとどこでなんじまで遊ぶか、家の人に話す。
昔から言われています。それだけ、大切なことです。
最後に、3年生と6年生が感想を述べて終わりました。
子どもの感想の中で、「自分には関係ないと思わず、自分の身は自分で守るためにどうすればよいか考えることができた」とありました。自分の事として考えることができていて、素晴らしいと思いました。
困ったときは、
避難訓練
10日(金)延期になっていた避難訓練を行いました。
地震が起こったあと、火災が発生したため校庭に避難するという想定で行いました。
多くの児童が、速やかに避難することができましたが、中には避難の途中には、大きな声をだしてしまう児童もいました。
そのため、校長先生からは、「なぜ大きな声を出してはいけないのか」というお話をいただきました。
しっかりと訓練を行い、もしもの場合に備えています。
また、10日は教育実習生最終日でした。職員室で実習生があいさつを行いました。
二人からは感謝の言葉が述べられ、指導教員や校長先生からは、励ましの言葉がありました。
1年生の子どもたちは、先生と練習した歌を歌ってくれたそうです。
実習生の皆さん、お疲れさまでした。夢に向かって頑張ってください。
古代からのメッセージ教室
9日(木)6年生が「古代からのメッセージ教室」を行いました。講師として、熊谷から、埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方が2名いらっしゃいました。大変人気の教室で、私も今回が初めてでした。
会場には、本物の土器が時代ごとに並べられています。まずは、持ち方を教えていただきました。
続いて今日の課題です。課題は、「同じ使い方なのにどうして形が違うのか」でした。
ここから児童は実際に土器を触りながら考えます。
子どもたちは「重い」「手のひらサイズ」「匂いは」などと本物の土器に夢中になっていました。
次に、実際にどのように使っていたかを、模型を使って説明してくださいました。
縄文時代
弥生時代
古墳時代
古代の人々が何百年という時間を費やして「どのようにしたらよい良く生活できるか」という努力の結晶を体感することができました。
最後に、特別に持ってきていただいた埴輪や石斧、春日部で出土された土器も見ることができました。
実物に直接、自分の手で触れる機会はめったにありません。素晴らしい体験をさせていただきました。
埼玉県埋蔵文化財調査事業団の皆様、ありがとうございました。
PTA図書ボランティアの活動
6月8日(水)は、PTA図書ボランティアの活動日でした。
毎回、書架の整理や本の消毒などを行ってくださいます。今回は、談話室の掃除も行ってくださいました。
おかげさまで、子どもたちはいつも気持ちよく本を借りて読むことができます。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
毎週火曜日は、ALTの先生が来て一緒に授業を行います。今年度のALTはジョハナ先生です。
練習したフレーズを活用する発表をさせたり、大きな声と分かりやすいジェスチャーで単語を覚えさせたりと楽しいい授業を展開していました。そのため、子どもたち楽しそうに授業を受けています。
フレーズをすぐに覚えて活用できていた3年生にびっくりしました。子どもたちは覚えるのが早いです。
教育実習生の授業
7日(火)教育実習生が研究授業を行いました。
音楽の授業を行いました。先生が楽しそうにオルガンを弾いていたので、子どもたちも体を揺らしながら歌ったり、カスタネットをたたいたりしていました。
養護教諭の実習に来ている実習生は、熱中症についての授業を行いました。
分かりやすい掲示物を用意したり、クイズを行い興味をひいたりといろいろな工夫のある授業でした。
今週で実習も終わります。将来の自分をイメージして、残りの実習も、頑張ってください。
引き渡し訓練
6日(月)雨天時の対応で引き渡し訓練を行いました。
保護者の方がしっかりと列を作って並んでくださるため、スムーズな引き渡しを行うことができました。
PTAの方々もご協力、ありがとうございました。
また、この日の3校時に1年生が学校探検を行っていました。
グループで仲良く歩いている姿が大変微笑ましかったです。
新体力テストと租税教室
2日・3日新体力テストの測定を行いました。
2日は校庭で行う50m走とボール投げです。
旭小学校、ではボールを投げるときに「開いてパタン とんでいけ」を合言葉に正しいフォームでボールを投げるようにしています。声を出して確認しながら投げている学年もありました。
3日は体育館で行う長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。
ペアになって回数を数えたり、押さえてあげたりと協力して行っていました。
2日は6年生を対象に租税教室も行われました。
税金がどのように使われているのか、税金がないとどうなってしまうのかを教えていただきました。
恒例の1億円を持つ体験では、1億円の重さに驚いている様子でした。
2年生町探検
1日(水)2年生が町探検に行きました。
旭小学校の周りの豊かな自然に触れたり、地域の方々とあいさつを交わしたりすることができました。
市民農園では蛍の幼虫の放流体験を行うことができました。
子どもたちに感想を聞くと、「蛍の幼虫がかわいかった。」「蛍は大人になるとえさを食べないことにびっくりした。」などと感想を述べていました。
この体験を生活科でまとめていきます。どんなまとめになるか楽しみです。
プール清掃
6月1日(水)プール清掃が行われました。
旭小学校は、全校児童でプールの清掃を行います。
1,2年生はプールのサイドの草取りを行いました。
3,4年生は、プールの側溝をきれいにしてくれました。
5,6年生はプールの中をきれいにしてくれました。天候の関係で6年生が5月31日に行い、5年生が1日の日に仕上げという形になりました。
旭小学校の全校児童の力できれいなプールになりました。プール開きが楽しみです。
※本年度は、プール開き前に、プール内の一部再塗装を行います。
全校集会
5月31日(火)、6月の全校集会を行いました。
校長先生からは、時の記念日(6月10日)に関連して、
「時刻を守る大切さ」についてお話がありました。
これから雨の多い時季になります。そこで、生活目標「室内での過ごし方を工夫しよう」について稲永先生がお話してくれました。
どのクラスもしっかりと画面を見て話を聞くことができていました。
6月も生活のルールを守って安全に過ごしましょう。
校内硬筆展
26日(木)校内硬筆展が行われました。
2校時に全校で一斉に行いました。
どの学年に行っても、集中して取り組んで様子が見られました。「勉強するときは勉強する。遊ぶときは遊ぶ。」というけじめがついていてすばらしいです。
教育実習も頑張っています。
今週で2週目が終わりました。
運動会の際も、走って道具を運んだり、自分から児童に声をかけている姿が多くみられました。また、実習生が大きな声であいさつをする姿を見て、私たちも「初心を忘れてはいけない」と、気が引き締まります。あと半分。頑張りましょう。
運動会
令和4年度の運動会が21日(土)に行われました。
応援団長による選手宣誓や計画集会委員によるスローガンの発表など、代表児童の堂々とした態度は大変立派でした。
開会式が終了し、応援合戦の途中からあいにく雨が降り出しました。
雨が降ったりやんだりするなか、子供たちは練習の成果を存分に発揮することができました。
残念ながら、最後まで終えることができず、残りは24日(火)に延期されました。
24日(火)は、暑いくらいの天気でした。
平日にもかかわらず、多くの保護者の方が参観にきてくださいました。また、PTAの方々もたくさんお手伝いに来てくださいました。
青空の下、子どもたちが元気に競技を行いました。
閉会式では、得点係の児童や運動委員の児童が活躍しました。今年は白組の優勝でした。
片付けも多くの保護者のご協力、そして、自治連合会の方々のお力を得て、あっという間に終わりました。
今回の運動会は、自治会の方々やPTAの方々、そして、参観マナーを守って温かい応援をしてくださった保護者の方々のおかげで無事に終えることができました。本当に、旭の地域の力のすばらしさを感じた運動会でした。
運動会まであと2日
5月19日(木)運動会まで、あと2日となりました。
昨日、今日と天気に恵まれ、運動会の練習に励んでいます。
気温も高くなってきたので、自治会の方々が建ててくれたテントが大活躍。毎年、ありがとうございます。
今のところ、21日は曇りの予報です。運動会当日は、練習の成果を発揮できるといいです。
学校運営協議会
17日(火)第1回の学校運営協議会が行われました。
市役所の方から辞令を受け取り、委員の中から議長が選出され、協議会が始まりました。
スムーズに議事が進行され、学校経営方針が承認されました。
その後、各クラスを訪問されました。
16日(月)から教育実習が始まりました。今年度は2名の実習生が旭小に来ました。
朝は、児童の登校に合わせて、昇降口の前であいさつを行っています。
17日(火)は、ミートを活用して全校に自己紹介を行いました。
緊張していましたが、しっかりと全校に向かって自己紹介をすることができました。
6月10日まで実習は続きます。未来の先生のために、私たちも全力で応援します。