学校ブログ
5年生社会科見学
14日(水)は、5年生の社会科見学でした。
天気にも恵まれ、絶好の社会科見学日和でした。
まずは、北本市にある、グリコピアイーストに行きました。
子どもたちに感想を聞くと、「おかしのにおいがした。」と述べてくれました。
次に、川口市にあるスキップシティ映像ミュージアムに行きました。
「魔法のじゅうたんがとても楽しかった。」「ちびまる子ちゃんを見た」などと、感想を教えてくれました。
子どもたちにとって、大変楽しく、有意義な社会科見学になったようです。
今日見学したことを、これからの学習に生かしていきましょう。
秋を感じます
最近は、朝晩の涼しさから、秋を感じられるようになってきました。
学校の4階からは、黄色く色づいている田やすでに刈りとられた田が見られます。
さて、今日は、なかよし学級の皆さんが作ってくれた季節の掲示物をご紹介いたします。
1階は、コスモスとトンボがたくさん飾られています。
2階は、狐たちが見上げる空には満月が出ています。
3階は、さらに上に行って、なかよし学級の皆さんが宇宙船に乗って月に向かっています。
なかよし学級では、季節に合わせた掲示物を作って飾ってくれます。おかげで、旭小のみんなが校舎内でも季節を感じることができます。
9月10日(土)は中秋の名月です。涼しい風を感じながら、月を眺めてみてはいかがですか。
低学年読み聞かせ・修学旅行説明会
6日(火)低学年の読み聞かせがありました。
PTAの方による読み聞かせは、今年度初めて行われました。
1年生
2年生
子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。終わったあと、子供たちから「楽しかった。」という感想が聞こえてきました。
午後は、6年生の修学旅行説明会が行われました。
蒸し暑い中、静かに説明を聞くことができました。6年生は、これから楽しい修学旅行の準備に入ると思います。
みんなで協力して準備を行い、思い出に残る修学旅行にしましょう。
4年生 環境学習
5日(月)積水ハウスの方を講師にお迎えして、4年生が環境学習を行いました。
熱を通しにくい素材は何かを体験を行いながら学び、環境のために自分には何ができるかを考えました。
いろいろな素材を実際に触って確かめることができたので、児童は大変楽しそうに活動に取り組んでいました。
この学習を生かして、学習を深められるとよいですね。
避難訓練(竜巻)
1日(木)竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
竜巻から身を守るために、教室内で机やいすを使ってバリケードを作りました。
前日に練習を行ったので、大変素早く作ることができました。なにより、無駄な声が全く聞こえなかったことが素晴らしいかったです。
9月は、竜巻の発生件数が一番多い月だそうです。また、これからは、台風の季節にもなります。これを機会にご家庭でも防災について話し合ってみるとよいと思います。
2学期が始まりました。
29日(月)2学期が始まりました。元気な児童達が学校に戻ってきたので、静かだった学校も、元気を取り戻した様子です。
さて、始業式では6年生が児童代表の言葉を述べました。
2学期の目標を堂々と発表することができました。
続いて、校長先生のお話です。
先生達が、夏休み中、児童のために頑張ってきたこと。2学期も感染症に気を付けて健康に過ごしましょう。とお話がありました。
最後に、生活目標のお話がありました。
はっきり、すっきりとした返事についてのお話でした。
その後、各クラスで学級活動が行われました。
明日も、元気に登校しましょう。
学校閉庁日
8月11日(木)~16日(火)まで、
学校閉庁日です。
本日、学校の見回りに来ましたが、
特に異常はありません。
明日、台風が関東に最接近もしくは、
上陸の恐れがあるとのこと。
旭小学校に関係する皆様、
充分にご留意ください。
なお、学校だより7月号でお伝えいたしましたとおり、
旭小学校は、もしもの際の「避難所」となっています。
(校長)
日光を出発しました
日光彫、東照宮見学が、無事に終わりました。これから日光を出発します。
林間学校2日目出発
体調を崩す児童もなく、林間学校2日目を無事に迎えることができました。日光は雨が降っています。これから、日光彫体験に向かいます。
ホテルに着きました
ハイキング、湯滝での記念写真を終え、無事にホテルに着きました。車内で検温したところ、全員平熱でした。
竜頭の滝に着きました
遊覧船に乗りました。初めて乗った児童も多かったようです。予定どおり、竜頭の滝を見てハイキングを行います。
華厳の滝に着きました
華厳の滝で集合写真を撮りました。滝の迫力に驚いた様子でした。
※画像が横向きで、申し訳ございません。
よい夏休みをお過ごしください
校務員さんが植えてくれた花が昇降口前に見事に咲いています。ジニア(百日草)という花で、夏の暑さにも耐えられる花だそうです。また、なかよし学級さんが育てている夏野菜も収穫の時季を迎えています。
さて、20日(水)は、1学期の終業式です。
児童代表の言葉は、2年生となかよし学級1組さんが担当しました。
二人とも、練習の成果をいかして、ゆっくりとはっきりと読むことができました。
校長先生から、「よい子」の振り返りと夏休みに向けてのお話がありました。
金井先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
そのあとは、各学級で学級活動がありました。
1年生は初めての通知表をもらいます。まず、先生から通知表はどういうものかという話がありました。
そして、一人一人通知表が手渡されました。クラスのお友達が通知表をもらうと、みんなが拍手をしていました。
全員に通知表が渡されると、1年生は神妙な面持ちで通知表を見ていました。
21日から夏休みが始まります。本日、校長先生をはじめ多くの先生方に夏休みの過ごし方についてのお話がありました。ルールを守って、楽しい夏休みを過ごしてください。
8月29日(月)学校で待っています。
夏休みが近づいてきました
以前、学校の西側は殺風景でした。そこで、今年は校務員さんがひまわりを植えてくれました。
そのひまわりが咲き、学校の西側をきれいに飾ってくれています。
15日(金)は、県学力・学習状況調査を令和6年度からタブレットで行うための試行が行われました。
通信が途切れることはないか、児童はタブレットの操作をスムーズに行うことができるかなどを試しました。
15日~24日夏の交通事故防止運動期間です。旭小学校では、先駆けて11日~1週間お昼の放送で「5SONG」を流して交通事故防止への意識を高めています。
1年生はこの歌が大好きなようで、この音楽が流れると体をゆすったり、手を回したりとまるでコンサートのようでした。
給食中のため、声は出していません。交通安全の歌をよく聞いて、登下校中だけでなく、放課後も夏休み中も交通事故を防ぎましょう。
5,6年生 着衣泳
14日(木)5,6年生が着衣泳を行いました。
もしも水の事故に遭ってしまったとき、命を守る方法を学びました。
合言葉を「浮いて待て」。しかし、実際やってみると浮くことも難しい様子でした。持参したペットボトルを抱いて行ってみると、多くの児童が浮くことができました。
終わった後に感想を聞くと「服を着て泳ぐのは難しい」と答えてくれました。
流れのないプールでさえ浮くことは難しいです。波のある海や流れの速い川で浮くことはできますか。
もうすぐ夏休みです。海や川に行く機会もあることと思います。
水の怖さをしっかりと頭に入れて、夏休み中も安全に過ごしましょう。
表彰集会
12日(火)表彰集会が行われました。
今回は、硬筆展、人権作文、6年間虫歯のなかった児童の表彰が行われました。
最後に校長先生から、よく頑張ったとのねぎらいの言葉と、夏休みの課題や2学期も頑張ろうという励ましの言葉がありました。
職員室の前の廊下の掲示物です。虫歯はそのままにしておくと、どんどん悪くなってしまいます。早めの受診に、ご協力をよろしくお願いいたします。
2年生栄養指導 あいさつ運動
7日(木)栄養教諭による栄養指導が行われました。
今回は、「なんでも食べて元気な体」をテーマに2年生のクラスで授業が行われました。
授業の後は、配膳の様子をご覧になられました。
給食は、栄養バランスを考えて作られています。残さず食べて元気な体をつくりましょう。
お昼休みは計画集会委員によるあいさつ運動がありました。
「旭小によいあいさつを広めるにはどうすればよいのか」を委員会で話し合い、今日のあいさつ運動に至っています。計画集会委員さんが工夫を凝らしてあいさつを盛り上げてくれています。この機会によいあいさつを身につけましょう。
4年生環境センター・消防署見学
6日(水)4年生が社会科見学として、
吉川市環境センター・消防署(吉川・松伏消防本部)の見学に行きました。
なまりんバスに乗って、まずは環境センターに行きました。
吉川市長様によるお出迎えもありました。
(子供たちと一緒に見学してくださったり、
環境センターの方と一緒に説明をしてくださったりしました。)
燃えないごみの処理方法や、再利用について、そして、ごみを出さない・少なくすることの重要性について、学びました。
次に、消防署見学に行きました。
通信指令室の見学や、消防車(はしご車やポンプ車等)、
救急車の紹介や役割、設備について丁寧な説明を受けました。
24時間体制で、市民のくらしの安全を確保する努力を知ることができました。
旭小の保護者の方で、働いていらっしゃる方にもお会いしました。
吉川市環境センターの皆様、吉川・松伏消防組合の皆様、
そして、今回、企画・運営をしてくださった、吉川市環境課の皆様、
本当にどうもありがとうございました。
「なまずの日献立」オンライン交流会
吉川市では、7月2日は「なまずの日」としています。
そこで、4日(月)「なまずの日献立」オンライン交流会が行われました。
今回の交流会は、市長、教育長、教育委員会、三輪野江小学校となまずの生産者の方が参加されました。
旭小学校からは、6年生の代表者2名が参加しました。
直接、生産者の方々に質問をしたり、なまずの日献立で出してほしいメニューを発表したりしました。
児童の皆さんには、なまず鉛筆が配られました。ま
た、4年生だけですが、なまりんの缶バッジが配られました。
吉川市の教育大綱は、「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」です。今回の交流会をとおして、さらに、郷土に関心をもつことができたと思います。
4年生 研究授業
30日(木)令和4年度第1回の研究授業が4年生で行われました。
算数「小数のしくみを調べよう」の小数のひっ算の部分の授業を行いました。
どの子も一生懸命に学習に取り組んでいました。特に、自分の考えをノートに書く場面では、ほどんどの児童が自分の考えをノートに書くことができ、たいへん素晴らしかったです。
授業後は、吉川市教育委員会の先生をお迎えして、協議を行いました。
熱心にグループ協議を行い、ご指導をいただきました。
これからも、「できた」「わかった」があふれる授業を展開するために、教職員研修を実施し、指導力向上をしていきます。