学校ブログ
卒業式予行練習
20日(月)卒業式の予行練習を行いました。
来年度に備えて、4,5年生も参加しました。
児童は大変立派な態度で式の練習に臨むことができました。
22日には、いよいよ令和4年度の卒業証書授与式が行われます。
表彰集会
朝晩の冷え込みも緩み、太陽に力強さを感じます。旭小学校の校庭からも春が感じられます。
桜の開花は卒業式あたりかもしれません。
さて、14日(火)は、3学期の表彰集会が行われました。今回も、多くの児童に賞状を渡すことができました。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
来年度も、多くの表彰ができるといいです。
通学班会議 一斉下校
9日(木)通学班会議と一斉下校がありました。
今回は、PTAの方が作ってくださった名簿をもとに、新しい班長・副班長、メンバーの確認を行いました。また、来年度の1年生のために通学班のご案内も書きました。
その後、一斉下校を行いました。
今までの班長・副班長さん。おかげさまで1年間安全に登校できました。ありがとうございました。
そして、これからの班長・副班長さん。これまでのように安全に登校できるように、よろしくお願いします。
5年生 いっしょにほっとタイム
9日(木)5年生が家庭科の学習「いっしょにほっとタイム」を行いました。
だんらんすることを目的に、みんなでお茶を飲んだり、リンゴを食べたりしました。
リンゴを初めてむくという児童も多く、見ていてひやひやするような手つきの児童もいました。しかし、児童の力はすごいもので、少しずつ手つきが変わっていき、上手になってきました。
片付けまで全員で協力して行うことができました。ぜひ、家に帰ってから今日の学習を生かしてほしいと思います。
6年生を送る会
7日(火)6年生を送る会が行われました。
体育館は各学園が作ってくれた掲示物やプレゼントで飾られていました。
コロナウイルス感染拡大対策として、前半・後半の2部制で行いました。
前半の部は2年生と4年生でした。
3年生が作ってくれたアーチを2年生が持って、6年生の入場です。
前半の司会は4年生の計画集会委員が務めました。
2年生の発表が始まりました。歌と6年生への応援を行いました。
4年生は、呼びかけと歌、そして、手作りのメッセージでした。
後半の部は1年生と3年生と5年生でした。
後半の司会は5年生の計画集会委員さんが務めました。
3年生の発表は、クイズでした。楽しいクイズで大盛り上がりでした。
1年生はダンスと歌の発表でした。元気いっぱいの発表でした。
5年生はダンスや歌、応援などの発表でした。
そして、5年生が代表として6年生にプレゼントを渡しました。
6年生からはお礼としてダンスと呼びかけの発表がありました。
最後は3年生がアーチを作り、6年生が退場しました。
どの学年も、工夫を凝らした大変すばらしい発表でした。
6年生のために全校で作り上げた、6年生を送る会になりました。
卒業式まであと10日。最後まで立派な6年生として卒業しましょう。
6年生を送る会に向けて
7日(火)の6年生を送る会に向けて準備が進んでいます。
体育館の壁は、なかよし学級の皆さんが作ってくれた掲示物できれいに飾られています。
1年生は、元気よく踊っていました。
4年生は歌とメッセージの練習を繰り返していました。
6年生も出し物の練習に励んでいました。
6年生のために、在校生が一生懸命に練習しています。それは、6年生が今まで頑張ってきた姿をしっかりとみてきたからでしょう。全校で心を込めて6年生を送り出しましょう。
全校集会・なわとび大会
2月28日(火)全校集会が行われました。
校長先生からは、6年生が作成する卒業文集についてお話がありました。
今月の生活目標は、「ありがとうございます。と心を込めてお礼を言おう」です。
3月2日(木)は、なわとび大会が行われました。
各学年、熱心に練習した成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。
新記録が出て、思わず飛び上がって喜んでいる学年もありました。
さぁ、3月。今年度も最後の月になりました。しっかりとまとめをして、立派に卒業式・修了式を迎えられるようにしましょう。
スポーツタイム
3月2日のなわとび大会に向けて、スポーツタイムを行いました。
6年生は1分間に110回跳べたそうです。
昼休みに練習をしているクラスもあります。なわとび大会までもう少し。一生懸命に練習して6年生の記録を超えるくらいに頑張りましょう。
22日(水)は1年生の保護者によるあいさつ運動がありました。
これで、1年間にあいさつ運動は終了です。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
わくわくタイム最終回
校庭などをよく見ると、春の気配が感じられます。
21日(火)今年度最後のわくわくタイムでした。
1年生は、6年生に連れていってもらうのも、今回が最後です。
6年生を中心に各班が様々な縦割り活動を行いました。
最後は、6年生にあいさつをして終わりました。
今日は、クラブの最終回でもあります。6年生は1年間、立派にリーダーを務めてくれました。6年生の姿を見て、来年度は5年生が頑張ってくれることでしょう。
授業参観・懇談会 3,4年生
17日(金)は、3,4年生の授業参観・懇談会でした。
3年生は体育館で跳び箱を行いました。台上前転の練習に取り組んでいました。きびきびとした動きで元気よく運動していました。
4年生は算数の授業を行いました。たくさんの保護者の方が来てくださり、子どもたちも緊張した様子で授業を受けていました。
毎度のことになりますが、PTAの方には、駐車場の誘導などご協力いただきました。
ありがとうございました。
授業参観・懇談会 学校保健委員会
16日(木)5,6年生の授業参観・懇談会がありました。6年生は、体育館で学校保健委員会を行いました。
5年生は、学習発表会を行いました。国語・算数・社会など、班に分かれて自分たちが学んだことを発表しました。
6年生は、大久保クリニックの助産師さんを講師にお迎えして、学校保健委員会を行いました。
スライドを使ったり、実物大の模型を使って説明してくださったりしたので、児童にとっても分かりやすいお話でした。また、体験コーナーとして赤ちゃんの人形を一人一人が抱かせてもらいました。
児童は、助産師さんから人形をおっかなびっくり受け取っていました。しかし、保護者の方は慣れた手つきで人形を受け取っていました。自然と体が揺れたり、笑顔になったりと、さすが経験者という貫禄がありました。
生まれてくるために母親はもちろんのこと、赤ちゃんも頑張って出てこようとしているというお話がありました。なんとなく生まれてきた命は一つもない。みんな、必死になって生まれてきた大切な命であることがわかりました。
明日は、3,4年生です。
授業参観・懇談会 1,2年生
15日(水)は、1,2年生の授業参観・懇談会でした。
1年生は、できるようになったことの発表。2年生は道徳の授業を行いました。
1年生は、縄跳び・ピアニカ・歌・音読・掃除などの発表を行いました。
2年生は道徳「ころきちのバイオリン」を行いました。感動をテーマにした授業でした。
廊下には作品掲示とともに、来年度使う学用品の見本が並んでいました。毎日立派な態度で生活している1,2年生。次の学年への準備を万端整えて進級しましょう。
明日は、5,6年生です。
授業参観・懇談会① なかよし学級
14日(火)なかよし学級の授業参観・懇談会が行われました。
今回は、1組・2組合同で発表会を行いました。
テーマは「せかいはひとつ」です。
自分の担当する国の挨拶・今年度習った歌・鉄琴やハンドベルなど、学習してきたことを保護者の方の前で発表することができました。
廊下には、「なかよしアート展」と題して、子ども達の作品が掲示してありました。
今回の発表までに、たくさん練習をしたことと思います。皆さんの努力が伝わる発表会でした。
明日は、1,2年生の授業参観・懇談会です。
2年生 九九検定
2年生が九九の検定を行っています。校長先生に聞いてもらい、合格できたら「九九名人認定証」がもらえます。
今日も、緊張した面持ちで、担任の先生と一緒に校長室にやってきました。
すらすらと言えていて素晴らしかったです。合格した児童はとても喜んでいました。
2年生は、11月くらいからずっと名人になるために練習してきました。きっと、ご家庭でもたくさん練習したことでしょう。
今年度もあと1か月半です。頑張って名人になりましょう。
4年福祉学習
8日(水)吉川市社会福祉協議会の方、生活介護事業所「よりみち」の方と利用者の方をお迎えして、福祉学習を行いました。
4年生は総合的な学習の時間で「障害のある方の気持ちを感じとろう」をテーマに福祉学習を行っています。今回は障害のある方と実際にふれあう機会として「ボッチャ」を行いました。
最初はボッチャについて知らない子が多く、どんなスポーツだろうという様子でしたが、社会福祉協議会の方や生活介護事業所の方々が丁寧に説明をしてくれたので子ども達もすぐにルールを理解することができました。実際にやってみると講師の方々がほめてくれたり、審判の仕方を教えてくれたりしたので、子ども達は大盛り上がりでした。
終わった後の感想には、「障害があってもなくても変わらないということがわかりました」
「障害のある方は手伝ってもらうではなく、バリアフリーにしたほうがよい時もあると分かった。」
「障害のある人というテーマでパソコンで調べてもよくわからなかった。しかし、今日ふれあってこういうことが困っているよということを教えてもらったので、これからも頑張ろうと思いました。」
実際に体験する、ふれあうという経験は、大変有意義であることを再確認することができました。
ぜひ、この経験を生かして学習を深めていきましょう。
学校運営協議会
7日(火)学校運営協議会が行われました。
学校の取り組みについての報告と、来年度の計画についてご意見を伺いました。
その後、各クラスの学習の様子を見学していただきました。
午後は、全校集会が行われました。
校長先生からは、今までの自分を振り返り、今学期も最後まで頑張りましょうというお話がありました。
2月の生活目標については、駒井先生から「正しい廊下歩行をしよう」というお話がありました。
そして最後に、2月から新しく旭小の仲間になった転入生の紹介を行いました。
今年度も残り約30日となりました。一日一日を大切に過ごしましょう。
教育支援担当訪問
3日(金)教育支援担当訪問がありました。
吉川市教育長様、吉川市教育委員会の方々、東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当の方にご来校いただきました。
午前中は、公開授業としてすべての学年の授業をみていただきました。午後は、2年生が算数「分けた大きさの表し方をしらべよう」の研究授業を行いました。
自分で考える場面、友達と考えを深める場面、意見を発表する場面、どの場面でも担任の先生が児童に寄り添い、児童も担任を信頼して学んでいる姿が見られました。
その後、全体会が行われました。
ご指導いただいたことを生かして教員の指導力を高め、児童の学力を向上させていきます。
5年福祉学習
1日(水)吉川市役所長寿支援課の方々と吉川市介護相談員キャラバンメイトの方々をお迎えして、認知症サポーター養成講座を行いました。
まずは、動画を視聴して、認知症とはどういう病気なのかということを学びました。
次に、キャラバンメイトの方からご説明をいただきました。
次に、児童も加わって簡単な劇を行い、認知症の方への接し方を学びました。
最後に、脳トレを行いました。簡単な動きですが、なかなかスムーズにできないので、大いに盛り上がりました。
すべての講習を終えて、認知症サポーター証をいただきました。
3年クラブ見学
31日(火)は、クラブ見学がありました。
3年生が探検バックを持って、グループになって各クラブをまわりました。
各クラブでは、3年生に体験させてあげたり、タブレットで作成した動画でクラブ紹介をしたりと様々でした。
3年生も見学の最初と最後にはしっかりとあいさつすることができていて素晴らしかったです。何クラブに入れるか、楽しみですね。
児童集会
31日(火)児童集会が行われました。
今回は、保健委員会と放送委員会の発表でした。
保健委員会は、委員会の活動紹介とクイズをしました。
保健委員さんとは、昼休みに必ずすれ違います。それは、トイレットペーパーの補充やハンドソープの補充など、毎日責任をもって取り組んでくれているからです。
放送委員会は、早口言葉を披露してくれました。早口言葉をいう前に、司会の児童が「放送委員なので、できます。」という言葉から、責任をもって活動に取り組んでくれていることが伝わってきました。
どの委員会も学校のために、責任をもって活動してくれてありがとう。今年度はあと少しですが、最後までよろしくお願いします。
最後に、計画集会委員さんが、ユニセフ募金の呼びかけを行いました。募金が何に使われるのかを伝えてくれたので、たいへん分かりやすい発表でした。
今年度の募集期間は2月6日~8日です。