ブログ
学校ブログ
児童集会(7月)
7月の児童集会は、環境・美化委員会の発表と進化じゃんけんのゲームを
行いました。環境・美化委員会からは、清掃ロッカーの整頓や紙のリサイクル
等について、クイズを行いながら環境・美化に関する呼びかけがありました。
ゲームの「進化じゃんけん」では、カエル→とり→さる→人間→神様と、じゃん
けんに勝つたびに進化していきました。先生たちとのじゃんけんにも勝利し、
たくさんの神様が誕生しました。今月も児童みんなで触れ合うことができ、楽しい
集会になりました。
行いました。環境・美化委員会からは、清掃ロッカーの整頓や紙のリサイクル
等について、クイズを行いながら環境・美化に関する呼びかけがありました。
ゲームの「進化じゃんけん」では、カエル→とり→さる→人間→神様と、じゃん
けんに勝つたびに進化していきました。先生たちとのじゃんけんにも勝利し、
たくさんの神様が誕生しました。今月も児童みんなで触れ合うことができ、楽しい
集会になりました。
楽しく、おいしく活動しました。(子ども体験活動)
旭地区センターにて、子ども体験活動が行われました。今回は、
「フルーツポンチ作り」に挑戦しました。みんな、笑顔で楽しく活動していました。
様々な学年の子どもたちが参加しましたが、協力して作ることができました。
自分たちで作った「フルーツポンチ」は格別なおいしさだったことでしょう!
また、今回ボランティアでたくさんの方々にご協力いただきました。本当に
ありがとうございました。
「フルーツポンチ作り」に挑戦しました。みんな、笑顔で楽しく活動していました。
様々な学年の子どもたちが参加しましたが、協力して作ることができました。
自分たちで作った「フルーツポンチ」は格別なおいしさだったことでしょう!
また、今回ボランティアでたくさんの方々にご協力いただきました。本当に
ありがとうございました。
陶芸教室(6年)
野田陶芸センターの方にご来校いただき、陶芸教室(6年)が行われました。
土の感触を楽しみながら、熱心に作品作りに取り組んでいました。それぞれの
アイデアを生かした素敵な作品に仕上がっていました。焼きあがりは9月の予定
です。どんな焼きあがりになるのか、作品が届くのが楽しみですね。
土の感触を楽しみながら、熱心に作品作りに取り組んでいました。それぞれの
アイデアを生かした素敵な作品に仕上がっていました。焼きあがりは9月の予定
です。どんな焼きあがりになるのか、作品が届くのが楽しみですね。
あいさつ運動(5年)
本日、PTAあいさつ運動(5年)が行われました。生憎の天候にも関わらず、
保護者の皆様にお集まり頂き、ありがとうございました。
子ども達も自然に笑顔がこぼれ、元気な挨拶が響いていました。
次回は、10月4日(水)【4年】を予定しています。よろしくお願い致します。
保護者の皆様にお集まり頂き、ありがとうございました。
子ども達も自然に笑顔がこぼれ、元気な挨拶が響いていました。
次回は、10月4日(水)【4年】を予定しています。よろしくお願い致します。
大切なものを守るために(防災教室・5年)
災害対策研究会の先生、吉川市役所危機管理課の方々を講師にお招きし、5年生が
防災教室を行いました。地図に川や道路、よく行くお店や秘密の遊び場所等をかき込ん
でいくと、自分が住んでいる吉川市には、自然やお祭り、お店等、たくさんの自慢がある
ことが分かりました。また、大切なものを書くと、命・家族・お金・本・おもちゃ・楽器・服など
など、たくさん挙がっていました。災害はそれらの大切なものを一瞬で奪ってしまいます。
大切なものを守ることが防災・減災であると学びました。災害から逃げるだけではなく、
被害が起こらないための準備が大切です。防災教室を通して、「テレビや棚が倒れない
ように留めたい。」「避難所の掃除など、小学生にもできることがあることを知って、自分も
やりたいと思った。」等の感想が多く聞かれました。ご家庭でも、どのように大切なものを
守っていくのか、話し合ってみてください。
防災教室を行いました。地図に川や道路、よく行くお店や秘密の遊び場所等をかき込ん
でいくと、自分が住んでいる吉川市には、自然やお祭り、お店等、たくさんの自慢がある
ことが分かりました。また、大切なものを書くと、命・家族・お金・本・おもちゃ・楽器・服など
など、たくさん挙がっていました。災害はそれらの大切なものを一瞬で奪ってしまいます。
大切なものを守ることが防災・減災であると学びました。災害から逃げるだけではなく、
被害が起こらないための準備が大切です。防災教室を通して、「テレビや棚が倒れない
ように留めたい。」「避難所の掃除など、小学生にもできることがあることを知って、自分も
やりたいと思った。」等の感想が多く聞かれました。ご家庭でも、どのように大切なものを
守っていくのか、話し合ってみてください。