ブログ

学校ブログ

市長さんとのランチミーティング(6年)

 給食と昼休みの時間を使って、「市長さんとのランチミーティング」(6年・代表児童6名)を行いました。すごく緊張すると思っていましたが、市長を知っている児童がほとんどで、堂々と自分の意見を伝えることができました。今の吉川で直して欲しいことや未来の吉川について改善して欲しいことなど、子どもならではの視点によるアイデアもありました。将来の吉川を、今よりもっと素敵な市にしていけたらいいですね。短い時間でしたが、市政を身近に感じることのできる貴重な時間になったことと思います。ありがとうございました。
 

スーパーマーケット見学(3年)

 20日(火)に、3年生がスーパーマーケット(ライフ吉川駅前店)の見学に行ってきました。普段は見られないバックヤードや売り場の見学をさせてもらいました。また、食育プログラムにも参加し、食品の栄養素などについても学びました。総合的な学習の時間に、野菜についてくわしく学習していたので、みんな嬉しそうに野菜の名前を答えていました。店長さんから教えていただいたスーパーマーケットの工夫を、今後の学習に生かしていってほしいです。ご協力いただいたタローズバス・ライフ吉川駅前店の皆様、ありがとうございました。
    

演劇鑑賞会

 16日(金)に、劇団「風の子」さんをお招きして演劇鑑賞会を行いました。演目は、今年の9月から新しくスタートした「ペコと秘密の樹」でした。子供たちは、役者さんたちの白熱の演技とメッセージ性のあるストーリーに自然と引き込まれ、集中して鑑賞していました。また、話の途中にはユーモアも多くあり、みんなで笑ってしまいました。あっという間の1時間半で、とても楽しかったです。新しいことを知る素晴らしさと、そのために自分で行動する大切さを学びました。本日の開催にあたって、ご協力いただきました保護者・PTAの皆様、そして劇団「風の子」の皆様、本当にありがとうございました。
   

調べる学習コンクール表彰式

11月11日に平成30年度吉川市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が市民交流センターおあしすで行われました。本校からも5年生の作品が奨励賞を受賞し染谷吉川市教育長からの表彰を受けました。このコンクールは全国大会へもつながる権威ある大会です。次年度も多くの児童にチャレンジしていただきたいと思います。

学校公開・旭小フェスティバル

 10日(土)に学校公開・旭小フェスティバルを行いました。どの学年も大きな声で発表していました。歌声も体育館に響き渡っていました。また、聞く態度も真剣で、素晴らしい旭小フェスティバルになりました。1年生は、クジラ雲と楽しく遊ぶ様子が伝わってきました。2年生は、みんな一人ひとりが自分のよさを出して、元気に発表していました。3年生は、野菜のよさを劇で伝えました。苦手な野菜も食べてみようと思いました。4年生は、地球の大切さについて、学習して考えたことを伝えました。思いが伝わる発表でした。5年生は、林間学校で学んだ日光について、広く・深く学んだことをクイズで伝えました。合唱では、きれいなハーモニーが響いていました。6年生は、自分の志を表明しました。「誰かのために〇〇したい」という強い志が伝わってきました。「気付く」「考える」「行動する」を実践して、志を叶えていってほしいです。
 本日、保護者・地域の皆様にたくさんご来校いただき、本当にありがとうございました。子供たちがクラスの仲間と協力して、一生懸命に頑張る姿を見ていただけたことと思います。家庭と地域、学校が協力して歩んでこれている証だと思います。これからも、本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
            

心がひとつに(市内音楽会)

 9日(金)、吉川市中央公民館で市内音楽会が行われました。旭小からは、5年生が参加しました。5年生は、朝や昼休みにたくさん練習をしてきました。はじめの頃は、強弱の変化が歌声に表せず、苦戦しました。それでも音楽朝会での経験や課題を意識した日々の練習によって、日に日に上達していきました。朝、音楽室から聞こえてくる歌声は中庭にも美しく響き、低学年の子ども達も、上を見上げて毎日聞き入っていました。更に当日本番では、ピアノ伴奏と34人の歌声、入江先生の指揮が合わさり、「心を一つに」歌うことができました。素敵な歌声、感動をたくさんもらいました。次の旭小リーダー「5年生」の今後の活躍に期待が膨らみます。
  

大切な命を守るために(避難訓練)

 7日(水)に地震・火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、突然起こる災害を意識して、事前には知らせず、休み時間に実施しました。緊急訓練の放送を流すと、一瞬の「ざわめき」はあったものの、その後は静かに素早く避難する姿が見られ、真剣に取り組むことができていました。災害はいつ・どこで起こるか分かりません。いつでも100点の避難ができるように、日頃からの意識が大切です。ひとつしかない大切な命を守るために、今日の避難訓練をしっかりと振り返ってください。
  

持久走大会に向けて

 7日(水)のスポーツタイムから持久走大会に向けての練習がスタートしました。今日のスポーツタイムでは、5分間走を行いました。みんな元気に5分間走りきっていました。次回のスポーツタイムでは、今日の記録よりも多く走れるように頑張ってください。また、毎朝の朝マラソンでも、持久走大会を意識して体力を伸ばしていって欲しいです。
 各ご家庭では、健康チェックにご協力いただくことになります。本番に向けて体調管理にも気をつけ、力を発揮できるようにしてください。
  

表彰朝会

 6日(火)に表彰朝会を行いました。図工の作品展や理科・家庭科の展覧会、市内陸上大会等の表彰伝達がされました。表彰された児童の誇らしい顔とそれをお互いに称賛する温かい拍手がとても印象的でした。「次は自分が!」という思いと頑張りが広がっていくことを願っています。表彰された皆さん、おめでとうございます!
  

歯科指導(5年)

 歯科衛生士さんをお招きし、5年生が歯科指導教室を行いました。1年生の時にもブラッシング指導を受けている5年生ですが、日頃から上手に歯を磨けていますか?今回は、歯周病や歯肉炎の恐ろしさについても詳しく教えていただきました。歯の健康は、体の健康に大きく影響するそうです。今日の学習を生かして、いつまでも健康な歯を維持してください。今日は多くの保護者の皆さんにも参加いただきました。ご指導いただきました講師の先生を含め、本当にありがとうございました。
  

中学生とのハーモニー(音楽朝会・5年)

 東中学校の1年生を迎え、小中合同の音楽朝会を行いました。9日(金)の市内音楽会を前に、互いの出場クラスの発表を聴き合いました。旭小の代表は、5年1組です。「生命が羽ばとくとき」「エスペランサ~希望~」の2曲を披露してくれました。とてもきれいな歌声が体育館に響いていました。中学生の歌声は、きれいなソプラノの声に、男子の声の力強さが加わり、とても迫力がありました。5年生の発表と中学生の発表の素晴らしさに、低学年の児童も引き込まれ、みんな聞き入っていました。本番の市内音楽会でも頑張って欲しいです。小中学生みんなで歌った全体合唱「歌よ ありがとう」では、みんなの声がハーモニーとなり、会場がひとつになりました。合唱の素晴らしさを感じた、素敵な時間でした。「歌よ ありがとう!」
 東中学校1年生のみなさん、ありがとうございました。
   

PTAあいさつ運動(3年)

 今日の朝は風が強く、とても寒い中での登校となりましたが、3年生の保護者の方々が集まり、PTAあいさつ運動を行いました。寒い中でも、子供たちは元気に挨拶していました。これからどんどん寒い日が増えていきますが、旭小の伝統でもある、心が温まるあいさつを続けていってください。
 ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
  

全校朝会

 30日(火)に11月の全校朝会を行いました。11月の生活目標は「正しい廊下歩行をしよう」です。「静かに」「右側を」「歩く」の大事なポイントを確認しました。校長先生からは、「学習の目標をもとう」というお話がありました。その中で、校長先生が実際に実践してきた3つの秘訣が紹介されました。①先生の話を全部聞く。②宿題は全部やる。③「〇〇点とる」と10回大きな声で言う。の3つです。勉強が苦手、嫌いという児童も多いと思いますが、校長先生は、この3つの事を継続し、少しずつ勉強が楽しくなったそうです。是非まねをして、自分の学習目標を達成していって欲しいです。きっとみんなも勉強が楽しくなりますよ。
  

修学旅行に行ってきました!!

 23日(火)、24日(水)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。鎌倉の散策、江の島、小田原城の見学を行いましたが、2日間とも天候に恵まれ、元気に活動できました。鎌倉では、座禅の体験、鶴岡八幡宮や高徳院の大仏見学など、歴史や文化に触れることができました。小田原城では、歴史的な展示物を見ながら天守閣に登り、城主になった気分で小田原の街を一望しました。また、小田原名物のかまぼこ・ちくわの手作り体験にも挑戦し、焼き立てを食べてきました。班行動の場面が多かったですが、みんな協力して礼儀正しく行動できていました。過去と現在、多くの人の思いを感じとれた修学旅行は、たくさんの思い出とともに、貴重な体験になったことと思います。絆が深まった6年生! 今後も、旭小の顔・6年生の活躍が楽しみです!
       

就学時健康診断

 22日(月)に就学時健康診断が行われました。子育て講座では、家庭学習アドバイザーの方を講師に招き、家庭生活の中でできる子どもの学び「3つのめばえ」について考えたり、保護者の悩みを共有しました。保護者同士グループディスカッション形式で進行しましたが、それぞれの実践の中に多くの工夫があり、有意義な時間になりました。「子供との時間を多くとってもらいたい。」「いっぱい話を聞いてもらいたい。」という講師の先生の言葉が印象的でした。
 5年生が健康診断の手伝いと、来年度の1年生のお世話をしてくれました。「来年度の
1年生が笑顔で過ごしてくれた。」と、喜んでいました。次期旭小の顔として、その活躍は始まっています。最高学年に向けて、5年生の成長も楽しみです。
 新1年生として、次に旭小学校に来るのは「入学式」ですね。希望を膨らませて、元気に登校してください。待ってまーす。
   

旭小まつり 半端ないって!!

 20日(土)旭小体育館で「旭小まつり」が開催されました。子供たちの熱のこもったパフォーマンスが披露され、手拍子や歓声が響き、体育館はとても盛り上がっていました。また、おいしい・楽しい模擬店をたくさん準備していただき、みんな笑顔とほっぺがこぼれていました。今年の旭小まつりも大盛況!!で、PTA役員さん・協力会のみなさんの団結力も「半端ないって!!」でした。来年度も楽しみです。
 計画・準備等を進めてくださった皆様、素敵な時間を作っていただき、本当にありがとうございました。
     

児童集会(10月)

 19日(金)に10月の児童集会が行われました。今月は、読書月間に合わせて、図書委員会さんの発表でした。図書室利用についてや「うち読」「読書週間」の取り組みについての説明をしてくれました。また、図書室の本の紹介では、題名に動物の名前がつく本をたくさん紹介してくれました。新たな本の楽しみ方を知って、みんな本をたくさん読みたくなりました。発表の後、「レインボーゲーム」を行いました。「パンプキング」も登場し、とても盛り上がりました。みんな笑顔で、他学年の友達とあいさつやじゃんけんを楽しくできました。
    

市内陸上大会

 17日(水)吉川市立関小学校にて、5・6年生が市内陸上大会に参加しました。自分の努力を自信に変えて、素晴らしい表情で競技にのぞんでいました。約1か月の練習の成果を発揮し、多くの児童が記録更新・入賞を果たしました。また、応援の声も大きく、みんなで力を合わせ、気持ちを一つにした陸上大会でした。今日の「うれし涙」や「悔し涙」は、今後の大きな成長の糧になると思います。次の行事や学校生活に生かしていってください。
   

市内陸上大会壮行会

 今月17日(水)に実施される市内陸上大会の壮行会が行われました。各種目の選手紹介と決意表明では、「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。1~4年生による応援コールでは、「がんばれ・がんばれ 旭!」の大きな声で、応援の気持ちがしっかりと選手達に届いたと思います。選手たちは、学校代表としての自覚を高められたのではないでしょうか。また、3分縄跳びの競技発表も行いました。応援の声がたくさん上がり、みんな本番さながらの気持ちで跳んでいました。競技の記録だけではなく、応援やあいさつ等、旭小学校のよさを十分に発揮してきてほしいです。「がんばれ! 旭小!」
   

社会科見学に行ってきました(4年)

 4年生が東玉の人形博物館と埼玉県警察本部の見学に行ってきました。人形博物館では、岩槻ひな人形の歴史について詳しく説明していただき、子供たちはメモをとりながら熱心に聞いていました。埼玉県警察本部では、通信指令室の様子を見せていただいたり、白バイやパトカーに乗ったりしました。パトカーの無線マイクも使わせてもらい、すっかり警察官になりきっていました。また、帰りのバスレクも盛り上がり、元気と仲のよさが目立っていました。