ブログ

学校ブログ

保健委員会の歯磨き教室

 12日~15日の給食後の歯磨きタイムに、保健委員会の子供たちが各クラスを訪問し、歯磨き教室を行いました。「虫歯ゼロ」の旭小学校を目指すためにも、日々の積み重ねが大切です。委員会の子に教えてもらったことを生かしながら、一本一本丁寧に磨いてくださいね。
     

ダンスクラブ発表会

 13日(水)の昼休みにダンスクラブの発表会が行われました。この発表会に向けて、朝や昼休みに一生懸命練習を続けてきたダンスクラブ。曲選びからダンスの振り付けまで、全部自分たちで考えました。本番は学年ごとにチームを組み、チームで3曲と全員で1曲の計4曲を踊りました。リズム感あるキレキレのダンスに、大きな歓声があがっていました。最後には「YMCA」をみんなで踊り、全校で一体になりました。「ダンスクラブに入りたい!」という声も多く聞かれ、発表会は大成功でした。来年度のクラブ活動も楽しみですね。ダンスクラブの皆さん、ありがとうございました!
   

児童集会(2月)

 12日(火)に今年度最後の児童集会が行われました。始めの言葉では、児童集会を企画・運営してきた計画・集会委員会のメンバーが全員集合し、ダンスで盛り上げていました。今月の委員会紹介は、運動委員会と放送委員会でした。運動委員会は、昼休みに実施している運動教室のことや体力向上標語の紹介をしました。放送委員会は、「ことば」がもつ印象について話し、普段気を付けていることを伝えていました。ゲームは、命令ゲームを行いました。体を動かしながら、みんなで楽しめる内容で、とても盛り上がりました。
    

環境フェスティバル2019

 2月9日(土)市民交流センターおあしすにて「環境フェスティバル2019」が中原市長、染谷教育長ご参列のもと実施されました。
 環境活動報告として栄小の4年生が会場で発表するとともに、旭小4年生の学習発表会の模様がビデオ上映されました。両校の4年生には、感謝状が代表児童に授与されました。

クラブ見学会

 2月5日(火)に3年生のクラブ見学会が行われました。各クラブ、活動内容の説明をしたり、実際に体験してもらったりと工夫が見られました。3年生は、来年度から始まるクラブの選択に向けて、興味深々で熱心に聞いていました。自分に合ったクラブを見つけられたでしょうか。クラブ活動に対して、期待(楽しみ)が大きく膨らんだようです。元気いっぱいの3年生がクラブで活躍する姿が楽しみです。
  

表彰朝会(2月)

 2月の表彰朝会を行いました。今回は、市内書き初め展と埼玉県小・中児童生徒美術展、彩の国みどりの作文・絵画コンクールの表彰でした。校長先生から賞状を受け取る姿は、とても誇らしげで立派でした。おめでとうございます! 校長先生からも、今までの努力の成果として名前が呼ばれたこと、そしてその返事が素晴らしかったことを褒められていました。また、先日、来校されたお客さんの話を例に、一度の出会いの一度のあいさつが心を温め、人と人との絆を生むものだと教わりました。これからも、「あいさつ」「返事」「お礼」を通して、人と人との絆を大切にしていって欲しいです。
   

租税教室(6年)

 4日(月)に6年生が租税教室を行いました。越谷税務署から、税理士さんなど3名の講師の先生方を迎え、「税金は本当に必要なのか」「税金がもしなかったら、どうなってしまうのか」といった疑問をクイズ形式やアニメーションで分かりやすく教えていただきました。税金についての理解が深まり、税金が私たちの生活を支えてくれていることに気付くことで、税金を身近に感じることができました。
 ご協力いただきました3名の講師の先生方、本当にありがとうございました。
   

吉川市体育協会体育賞表彰式

2月2日(土)吉川市中央公民館にて吉川市体育協会体育賞表彰式が挙行されました。この賞は学校内外を問わず、各種スポーツで全国大会出場などの素晴らしい成績を収めた方々への表彰式です。本校からも2名の児童が表彰を受け、市内の優秀なアスリートの皆さまと記念撮影を行いました。

避難訓練・消火体験

 1日(金)に、吉川消防署の方々を講師に迎え、地震からの火災を想定した避難訓練を実施しました。風が強く、寒空の下での訓練となりましたが、どの学年も真剣に取り組むことができました。消防署の方から「火災の恐ろしさ」や「避難行動の方法」について学び、実りある訓練となりました。基本的な行動はとれていたものの、地震の際にはカーテンを閉めてガラスの飛散を防いだほうが良い等の、被害を最小限にするアドバイスを頂きました。また、消火器の使い方も教えていただきました。6年生が実際に消火器を握り、初期消火の体験をしました。消火器を初めて使う児童がほとんどで、貴重な体験でした。
 冬場は空気が乾燥し、火災が起こりやすい季節です。皆様も火の元には十分に気をつけて過ごしてください。
    

人権教室

 31日(木)、NTTドコモの方と人権擁護団体の方を講師に迎え、3~6年生が人権教室を行いました。ケータイ・スマホの使い方を中心に、事故や事件に巻き込まれる危険性や、相手を傷つけてしまう可能性をみんなで考えました。「人権」とは、誰もが幸せに生きることができる権利のことです。周りの人も自分も傷つくことなく、楽しく生活できるためにどんな行動をしたらよいか、再度考えるきっかけとなりました。もし、悩んでいることがあったら、お家の人や先生たちにすぐに相談してほしいです。いつでも力になります。みんなでみんなの「人権」を守る社会をつくっていきましょう。
 本日お話していただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。
   

PTAあいさつ運動(2年)

 30日(水)朝の登校時間に、PTAあいさつ運動(2年)を行っていただきました。とても寒い日が続いていますが、あいさつの声が響くと心がとても温かくなります。子どもたち一人一人に声をかけていただき、ありがとうございました。次回は、2月27日(水)で1年生です。よろしくお願いします。
 

校外学習(なかよし)

 24日(木)、風が強い中での校外学習となりましたが、なかよし学級のみんなで、コモディイイダでの買い物学習、おあしすの作品展見学に行ってきました。タローズバスを利用し、運賃を支払う学習もしました。作品展では、展示されている自分の作品を見つけ、とても喜んでいました。また、中学生の作品の素晴らしさに感動していました。買い物学習では、通路を何度も往復し、真剣にお菓子を選んでいました。電卓を使い、上限の200円ギリギリに買う子も多くいました。帰りには永田公園に寄り、みんなで遊んできました。強風も何のその。汗をいっぱいかいて走り回っていました。小さな丘?(吉川富士と呼ばれている)を登ると市内がよく見え、爽やかな気分でした。充実感いっぱいの校外学習になりました。
   

社会科見学(6年)

 23日(水)に、6年生にとって旭小最後の校外学習(社会科見学)に行ってきました。天気と道路状況に大変恵まれ、予定時間よりも早く行程が進みスムーズに活動を終えることができました。国会議事堂では、実際に建物内を見学し、授業で学習したことと結びつけて理解を深められました。キッザニア東京では、様々な職業体験を通して、自分の将来について考えることができました。行き・帰りのバスレクも盛り上がり、クラスの絆も深められた1日でした。
      

なまず学習(3年)

 23日(水)に、吉川で創業400年の歴史のある料亭「糀家」さんを講師にお招きし、3年生が地域学習として「なまず学習」を行いました。昔の吉川のことやなまず料理のことなど、たくさんのことを教えていただきました。子供たちは、なまずに触ったり、なまずを調理するところを見せてもらったりと、とても貴重な体験をすることができました。「命を大切に、調理するときは無駄がないように気をつけている。」という思いを聞き、子どもたちも食材への感謝の気持ちを強めていました。最後に、吉川の郷土料理「なまずのたたきあげ」を試食させていただきました。初めて食べる児童も多かったですが、「おいしい!」と笑顔で食べていました。これからも、吉川というふるさとを大切にしたいという思いでいっぱいになりました。
 ご協力いただきました糀家様、本当にありがとうございました。
   

音楽朝会(1年)

 22日(火)に1月の音楽朝会を行いました。今月は1年生の発表で、「キラキラ星」の合奏と、「英語の歌」を披露しました。合奏では、鍵盤ハーモニカの音色がきれいに響いていました。鉄琴やタンバリンなどの楽器の音色も加わり、夜空のきれいな星たちが目に浮かびました。英語の歌は、リズムに合わせて頭やひざ、耳などの歌に出てくる体の一部を触りながら、元気に歌っていました。英語を楽しみながら学んでいる様子がよく分かりました。テンポがとても速くなっても、間違えずに出来ていました。全体合唱では、「世界がひとつになるまで」を歌いました。5年生に手話を教わり、心を一つにして歌いました。みんなあったかい気持ちになりましたね。
 6年生から1年生までの学年発表を実施してきましたが、毎回、保護者の方々にもたくさんご来校いただきました。本当にありがとうございました。各学年の持ち味がしっかり発揮できていたと思います。来年度も楽しみにしていてください。
   

第5学年社会科見学

 17日(木)に、5年生が「下町ロケット」の舞台となりました「クボタ筑波工場」と「つくばエキスポセンター」に行ってきました。クボタ筑波工場では、クボタ工場の歴史や生産量など説明していただき、メモを取りながら聞いていました。工場内は写真撮影ができませんでしたが、エンジンやトラクター本体を組み立てるところを見学することができました。実際に作業しているところと、教科書で学習したことを照らし合わせながら学ぶことができました。旭小の子ども達にとって馴染みのあるトラクターについて学べたので、みんな興味をもって見学していました。つくばエキスポセンターでは、プラネタリウムや大きなシャボン玉体験など、理科の興味を高める体験ばかりでした。
 将来、佃プライドを引き継ぐ者が出てくることを期待しています!
      

3年生えのきの時間「野菜づくり体験」

 総合的な学習の時間(えのき)に、2学期に植えた大根の収穫をしました。指の大きさしかないかわいらしいものや、足の形のようなものなど、様々な形を楽しみながら引き抜いていました。持ち帰ったら、みそ汁やおでんにして食べると張り切っていた3年生です。
   

児童集会

 15日(火)に1月の児童集会を行いました。今月の委員会発表は、給食委員会でした。給食月間を意識して、旭小の人気メニューなどのクイズや2学期に実施した残菜調査の結果を発表しました。6年生が1位で、給食でも手本を示してくれました。給食委員会さんの発表で、みんな「残さず食べよう」という気持ちが高まりました。
 ゲームは、「負けるが勝ちじゃんけん」を行いました。勝ったのか、負けたのか、一瞬混乱しながらも楽しく遊びました。3回連続で負けるのも大変でしたね。次回は2月12日です。お楽しみに。
  

校内書初め会

 9日(水)の2・3校時に、校内書き初め会が行われました。授業や冬休みに練習を重ねてきた成果は発揮できたでしょうか。みんな、堂々とした伸びのある字が書けていましたが、「ここが失敗した」などという声も聞かれ、悔いも残ったかもしれません。でもそれは、お手本をよく見て、真似て書こうという強い意識の表れです。字が整うと、心も整う気がします。上手に書こうとすると、自然に姿勢もよくなっていきます。1年間、字をきれいに書く意識を持ち続け、心が整った日々を送って欲しいです。
      

第3学期始業式

 2019年の新たな年を迎え、今日から3学期がスタートしました。旭小学校にも、子供たちの輝く笑顔と元気なあいさつが戻ってきて、うれしく思います。始業式では、児童を代表して、4年女子が3学期の目標を力強く発表してくれました。他の児童も真剣な態度で式に臨み、新たな目標に意欲を高めている様子がよく分かりました。校長先生からは、「はたらくということ」についてお話がありました。学校にも「はたらく」場面はたくさんあります。まごころを込めて行動することで、大きな成果を手にして欲しいです。新たな目標を掲げた今の気持ち、今日のあいさつを1年間続けていってください。みなさんの活躍を期待しています。