学校ブログ
第2回PTA資源回収
11月30日(土)
第2回のPTA資源回収が実施されました。
毎回のことながら回収業者のみなさまの手際の良さには驚かされるばかりです。運ばれてきた新聞紙、雑誌、古着などが次々とトラックやパッカー車に積み込まれていきます。プロの技とプロ同士の連携の凄さを感じました。
朝早くから全体を取り仕切ってくださいましたPTAの役員の皆様や各地域の回収に携わってくださった皆様、そして、学校のために各資源をご提供くださいました地域の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今日は持久走大会(11/29)
今日は今季1番の寒さ。それでもお日様を浴びれば暖かく感じられます。
今日は持久走大会。絶好のマラソン日和。雨上がりで道が少しぬかるんでますが、
お日様パワーで何とか乾いてくれそうです。
2校時5・6年生 5年生男子からスタート。その次は女子。
5・6年生は男女とも力強い走りを見せてくれました。
3校時は3・4年生。3年生は人数が21名しかいないため、男女ともにスタート。
特に、4年生の女子は見逃せない展開となりました。
4校時は1・2年生。2年生は昨年よりも順位を上げようと、
1年生は初めての持久走ちょっぴり不安そう…
大きな怪我をすることなく、みんな元気に走り切りました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
どの学年も感謝の気持ちを忘れず、最後まできちんと挨拶し、
教室へ戻りました。
交流給食(たてわり活動 11/27)
昨日よりも寒さが一層に感じる日。
今日は1~6年生が同じ教室で給食を食べる交流給食が行われました。
5・6年生がエプロン持参し、給食当番になり、学年に合わせ量の調整を
声掛けしながら配膳していました。
終わった後は、そのままたてわり班で校庭や教室で楽しく鬼ごっこしたり、
ドッチボールしたりと6年生を中心にみんなで活動しました。
11月の音楽朝会(11/26)
11月の音楽朝会は『もみじ』を全員で歌いました。
今日の寒さは、もみじも色づく前に落ちてしまう寒さでしたが、
全員の歌声は高学年が下のパートを歌って、きれいなハーモニー
が重なり、色鮮やかな歌声になりました。
もう一曲は子供達も聞き覚えのあるWE WISH A MERRY CHRISMAS
を紙で英語の歌詞と歌いやすいようにカタカナ表記の歌詞を
確認しながら歌いました。
タブレットを使ってみました。(11/25 5年算数)
4校時、5年生は算数の時間にタブレットを使ってみました。
タブレットを使用するのは今期初めてだったので、子供達は
ドキドキ・ワクワクの時間となり、楽しく行っていました。
青少年健全育成大会
11月23日(土)
第37回吉川市青少年健全育成大会が吉川市中央公民館で実施されました。
本校からもあいさつ標語、あいさつ作文、少年の主張で3名の児童が発表し、表彰を受けました。
堂々とした発表、会場に轟く返事、心を込めたお礼と旭の代表にふさわしい態度で参加することができました。
旭の力を市民の皆様に示すことができました。
表彰朝会(11/22)
『今日の寒さは1月並み』ということがTVやラジオのニュースにあがり、
本校の体育館も、言葉のせいか寒さがより強く感じました。朝は表彰がありました。
特に10月の陸上大会で輝かしい成績をあげた5・6年生全員を中心に代表児童が
壇上にあがり、校長先生から賞状を受け取りました。他にも、絵画や、発明創意工夫、
化学展など、多くの賞状をいただき、日頃の頑張りの成果が見え、他の子にも『やる気』
の火種がついた朝となりました。
一足先にパラリンピック(11/21車いすバスケットボール講師来校)
体育館で4・5年生は一足先にパラスポーツ(障がいのある人が行うスポーツ)に触れることができました。
『あすチャレ!スクール2019』(日本財団主催)という取り組みで、パラスポーツ選手を講師に招いて、
実際に体験させていただく機会をいただきました。
4・5年生の子供達代表それぞれ10人が車いすバスケ用の車いすに乗り、試合をしました。
事前に講師から応援することの大切さを学び、競技者だけでなく、一緒にその場を共有する
嬉しさ・楽しさも体験を通して学びました。
また、サプライズで校長率いる「旭チーム」教頭率いる「えのきチーム」(えのきは校庭のえのきの木から)と
分かれ、先生方も試合を行いました。児童も先生方もなかなか白熱した試合を見せてくれました。
そして、講師から最後に「自分が相手の気持ちになって考える」ことを基に、『3つの大切なこと』
①好きなことを見つける ②どんなことにもチャレンジ(あきらめない) ③自分からすすんで行う。
を学び、幕を閉じました。とても貴重な時間でした。
栄養を考えよう(11/21栄養技師さん来校)
今日は、中央中学校の栄養技師さんをお招きして、
5・6年生に普段食べて食事についてのお話がありました。
5年生には、「5大栄養素を考える」という家庭科の授業をもとに、
食材別に、たんぱく質やカルシウムなど区分けしながらお話しされ、
食大切さを教えてもらいました。
6年生は「1食分」食事(朝食)をもとに、班別に朝食のメニュー
を考え、栄養のバランスが整うように、丁寧にこちらも食の大切さを
教えてもらいました。ただ、日々の食事を食べるのではなく、
作った人に感謝をしながら、自分でも栄養のバランスを考える
良いきっかけとなりました。
市長とのランチミーティング(11/20)
今日は、吉川市長 中原恵人様が来校し、6年生代表児童
6人と一緒に給食を食べる『ランチミーティング』が行われました。
6人の中には、既に中原市長と何回かお会いして話をしている
児童もおり、和やかにスタートしました。
事前のアンケートに「市長に聞きたいこと・疑問に思うこと」を
一人ずつ丁寧に聞いて、6人との会話を楽しんでいました。
また、6年生の教室に赴き、6年生の算数の特別授業をしてくださいました。
今日実際にお会いし、『市長』という職業に興味を持ち、この6人から
次の『市長』が出てくるかも!?しれません。