学校ブログ
今年もがんばりました!(10/16 市内陸上大会)
今日は市内陸上大会があり、関小学校で行われました。
7:20頃から旭小学校を出発し、自転車での移動が
よいウォーミングアップになったのか、様々な競技で
記録をたたき出し、記憶にも記録にも残る結果と
なりました。。個々によっては悔しい思いもする子も
いましたが、5・6年生みんなで勝ち取った記録。
6年生は次の修学旅行に切り替え、5年生は次年度に
向けて頑張ってほしいと思います。
児童集会(10/15)
本日の児童集会は縦割り班別『ボール運び』でした。
ボール運びは6年生のリーダーからスタートし、1~5年生を間に
また6年生に渡ってから、また開始の6年生に戻るというゲームです。
はじめは股の下からボールを渡し、折り返して頭上からボールを
渡して…一見、地味に淡々と進んでいきますが、順位がつくので、
大盛り上がり!とはいきませんでしたが、『思いやり』の心をもって
身長の違いから優しく渡すことが多く見られた児童集会でした。
燃えろ!旭!光れ!旭!(10/11 陸上大会壮行会)
ものすごいスピードで秋模様になったお日柄。これも台風のせい?でしょうか??
朝、体育館で陸上大会壮行会を行いました。各種目の選手が発表され、大きな返事と、
種目の選手代表がコメントしました。1~4年のミニ応援団・在校生から
応援(陸上用にアレンジ)を贈られ、気合が一層入ったようです。
当日は、運動会さながらの燃える!光る!旭魂で頑張ってほしいです!
ひな人形やポッポくん(10/10 4年生社会科見学)
台風が近づいている中、きれいな秋晴れ。4年生は社会科見学で、さいたま市岩槻区の
『東玉』(人形)と埼玉県警(県庁)に行きました。人形は出来上がるまでの作業行程を
見せてもらい、人形の『顔』の手入れで表情が微妙に違うことを教えていただきました。
また、埼玉県警では、展示室のパトカーや白バイなどに乗ってご満悦。おまわりさんから県警
内を案内していただき、110番のかけ方、かけてよい時とそうでない時の違いは何?と
詳しくお教えいただきました。
この中から、人形作りの技師や、警察で働く子が出るかもしれませんね。
3ヒントで答えよう(10/9 なかよし1組授業)
なかよし1組で国語の研究授業が行われました。
身近な食べ物や先生から配布された絵をみて、
3つのヒントを自分で考え、言葉を伝えていく、
という授業でした。『相手に伝える』という
難しさはありますが、自分で思いついたり、
色や形を自分の言葉にしてみたりと、頑張って
いました。
地域の皆様、よろしくお願いします!(10/7 下校の放送)
今週から、それぞれの学校の児童の声が『下校の声』として放送されています。
旭小は、地域の『見守り隊』の方々に、安全・安心のために活動してくださり、
感謝しきれないほどです。いつ旭小の子の声がかかるか楽しみですが、安全で、
いつでも安心して登下校できるよう、引き続き、見守りよろしくお願いいたします。
Sorry not films
他学校との交流の機会(市内特別支援学級合同遠足 10/3)
昨日と暑さが変わりませんが、風がある分、涼しさ・秋らしさ!?…
が来てほしいと願う中、なかよし学級は県立みさと公園に遠足に行きました。
昨年度は、途中で雨が降ったり止んだりと、落ち着かない天気でした。
今日は風が強いものの、良い遠足日和となりました。他の学校のお友達とも
仲良く楽しんだ1日でした。
給食はじめて物語(10/2 1年校外学習)
暑い最中、1年生は給食センターに見学に行きました。
給食を作る所を実際に見せてもらい、いんげんの皮むき・調理
なども見させてもらえました。また、出来立ての給食をいただき、
1年生には、驚きと感動の1日でした。
夏の余韻のクセが・・・!?(10/2スポーツタイム)
朝晩は何とか(⁉)涼しくなったものの、この暑さはいったいいつまで…
今日はあいさつ運動(4年生保護者の皆様)があり、元気なあいさつから
スタートし、子供達はスポーツタイムで7秒間走で元気いっぱいに身体を
動かしました。暑さに負けず、みんなラグビー日本代表のように駆け抜ける
姿が、運動会も終わってさらに伸びが感じられる朝でした。
10月の全校朝会(10/1)
今月から10%の消費税増税で盛り上がる中、旭小の子供達は市内陸上大会の練習や
市内音楽会、各学年校外学習の準備など盛り上がっています。
今月の全校朝会での校長先生のお話は、『スクラム・力を合わせる』というお話でした。
ラグビーW杯でも日本の快進撃を支えるものは?『個々(一人一人)の力』も大事ですが、
それを『合わせる力(協力・助け合い)』がもっと大切ということを
過日に行われた運動会のそれぞれの競技を映し、お話してくださいました。
さらなる行事に向けて、「協力・団結」呼び方も様々ですが、
職員も子供達と一緒に頑張ろう!という気持ちで会を閉じました。