学校ブログ
表彰集会
12日(火)表彰集会が行われました。
今回は、硬筆展、人権作文、6年間虫歯のなかった児童の表彰が行われました。
最後に校長先生から、よく頑張ったとのねぎらいの言葉と、夏休みの課題や2学期も頑張ろうという励ましの言葉がありました。
職員室の前の廊下の掲示物です。虫歯はそのままにしておくと、どんどん悪くなってしまいます。早めの受診に、ご協力をよろしくお願いいたします。
2年生栄養指導 あいさつ運動
7日(木)栄養教諭による栄養指導が行われました。
今回は、「なんでも食べて元気な体」をテーマに2年生のクラスで授業が行われました。
授業の後は、配膳の様子をご覧になられました。
給食は、栄養バランスを考えて作られています。残さず食べて元気な体をつくりましょう。
お昼休みは計画集会委員によるあいさつ運動がありました。
「旭小によいあいさつを広めるにはどうすればよいのか」を委員会で話し合い、今日のあいさつ運動に至っています。計画集会委員さんが工夫を凝らしてあいさつを盛り上げてくれています。この機会によいあいさつを身につけましょう。
4年生環境センター・消防署見学
6日(水)4年生が社会科見学として、
吉川市環境センター・消防署(吉川・松伏消防本部)の見学に行きました。
なまりんバスに乗って、まずは環境センターに行きました。
吉川市長様によるお出迎えもありました。
(子供たちと一緒に見学してくださったり、
環境センターの方と一緒に説明をしてくださったりしました。)
燃えないごみの処理方法や、再利用について、そして、ごみを出さない・少なくすることの重要性について、学びました。
次に、消防署見学に行きました。
通信指令室の見学や、消防車(はしご車やポンプ車等)、
救急車の紹介や役割、設備について丁寧な説明を受けました。
24時間体制で、市民のくらしの安全を確保する努力を知ることができました。
旭小の保護者の方で、働いていらっしゃる方にもお会いしました。
吉川市環境センターの皆様、吉川・松伏消防組合の皆様、
そして、今回、企画・運営をしてくださった、吉川市環境課の皆様、
本当にどうもありがとうございました。
「なまずの日献立」オンライン交流会
吉川市では、7月2日は「なまずの日」としています。
そこで、4日(月)「なまずの日献立」オンライン交流会が行われました。
今回の交流会は、市長、教育長、教育委員会、三輪野江小学校となまずの生産者の方が参加されました。
旭小学校からは、6年生の代表者2名が参加しました。
直接、生産者の方々に質問をしたり、なまずの日献立で出してほしいメニューを発表したりしました。
児童の皆さんには、なまず鉛筆が配られました。ま
た、4年生だけですが、なまりんの缶バッジが配られました。
吉川市の教育大綱は、「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」です。今回の交流会をとおして、さらに、郷土に関心をもつことができたと思います。
4年生 研究授業
30日(木)令和4年度第1回の研究授業が4年生で行われました。
算数「小数のしくみを調べよう」の小数のひっ算の部分の授業を行いました。
どの子も一生懸命に学習に取り組んでいました。特に、自分の考えをノートに書く場面では、ほどんどの児童が自分の考えをノートに書くことができ、たいへん素晴らしかったです。
授業後は、吉川市教育委員会の先生をお迎えして、協議を行いました。
熱心にグループ協議を行い、ご指導をいただきました。
これからも、「できた」「わかった」があふれる授業を展開するために、教職員研修を実施し、指導力向上をしていきます。