ブログ

学校ブログ

3,4年生授業参観・懇談会

27日(水)は3,4年生の授業参観・懇談会でした。

3年生は、国語「「国語辞典をつかおう」の単元を行いました。

  

先生が黒板に書いた言葉を辞書を使って一生懸命に調べいました。

4年生も国語「白いぼうし」の音読発表会を行いました。

 

グループ毎に前に出てきて音読の発表を行っていました。しっかりと音読できている姿が多くみられました。

明日は1,2年生となかよし学級です。

5,6年生授業参観・懇談会

26日(火)5,6年生の授業参観・懇談会が行われました。

5年生は理科「ふりこの運動」の単元を行っていました。

  

今日は、一往復の時間が1秒になるにはどうすればよいかを考えました。道具を使ってグループで実験を行いました。振り子の長さが大事だということがわかりました。

6年生も理科「ものの燃え方と空気」の単元を行っていました。

  

物が燃えた後の空気は、石灰水がどのように変化するかを調べました。こちらも班で実験を行っていました。

石灰水が白く濁ったときは「おー」という反応が見られました。

明日は3,4年生の授業参観・懇談会です。

児童集会

学校に咲いている藤の花が見ごろを迎えています。風にのって甘い香りが届いてきました。

 

25日(月)児童集会が行われました。

今日は、委員長による、委員会紹介集会でした。

   

委員長たちは、やる気に満ちた声で委員会の紹介を行っていました。

旭小では、4年生以上の児童が委員会に所属し、学校のために活動してくれます。

今年度も責任をもって取り組んでください。

 

交通安全教室

21日(木)全学年が交通安全教室を行いました。

   

吉川市危機管理課と交通指導員の方々が講師をしてくださいました。

今回は、3年生以上の教室の様子を紹介します。

まずは、埼玉県の交通事故の状況を学びました。

  

次に、自転車のルールについて学びました。

  

ヘルメットの着用率がとても低かったです。頭を守る大切なヘルメットです。着用するようにしましょう。

 

子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。

最後に、横断する際のハンドサインについて学びました。サインを出すことで止まってくれる率が上がります。 

今日学んだ知識を実行に移してこそ、交通安全が達成されます。これからもルールを守り、交通事故ゼロを継続しましょう。

全国学力・学習状況調査

19日(火)6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。

  

今年度は理科もあったので、午前中すべてテストという1日でした。

お昼の時間には、音楽集会を行いました。

今回は、グーグルミートを活用して音楽室で歌を歌う様子を流しました。

  

6年生が代表として校歌を歌いました。さすが、6年生という歌声でした。

学校のために、6年生がたいへんよく頑張ってくれています。