日誌

2025年2月の記事一覧

2学年自然教室の様子(つづき)、1学年実力テスト

風の強い日でしたね。

 

2学年自然教室の様子の続きです。スキー講習、食事、百人一首大会など、充実した時間でしたね(^^)

 

今日は1年生の実力テストを行いました。

国語・数学・社会・理科・英語の5教科、試験範囲は中学校で学習したこれまでの内容です。

手応え、ありましたか?

後ほど返却されます。よく復習を。力を付けていこう!

 

明日は3学年勢ぞろいです。

頑張りましょう。

0

自然教室から帰ってきました!

先程2年生が、自然教室から学校に帰ってきました。

笑顔が多々見られ(「疲れた、、、。」という感じの人もいました)、充実した2日間だったようです。

明日また、続きを掲載します。

今日、明日はゆっくり休み、明後日また会いましょう。

お疲れさまでした(^^)/

0

2学年自然教室、出発!

いよいよ今日から、2学年の1泊2日の自然教室が始まります。

先ほど予定通りに、バスで学校を出発しました。

自然教室スローガン「切磋琢磨~成功は楽しむだけじゃない~」

皆で協力して、有意義な行事にしてきてくださいね。

現地での活動の様子は、帰校後に掲載します。

0

小中一貫教育推進研究発表会

久々の更新になります。

今日の午後、南中学校区(吉川小学校、北谷小学校、南中学校)の小中一貫教育推進研究発表会が、南中学校で行われました。1年生全クラスで、食育について一人一人が進めた探究学習の発表を、グループ形式で行いました。

昨年度小学校で取り組んできたPBL学習(課題解決型学習)を踏まえて、今年度中学校で新たにテーマに対し各自で取り組んだ内容の発表です。順番に、PCを使って5分間のプレゼンをしていきます。その後感想をまとめ、質問タイムです。設定したテーマは実に様々で、「食の安全」「日本の食文化の継承」「栄養バランスや健康」「地産地消」「朝食欠食の改善」「環境への配慮」「(孤食の対義語としての)共食」「防災の備え」「食品ロス」といったものがみられました。いろいろなことを考えているんだな、と感心しました(^^)

発表にも工夫があり、聞いていて勉強になりました。普段教科で習っていることも所々に盛り込まれているようで、その点も嬉しく感じました。

仲間の発表を聞く態度も素晴らしいです。お互いを称えあう雰囲気、とても良かったです。

「探究したことを今後にどうつなげるか」と締めくくっていたクラスもありました。生活に役立てていく、より深く学んでいくなど、頑張ってください (^^) お疲れさまでした。

0