学校ブログ
授業参観・懇談会 学校保健委員会
16日(木)5,6年生の授業参観・懇談会がありました。6年生は、体育館で学校保健委員会を行いました。
5年生は、学習発表会を行いました。国語・算数・社会など、班に分かれて自分たちが学んだことを発表しました。
6年生は、大久保クリニックの助産師さんを講師にお迎えして、学校保健委員会を行いました。
スライドを使ったり、実物大の模型を使って説明してくださったりしたので、児童にとっても分かりやすいお話でした。また、体験コーナーとして赤ちゃんの人形を一人一人が抱かせてもらいました。
児童は、助産師さんから人形をおっかなびっくり受け取っていました。しかし、保護者の方は慣れた手つきで人形を受け取っていました。自然と体が揺れたり、笑顔になったりと、さすが経験者という貫禄がありました。
生まれてくるために母親はもちろんのこと、赤ちゃんも頑張って出てこようとしているというお話がありました。なんとなく生まれてきた命は一つもない。みんな、必死になって生まれてきた大切な命であることがわかりました。
明日は、3,4年生です。
授業参観・懇談会 1,2年生
15日(水)は、1,2年生の授業参観・懇談会でした。
1年生は、できるようになったことの発表。2年生は道徳の授業を行いました。
1年生は、縄跳び・ピアニカ・歌・音読・掃除などの発表を行いました。
2年生は道徳「ころきちのバイオリン」を行いました。感動をテーマにした授業でした。
廊下には作品掲示とともに、来年度使う学用品の見本が並んでいました。毎日立派な態度で生活している1,2年生。次の学年への準備を万端整えて進級しましょう。
明日は、5,6年生です。
授業参観・懇談会① なかよし学級
14日(火)なかよし学級の授業参観・懇談会が行われました。
今回は、1組・2組合同で発表会を行いました。
テーマは「せかいはひとつ」です。
自分の担当する国の挨拶・今年度習った歌・鉄琴やハンドベルなど、学習してきたことを保護者の方の前で発表することができました。
廊下には、「なかよしアート展」と題して、子ども達の作品が掲示してありました。
今回の発表までに、たくさん練習をしたことと思います。皆さんの努力が伝わる発表会でした。
明日は、1,2年生の授業参観・懇談会です。
2年生 九九検定
2年生が九九の検定を行っています。校長先生に聞いてもらい、合格できたら「九九名人認定証」がもらえます。
今日も、緊張した面持ちで、担任の先生と一緒に校長室にやってきました。
すらすらと言えていて素晴らしかったです。合格した児童はとても喜んでいました。
2年生は、11月くらいからずっと名人になるために練習してきました。きっと、ご家庭でもたくさん練習したことでしょう。
今年度もあと1か月半です。頑張って名人になりましょう。
4年福祉学習
8日(水)吉川市社会福祉協議会の方、生活介護事業所「よりみち」の方と利用者の方をお迎えして、福祉学習を行いました。
4年生は総合的な学習の時間で「障害のある方の気持ちを感じとろう」をテーマに福祉学習を行っています。今回は障害のある方と実際にふれあう機会として「ボッチャ」を行いました。
最初はボッチャについて知らない子が多く、どんなスポーツだろうという様子でしたが、社会福祉協議会の方や生活介護事業所の方々が丁寧に説明をしてくれたので子ども達もすぐにルールを理解することができました。実際にやってみると講師の方々がほめてくれたり、審判の仕方を教えてくれたりしたので、子ども達は大盛り上がりでした。
終わった後の感想には、「障害があってもなくても変わらないということがわかりました」
「障害のある方は手伝ってもらうではなく、バリアフリーにしたほうがよい時もあると分かった。」
「障害のある人というテーマでパソコンで調べてもよくわからなかった。しかし、今日ふれあってこういうことが困っているよということを教えてもらったので、これからも頑張ろうと思いました。」
実際に体験する、ふれあうという経験は、大変有意義であることを再確認することができました。
ぜひ、この経験を生かして学習を深めていきましょう。