2025年4月の記事一覧
町探検を振り返って
あっという間に4月が終わってしまいました。
3年生の社会の授業の様子です。
初めての社会の学習では、学校の周り、市の様子を学習します。
先日、町探検を実施しました。
見つけたことを付箋に書き、拡大した地図に貼っています。
地図を使って学校の周りの特徴などを学習していきます。
生活科の学習をしっかり活かし、社会の学習を楽しんでいってほしいです。
今年度初めてのクラブ活動です。
野菜がたっぷりとれるみそ汁が出ました。
6校時のクラブ活動の様子です。
4年生にとって初めてのクラブ活動となりました。
しっかり6年生の話を聞いて活動していました。
6年生はクラブの中心となって活動していました。
6年生のリーダーシップをしっかり学んでほしいです。
クラブ活動は月1~2回実施されます。
異学年との交流を通して、相手を敬う気持ち、思いやる気持ち、感謝の気持ち
が持てるようになってほしいです。
学力調査終了!
お米のありがたさが身にしみる今日この頃です。
本日、6年生が埼玉県学力学習状況調査に取り組みました。
昨年度からタブレットの実施となり、今回で2回目。
高学年ともなると、だいぶ操作に慣れた感じがしました。
「難しかった」と答えた児童もいましたが、
しっかり復習をして、学力UPをしてほしいです。
絵具を引っ張ると…
秩父のソウルフード、「みそポテト」が出ました。
2年生の図工の授業の様子です。
2か所につけた絵の具を引っ張って、たくさんの模様を作りました。
色の組み合わせや引っ張り方の工夫によって、いろいろな模様ができました。
絵具を引っ張ってできた模様は虹のようにカラフルでした。
この後、たくさんの模様を描いた画用紙に、さらに絵をつけ足していきます
完成が楽しみです。
初めての埼玉県学力学習状況調査
給食のご飯は、埼玉県産のお米が使われているようです。
本日、4年生の埼玉県学力学習状況調査を実施しました。
3年生までに学習したことや、学習したことを活用した問題が出題されました。
テストはすべてタブレットで実施されました。
この埼玉県学力学習調査は、小学4年生~中学3年生まで実施され、
現在の学力だけでなく、自分の学力の伸びも確認することができます。
自分の学力を知り、今後の学習に生かしてほしいです。
明日以降は残りの5年生と6年生が実施します。
ようこそ中曽根小学校へ!
春らしい色の卵とコーンのスープが出ました。
本日、1年生を迎える会を実施しました。
6年生と一緒に入場した1年生。
今日初めて、すべての学年の児童が一つの場所に集まりました。
2年生以上の各学年からは、中曽根小の生活についての発表がありました。
どの学年も工夫されていて、1年生はとても喜んでいました。
1年生からはお礼のメッセージがありました。
みんなで助け合ってすてきな中曽根小学校にしていってほしいです。
初めてのリコーダー
今日の給食の「そうへいじる」は、和歌山県の郷土料理だそうです。
本日、3年生のリコーダー講習会を実施しました。
講師の方のすてきな音色に、子供たちは驚いていました。
きれいに音を出すためのタンギングなど、ポイントを教えていただきました。
たくさん練習してリコーダーマスターになってほしいです。
ご来校ありがとうございました
吉川市産の野菜をふんだんに使った「よしかわじる」が出ました。
授業参観3日目・4日目の様子です。
SNSの使い方を考える授業を実施している学年がありました。
スマートフォンなどを利用している児童が増えてきている今、
とても大切な学習となりました。
あらためて、ご家庭でも使い方についてルールを決め、ご確認していただければと思います。
4日間の授業参観、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
自分の学力を知る
まるで夏のような暑さとなりました。
本日、6年生の全国学力学習状況調査を実施しました。
今年度は理科を加えた3教科で実施しました。
基礎的な問題はもちろん、学習したことを活用する問題も多く出題され、
「難しかった」という声も聞こえてきました。
テストの結果は後日返却されます。
結果を見て、自分の学力を知るいい機会となると思います。
学力向上のきっかけとなってほしいです。
今年度最初の授業参観
おいしい焼肉風味のハンバーグが出ました。
15日(火)より、授業参観・懇談会を実施しています。
ご多用の中、ご来校いただきありがとうございます。
各学級では、道徳、国語、算数の授業を実施しました。
タブレットを使って自分の考えを発表するクラス、
おうちの方に自分の考えを発表するクラスとさまざまでした。
子供たちはとてもがんばっていました。
懇談会では、学校、学年、学級の目標や今後の予定についてお話しました。
1学期にはもう一度授業参観・懇談会、さらに個別面談もあります。
今後ともよろしくお願いします。