2024年11月の記事一覧
11月29日 竜巻対応ショート避難訓練
本日のショート避難訓練は竜巻対応です。地震や火災、竜巻等によって、避難の行動の対応が若干変わります。今回の竜巻対応では、画像のように机でシェルターをつくり、その下に隠れるようにします。毎年行っているので、児童も素早く対応できるようになっています。
11月28日 授業研究会
体育の授業研究会を行い、教員の資質を高める研修会を実施しました。1年生の表現あそびと3年生のネット型ゲームです。子供たちは楽しく運動し満足した様子でした。授業のあとは教員で研修会を実施しました。
11月27日 全校集会
今回もオンラインで実施です。2学期も終盤を迎え、まとめの時期となりました。もうすぐ新年となります。2学期の振り返りをしっかりと行い、新年に向けての気持ちを新たにしてほしいです。
11月26日 2年生おいもパーティー
春から2年生のみんなが心を込めて育てたさつまいもが、収穫の日を迎えました。 畑で力いっぱい掘り起こしたさつまいもは、保護者の皆様のご協力で美味しくゆでていただき、ゆでたてのほくほくさつまいもをみんなでいただきました。
1年生のお友達にもおすそ分けしたところ、「甘くておいしい!」「もっと食べたい!」と大好評で、1年生にも笑顔が広がるひとときになりました。
2年生の子どもたちからも「自分たちで育てたさつまいもが、こんなにおいしくなるなんて!」と、素敵な声がたくさん聞けて、みんなの頑張りが実を結んだ素敵な体験となりました。
今回の学習を支えてくださった保護者の皆様、そして調理をお手伝いしていただきました皆様、本当にありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、子ども達が食べる喜びだけでなく、育てることの大切さも学ぶことができました。
これからも、子どもたちの成長を見守ってまいります。よろしくお願いいたします。
11月25日 外国人留学生との交流
本校にドイツからの留学生をお招きして、国際交流の学習を行いました。特別支援学級では、留学生が考えた学級活動の授業を行い、みんなで楽しくクイズやゲームなどを行いました。本国に帰国後は教員を目指すそうです。頑張っていい先生になってほしいですね。
11月23日~24日 防災キャンプ
中曽根小学校区の自治会の皆様が中心になっている「地域まちづくり協議会」の取組として、表記のキャンプを行いました。参加者が自家用車を校庭に乗り入れ、車中泊を体験するというものです。昼間は温かいものの日が落ちると寒くなるという寒暖差が大きい中でに実施で、夜間は寒さで眠れなかった方もおられるのではないかと思います。保護者とともに参加している本校児童もおり、貴重な体験ができたのではないでしょうか。
詳細な画像は特設ページにありますので是非ご覧ください。 → こちら
11月23日 青少年健全育成大会
例年行われている表記のイベントが中央公民館で行われ、本校から2名の児童が参加しました。1名は標語の発表、もう1名は作文の発表を行いました。二人とも堂々と発表することができ、大変縛らしかったです。よい経験となったのではないでしょうか。
11月22日 校内持久走記録会
前日の雨天で校庭のコンディションが心配でしたが、当日は快晴で気温も高く、この時期に持久走を行うにはとても良い気候となりました。どの学年の児童もこれまで頑張って練習してきて、成果が発揮できていたと思います。みんなとても頑張っていましたね。
11月20日 芸術鑑賞会
高輪台高等学校吹奏楽部の皆さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。前半は1,2,3年生、後半は4.5.6年生が鑑賞する2部構成での演奏会です。約160名での演奏の迫力に、子どもたちも感動していました。
11月19日 ショート避難訓練
今回のショート避難訓練は、火災を想定して行いました。ショートですので、校庭までは避難を行わず、教室内や廊下で並ぶところまで行いました。どの学年もしっかりと並べていて、これまでの訓練の成果が出ていますね。
11月18日 6年生ランチミーティング
吉川市長さんが学校にいらして、6年生と未来の吉川について話し合う「ランチミーティング」を行いました。ここ数年はコロナ禍のため、給食を食べずに実施してきましたが、今年度からは給食を挟んでのミーティングとなりました。6年生の代表者が市長さんと意見交換を行う有意義な時間となりました。
11月13日 6年生中学校体験
6年生児童が進学する中学校に赴き、施設の見学と学習体験を行う取組です。学校の中を見学したあと、それぞれの教室ごとに体験授業により学習を行っていました。初めて行う学習活動にも積極的に取り組んでいる様子が伺えました。
11月13日 1年生、6年生の交流
6年生が1年生を招待して一緒に遊ぶ取り組みを行っていました。国語の学習の一環とのことですが、1年生にとっては、遊んでくれるお兄さんお姉さんがいてとても楽しく過ごしていました。クラスごとに実施しており、本日は1組の実施でした。
11月12日 2年生いもほり
生活科で育てていたさつまいもの収穫を行っていました。ツルを引き抜くことから始めて、大小のさつまいもの収穫を楽しんでいました。収穫したさつまいもは、みんなで調理していただきます。調理の活動も楽しみですね。
11月9日 学校公開&秋まつり
午前中は学校公開を行い、2,3校時に多くの保護者の皆さんにご参観いただきました。各学年で発表があったり、親子での活動があったりと、それぞれに様々な形の公開を行いました。多くの皆様にご参観いただき、大変ありがとうございました。
午後からは、PTA主催の「秋まつり」が実施されました。それぞれの場所での遊び場で、ヨーヨーすくいや的あて、スライム作りなど、いろいろな体験を友達と一緒に活動し、児童は楽しいひとときを過ごすことができたようでした。
11月8日 まちづくり協議会
11月23日、24日に実施予定の「防災キャンプ」に関わるまちづくり協議会が本校を会場に開催されました。駐車スペースや電源の確保など、最終的な確認を行い、当日に向けた準備を万全に行っていました。
11月7日 学習の様子
2年生が9日の学校公開に向けた発表の練習を行っていました。大型テレビを使った簡単なプレゼンテーションを行いながら町探検でわかったことを発表します。
6年生がミシンのテストを行っていました。ミシンの準備を行う様子を動画に撮影し、担当教員にデータで送ります。タブレット端末を使って録画することで、このような学習活動が可能になりました。
11月5日 市内音楽会お披露目会
市内音楽会に学校の代表で出場する4年3組の児童が、体育館でお披露目会を行い、全校児童に歌声を聞いてもらいました。大きくきれいな歌声が体育館に響き渡り、聞いていた児童からは大きな拍手がもらえました。当日も十分に力を発揮できるといいですね。
11月5日 避難訓練
緊急地震速報を使った避難訓練を行いました。これまでショート避難訓練などを数多く行ってきていますが、外まで出て避難するのは久しぶりに行いました。慌てず静かに移動することができていました。
11月1日 子ども体験活動(4,5,6年生)
今回の子ども体験活動は、高学年のビーズアートです。ビーズとゴムを使い、ネックレスや腕輪を作っていきます。きれいな色のビーズがたくさんあって、色合いを考えながら楽しく活動することができました。