家庭での学習
夏休みの勉強
夏休み どんなことをしようか
研究をしてみようと思ったら(カレーをつくって自由研究 農林水産省)
食べ物についてもっと調べてみようと思ったら(マフ塾 農林水産省)
科学をどんどん勉強しようと思ったら(わくわくサイエンスリンク集 文部科学省)
まだ勉強することが決めきれない人は(子ども応援サイト 京都大学大学院教育学研究科)
インターネットで調べたことや取り組んだことは、自主学習ノートや自由帳などにかいてみよう
とてもいい勉強や研究になりますよ
※「研究」にはインターネットだけでなく、本・現地で調べる・観察する・実験するをするといいですよ
冬休みの勉強 3
冬休みの勉強2
遠くに遊びに行くことがなかなかできないですね
インターネットで様々なことをするんだったら感染の心配はありませんね
またまたNHKです
よく考えてみることを中心にできている動画です
考えるカラス(NHK for School)
科学の「考え方」 が学べます
最後まで見てもなるほどとなるかどうか・・・
考えたことをノートに書くといいですね
冬休みのちょっと違った勉強
遠くに遊びに行くことがなかなかできないですね
インターネットで様々なことをするんだったら感染の心配はありませんね
NHKの番組でプログラミング的思考がなんとなくわかってしまうものがありました
途中に問題もあるので、よく考えてみましょう
プログラミング的思考「テキシコー」(NHK for School)
プログラミングはなにもコンピュータで何かをしなくても
筋道を立てて考え、その手順を組み立てることでできます。
最後まで見るとなるほどと思えてきますよ
テレビのクイズに出てくる漢字の分解と合成
テレビの漢字クイズにでてくる 漢字の部分のことを
「部首」といいます (部首でない部分はつくりといいます)
この部首のことをよくわかると
漢字を覚えるときとても役に立ちます
漢字の作りについてみてみましょう
(3年生・4年生くらいがちょうどよい内容です)
動画を見た後に、今習っている漢字をもういちどふりかえって自主学習ノートに書くといいですね
(埼玉県総合養育センターより)
バーチャル博物館を体験しよう
ばっちりクイズにチャレンジしよう 7月15日
ばっちりクイズでとてもよい問題が届きました
5年生以上が対象ですが、もしかしたら4年生でもわかる人がいるかもしれません
チャレンジしてみてください
<作者 5年 蛭川璃子さん、5年生>
ばっちりクイズはとくだけてなく、問題を作ることもとてもよいチャレンジになります
ばっちりクイズの用紙はこちら
学校でもばっちりクイズの紙はもらえます
つくった問題は先生に見せてくださいね
よい問題は、またこのページで紹介します
ばっちりクイズにチャレンジしよう 7月10日
ばっちりクイズでとてもよい問題が届きました
5年生以上が対象ですが、もしかしたら4年生でもわかる人がいるかもしれません
チャレンジしてみてください
<作者 5年 杉橋莉央さん、野々山華音さん、河咲光俄さん、5年生>
ばっちりクイズはとくだけてなく、問題を作ることもとてもよいチャレンジになります
学校でもばっちりクイズの紙はもらえます
つくった問題は先生に見せてくださいね
よい問題は、またこのページで紹介します
吉川市のことを調べる!!
吉川市のことを自宅での学習の時に調べることは、とても良い取り組みです。
吉川市の長い歴史の中で、
いろんなものや行事があります
こんなものについて調べた人がいます
金のなまずを調べたい!
八坂(やさか)まつりを調べたい!
あられぶっつけを調べたい!
大蛇(だいじゃ)まつりを調べたい!
吉川市のホームページで調べることができます
そのほかのことを調べたいときは
わかったことや思ったこと、実際に見たことなどを
自主学習のノートにまとめるといいですよ
ばっちりクイズにチャレンジしよう
自宅学習中につくったばっちりクイズでとてもよい問題が届きました
4年生以上が対象ですが、もしかしたら3年生でもわかる人がいるかもしれません
チャレンジしてみてください
<作者 4年 細井り里花>
ばっちりクイズはとくだけてなく、問題を作ることもとてもよいチャレンジになります
自宅学習中にとりくむのもよいですね
学校でもばっちりクイズの紙はもらえます
つくった問題は先生に見せてくださいね
よい問題は、またこのページで紹介します
おうちde食育
6月1日から学校が始まりました!
吉小のみなさんの笑顔に会えてとてもうれしいです。
最近、お家で過ごすことが増えましたね。また、おうちの人と一緒にいる時間も増えたのではないでしょうか?
今日は、お家で取り組める「食育ひろば」の紹介をします。
「今、できることをはじめよう!おうちde食育月間」をテーマに農林水産省 関東農政局ホームページ「食育ひろば」で家庭内でもゲーム感覚で取り組める「おうちde食育」が開設されました。
「学ぶ」「遊ぶ」「育てる」「食べる」をテーマに、レシピや野菜栽培などの動画やすごろくなど紹介されています。
のぞいてみてくださいね。 こちらからどうぞ
おうち時間のヒントになるかもしれませんね。
農林水産省の 子供の食育 ここも勉強になりますよ。
郷土料理の中に埼玉県の「くわいごはん」が載っています。
食べたことありますか?
4年生のヘチマの学習について(写真の変更)
4年生の畑にまいたヘチマですが、まだ、芽が出ていないため、別の画像を用意しました。
恐れ入りますが、こちらの画像で観察をお願いします。
(教科書P13の絵を見てもよいです)
体を動かすには
体を思いっきり動かすことがなかなかできないですね。
彩の国 体つくりチャレンジプログラム の動画では、
体を動かすチャレンジを見て、することができます。
周りに気を付けながら、チャレンジするのは良いことですね。
「ばっちりクイズ」ためしに算数をだしてみましょう
自分で問題を作るのは、なかなか難しいものです。
教科書をよく読んで、なるほど!と思ったことを問題にすると自分の「わかった」も深いものになります。
問題のために、大切なことも”ヒント”のように出しておくと、問題を解く人もきっとわかりやすいですよね
さて、では、算数の問題を出してみましょう
これは、4年生の問題です
5年生6年生は教科書を見なくでもわかりますよね!?
ばっちりクイズにチャレンジしよう
「ばっちりクイズ」は、クイズが出(だ)されるわけではありません。
みなさんが出題者(しゅつだいしゃ)になります。
1 おうちで新(あたら)しい学年(がくねん)の教科書(きょうかしょ)を読(よ)みます。
2 わかったことを「ばっちりクイズ」にします。
3 できた「ばっちりクイズ」は、学校(がっこう)に来(く)るときにもってきて、先生(せんせい)やともだちに出題(しゅつだい)します。
わくをいんさつしてもらってつかってもいいですし、
ノートに同(おな)じように書(か)いてつくってもだいじょうぶです 。
※よい問題(もんだい)は学校(がっこう)のホームページにものせます。
いろんなことを問題(もんだい)にしてください。
鉄道好きなら・・・
西武鉄道のキッズページには、電車のペーパークラフトが作れるページがあります。
鉄道ファンは挑戦してみては!
鉄道好きなら、絵葉書をかいて出すのもよいかもしれません
鉄道会社へ絵葉書を送ろう「関東の民鉄各社への絵はがき大募集」
(個人的には江ノ電がすきです)
図書館へ行こう!(吉川市立小中学生のための学習支援)
新型コロナウイルス感染拡大防止のために長期休業となっている小中学生児童・生徒の学習支援のために市立図書館を一部開放します。図書館の利用にあたりましては、下記指定日時をご確認いただき、ご来館くださいますようお願い申し上げます。なお、図書館の本を借りるときには、図書カードが必要になります。図書カードの作成方法につきましては市立図書館までお問い合わせください。
吉川小学校指定日時 市立図書館と視聴覚ライブラリー図書室のみ
5月12日(火)10時~12時
5月19日(火)10時~12時
5月26日(火)10時~12時
3密を避けるため
〇マスクを着用してください
〇熱がある場合は入れません
〇小学校低学年以外は、保護者は入館入室できません
〇密集する場合はお待ちいただきます
〇本を選んだら速やかに貸し出し手続きをし、退館をおねがいします
問い合わせ 吉川市立図書館 984-1889
教育委員会生涯学習課 984-3563
埼玉の自然にも触れられます
ジオ(Geo)とは、「地球、大地」という意味で、ジオパークとは、科学的に見て特別に重要で貴重な、あるいは美しい地質遺産を複数含む自然公園、いわば「大地の公園」のことをいいます。
秩父の自然をみてみて、感想をまとめるのもいい勉強です
ALTからの教材の紹介
吉川市について調べてみよう
吉川市の新聞を作ってみませんか
まずは、基本情報として吉川キッズページを見てみましょう
吉川市のことがいろいろわかりますね
ホームページだけでなく
おうちにとどくいろいろなお知らせから吉川市のことを知ることもできますね
新聞を作るときに大切なことは、
1 自分が知って、分かったことをまとめる
2 それを知らない人がわかるようにまとめる
(自分の言葉にしたり、自分なりにまとめるといいですね)
3 絵やグラフなど使えるとベリーグッドです
用紙が印刷できる人はここから取り出してください
ノートなどに作ってもいいですね