2020年5月の記事一覧
4年生のヘチマの学習について(写真の変更)
4年生の畑にまいたヘチマですが、まだ、芽が出ていないため、別の画像を用意しました。
恐れ入りますが、こちらの画像で観察をお願いします。
(教科書P13の絵を見てもよいです)
体を動かすには
体を思いっきり動かすことがなかなかできないですね。
彩の国 体つくりチャレンジプログラム の動画では、
体を動かすチャレンジを見て、することができます。
周りに気を付けながら、チャレンジするのは良いことですね。
「ばっちりクイズ」ためしに算数をだしてみましょう
自分で問題を作るのは、なかなか難しいものです。
教科書をよく読んで、なるほど!と思ったことを問題にすると自分の「わかった」も深いものになります。
問題のために、大切なことも”ヒント”のように出しておくと、問題を解く人もきっとわかりやすいですよね
さて、では、算数の問題を出してみましょう
これは、4年生の問題です
5年生6年生は教科書を見なくでもわかりますよね!?
ばっちりクイズにチャレンジしよう
「ばっちりクイズ」は、クイズが出(だ)されるわけではありません。
みなさんが出題者(しゅつだいしゃ)になります。
1 おうちで新(あたら)しい学年(がくねん)の教科書(きょうかしょ)を読(よ)みます。
2 わかったことを「ばっちりクイズ」にします。
3 できた「ばっちりクイズ」は、学校(がっこう)に来(く)るときにもってきて、先生(せんせい)やともだちに出題(しゅつだい)します。
わくをいんさつしてもらってつかってもいいですし、
ノートに同(おな)じように書(か)いてつくってもだいじょうぶです 。
※よい問題(もんだい)は学校(がっこう)のホームページにものせます。
いろんなことを問題(もんだい)にしてください。
鉄道好きなら・・・
西武鉄道のキッズページには、電車のペーパークラフトが作れるページがあります。
鉄道ファンは挑戦してみては!
鉄道好きなら、絵葉書をかいて出すのもよいかもしれません
鉄道会社へ絵葉書を送ろう「関東の民鉄各社への絵はがき大募集」
(個人的には江ノ電がすきです)