日誌

2025年7月の記事一覧

よりよい授業のために

今日は梨の日だそうです。しかし、給食に梨は出ませんでした。

 

2年生、3年生、4年生の道徳の授業の様子です。

3学級を研究授業として公開しました。

友達とのかかわり方、思いやりなどについて考えました。

教材文をよく読み、自分の考えを深めていました。

より楽しく、より分かる授業のために、先生たちも日々研修をしています。

授業を公開した先生、授業を参観した先生両方にとって、

実りのある時間になったことと思います。

 

 

命を守る「浮いて待つ」講習

台風3号が発生したようです。

 

本日、6年生の「浮いて待つ」講習を実施しました。

万が一、川や池などに転落や入水した場合、

着衣のまま浮いて待つようにしなければいけません。

子供たちは、着衣のまま浮くための方法やポイントを学習しました。

想像以上に服が重くなっていることに子供たちは驚いていました。

吉川は土地が低く、大きな川に挟まれているため、洪水のリスクが高いといわれています。

自分の命を守るための有意義な時間になったことと思います。

7月2日はなまずの日

昨日、吉川より北のほうではゲリラ雷雨が発生していたようです。

 

給食の様子です。

7月2日は「なまずの日」ということで、

吉川市内の給食にはなまずを使ったメニューが出ます。

今年のなまず料理は「なまずのフライ」でした。

パンにはさんで食べるスタイルで、子供たちは喜んでいました。

郷土の名物である「なまず」をこれからも誇りにしていきたいです。

 

7月に入りました。

今日から7月、2025年の下半期になりました。

 

今日から1学期末の大掃除週間が始まりました。

普段はなかなか掃除ができないところも、丁寧に掃除をしています。

1学期が始まって3か月、子供たちはこの校舎でたくさんのことを学習してきました。

この校舎に感謝の気持ちを込めて隅々まできれいにしてほしいです。