家庭での学習
おうちde食育
6月1日から学校が始まりました!
吉小のみなさんの笑顔に会えてとてもうれしいです。
最近、お家で過ごすことが増えましたね。また、おうちの人と一緒にいる時間も増えたのではないでしょうか?
今日は、お家で取り組める「食育ひろば」の紹介をします。
「今、できることをはじめよう!おうちde食育月間」をテーマに農林水産省 関東農政局ホームページ「食育ひろば」で家庭内でもゲーム感覚で取り組める「おうちde食育」が開設されました。
「学ぶ」「遊ぶ」「育てる」「食べる」をテーマに、レシピや野菜栽培などの動画やすごろくなど紹介されています。
のぞいてみてくださいね。 こちらからどうぞ
おうち時間のヒントになるかもしれませんね。
農林水産省の 子供の食育 ここも勉強になりますよ。
郷土料理の中に埼玉県の「くわいごはん」が載っています。
食べたことありますか?
4年生のヘチマの学習について(写真の変更)
4年生の畑にまいたヘチマですが、まだ、芽が出ていないため、別の画像を用意しました。
恐れ入りますが、こちらの画像で観察をお願いします。
(教科書P13の絵を見てもよいです)
体を動かすには
体を思いっきり動かすことがなかなかできないですね。
彩の国 体つくりチャレンジプログラム の動画では、
体を動かすチャレンジを見て、することができます。
周りに気を付けながら、チャレンジするのは良いことですね。
「ばっちりクイズ」ためしに算数をだしてみましょう
自分で問題を作るのは、なかなか難しいものです。
教科書をよく読んで、なるほど!と思ったことを問題にすると自分の「わかった」も深いものになります。
問題のために、大切なことも”ヒント”のように出しておくと、問題を解く人もきっとわかりやすいですよね
さて、では、算数の問題を出してみましょう
これは、4年生の問題です
5年生6年生は教科書を見なくでもわかりますよね!?
ばっちりクイズにチャレンジしよう
「ばっちりクイズ」は、クイズが出(だ)されるわけではありません。
みなさんが出題者(しゅつだいしゃ)になります。
1 おうちで新(あたら)しい学年(がくねん)の教科書(きょうかしょ)を読(よ)みます。
2 わかったことを「ばっちりクイズ」にします。
3 できた「ばっちりクイズ」は、学校(がっこう)に来(く)るときにもってきて、先生(せんせい)やともだちに出題(しゅつだい)します。
わくをいんさつしてもらってつかってもいいですし、
ノートに同(おな)じように書(か)いてつくってもだいじょうぶです 。
※よい問題(もんだい)は学校(がっこう)のホームページにものせます。
いろんなことを問題(もんだい)にしてください。