令和3年度学校ブログ
集団でのゲーム活動を通しての学習活動
9月21日 たけのこ なのはな学級
特別支援学級では、集団でのゲーム活動を通して学習することにも多く取り組んでいます。
本日は、「まとあて」に取り組みました。
「まとあて」を通して、点数を計算するだけでなく、勝敗を認めることやみんなと協力するといったことも学習の大
きな目的の一つとなっています。
今日の活動では、「50点にあたった」「的をよくねらって投げるよ」など生き生きと活動する姿が見られました。
5年生 学校の様子
中曽根小 5年生
算数の授業です。クロームブックを活用して、公倍数の求め方について学習をしました。
授業に、掃除に、何事にも一生懸命に行っています。自分のため、人のために活動できる、立派なお兄さん、お姉さんに成長してきました。
9月10日(金)3年 スーパーライフ リモート学習
3年社会の学習「くらしをささえる仕事」に関連して、ライフ吉川駅前店のスタッフの方と3年生がオンラインで
繋がるリモート学習が行われました。
各クラス1時間ずつの学習で、内容は ①質問コーナー ②食品ロスを防ぐための工夫 ③食べ物のはたらき
でした。
質問コーナーでは、子どもたち一人一人の質問に対し、スタッフの方が大変詳しく答えていただき、とても充実
したものとなりました。
日本では、1年間に約600万トン(軽トラック600万台分)もの食品ロスがあることを伝えられると、「えー、
そんなにー」という驚きの声が上がりました。
食品ロスを防ぐために何が必要か、何ができるかなど、ぜひご家庭でも話題にしてください。
一年生 掃除の様子
9月8日(水) 1年生
二学期が始まり、約2週間です。
今週は月曜日から掃除が始まりました。
一学期に学んだことを思い出しながら、一生懸命掃除に取り組む姿は立派でした。
二学期も、きれいな教室で気持ちよく生活できるとよいですね。
給食がはじまりました
9月6日(月)
今日から給食が始まりました。
感染予防のため、食事中は黙食。
準備中もしゃべる子はほとんどいません。
1年生から6年生まで、全てのクラスが本当によくルールを守って食べていました。
手前味噌ですが、本当に立派な姿です。
ぜひ、ご家庭でもほめてあげていただきたいと思います。
教頭
授業のオンライン配信
9月1日
本日から希望するご家庭への授業のオンライン配信が始まりました。
様々なクラスの配信の様子を見ましたが、多くの子が授業に集中して取り組んでいて感心しました。
きっと、おうちの方が近くで励ましてくださっているのだと、ありがたく感じました。
授業の配信は、オンライン用の授業ではないので、どうしても聞き取りにくかったり、見えずらかったりすることがあったと思います。
それでも「授業が聞けてうれしかった。」「よくわかった。」と言っていただき、とても嬉しかったです。
(ちょっとだけでも顔を見られて、とても安心しました。)
今後も、感染予防等のために家でがんばる児童の皆さんのため、授業の配信を続けていきます。
どうぞよろしくお願いします。
教頭
林間学校29
7/29(木)
林間学校2日目は素晴らしい晴天のもとスタートしました。
元気にハイキング開始!
自然を満喫しました。
しかし、山の天気は変わりやすいもの。
お昼ごろから急な雨にふられました。
そんな中でもみんなしっかり歩くことができました。
自然の中でしか見られない景色が見られたこと、最後まで歩き切った自信がどの子の顔からも感じられました。
教頭
林間学校28
7/28(水)
5年生の林間学校が始まりました。
心配されていた台風も去り、1日目は予定通りの日程で進んでいます。
昼食は信州の素材で作った料理をたくさん食べ、その後は横手山の頂上までリフトで登りました。
バスの中や食事中の感染予防、パーキングエリアでのマナーなど、事前に約束したことをよく意識して行動しています。
とても立派な態度で1日目をスタートできました。
6年生 吉川市長とのランチミーティング
7月13日 6年生
今日の昼休みに、吉川市長とのランチミーティングが行われました。6年生の代表児童が「吉川市で将来残したい場所」や「吉川市の直してほしいところ」をテーマに話しました。事前に校長室で練習も行いましたが、子どもたちは緊張した様子でした。しかし、市長さんと話をしていくうちに緊張がほぐれ、吉川市の未来について意見交換をすることができました。ゴミ問題やそれに対する吉川市の取り組みを知ることができ、地域への関心を高めることができました。
なまずの日給食(ガパオライス)
7月2日(金)
今日は「702(なまず)」の日ということで、給食でナマズを使ったガパオライスが出ました。
子どもたちに「ナマズが入っているのがわかりましたか?」と聞くと
「わかった!」「この白いお肉。」「おいしかった!」
と感想を教えてくれました。
子どもたちには、吉川市から「なまりん鉛筆」も配付されました。
どの子もうれしそうな1日でした。
1年生遠足
6月30日(水) 1年生
遠足で鉄道博物館へ行きました。
迫力のある蒸気機関車や、ピカピカの新幹線、豪華な内装の列車などに目をキラキラさせていました。
実際に乗車したり、ジオラマを見たりといい経験ができました。
初めての校外での活動でしたが、きちんとルールを守り、楽しい遠足になりました。
4年生体験学習
6月30日(水) 4年生
今日は環境体験学習を行いました。
企業からゲストティーチャーに来ていただき、「木のよさ」について学びました。
体験として檜で箸づくりに挑戦しました。
初めて使うカンナの感触や、檜の香りに子どもたちは夢中で取り組んでいました。
5年生・6年生 親子ネットトラブル講習会
6月29日(木) 5年生 6年生
多くの保護者の方にも参加していただき、親子ネットトラブル講習会を行いました。
インターネットはとても便利である反面、使い方を間違えてしまうと、とても危険であることなどを丁寧に教えていただきました。参観された保護者からは、「とても参考になった。今夜、家族で中学生のきょうだいも交えて話をしたい。」といった感想も聞かれました。
どんどん便利になるICTだからこそ、付き合い方をしっかり学び、より良い使い手になってほしいと思います。
6月1日 遠足に行きました。
茨城県自然博物館へ遠足に行きました。
見学を通して、生物の多様性や自然の素晴らしさを学ぶことができました。
ザリガニ釣りをしました
本日、吉川市中央公民館までの長い道のりを歩き、ザリガニ釣りに行きました。気温が高く、途中で水分補給をしながら目的地へ行き、たくさんのザリガニを釣ってきました。
学校へ戻り、自分で捕まえた自慢の一匹を観察し、絵日記をかきました。生き物を大切にする気持ちをこれからも持ち続けてほしいです。
4年生 環境学習
6月17日(木)
4年生の環境学習で協力企業の方から出前講座をしていただきました。
家を作る素材によって、熱を保つ働きが違うことや、熱を逃さないようにする(断熱)ことで暖房や冷房を少なくし、環境に優しいエコな家を作る事ができることを知りました。
また、素材による断熱効果の違いを調べる実験では、ドライアイスを使って温度の変化を調べました。
子どもたちは温度の変化に驚いたり、予想があたって喜んだりと、体験学習を楽しんでいました。
こうした体験をもとにしながら、環境を守ることへの興味関心を高めていきたいと思います。
水泳学習にむけて
6月10日 特別支援学級
水泳学習開始に向けて特別支援学級ではプールに入るための準備練習を行いました。
児童にとって、水泳学習は楽しみの1つの学習であり、体力向上という点においても大きな意味があります。
しかし、一つ間違えれば大きなケガにもつながる学習でもあります。
本日は感染防止に努めながら、安全に学習できるよう、準備練習を行いました。
水泳学習での約束をしっかりと聞き、取り組むことができました。これからも楽しみです。
一年生 図工の様子
6月4日(金) 1年生
図工「せんのかんじ いいかんじ」では絵の具を使い、大きな画用紙にぐるぐると渦巻き模様を描きました。
「どの色を使おうか。」
「どんな形の渦巻きにしようか。」
「線の太さはどうしようか。」 と、みんな真剣に取り組んでいました。
次回の図工では人や飾りなどを描き足し、もっと楽しい絵にしていきます。
1年生新体力テスト・6年生補助
6月3日(木) 1年生 6年生
1年生が新体力テストを行いました。1回でも多く、1cmでも遠くへ跳べるように頑張っていました。
6年生は、新体力テストを初めて行う1年生のためにやり方を優しく教え、補助することができました。
放送によるプール開きを行いました
6月3日(木)朝の活動で、放送によるプール開きを行いました。
校長先生からは、「自分の命を守るためにも、少しでも長く浮いたり泳いだりできるように、自分のめあてをもってがんばりましょう。」というお話がありました。続いて、体育主任の末松先生からは、水泳学習の約束、心得について、養護の亀井先生からは、感染防止のために気をつけることについてのお話がありました。
最後に、各学年の代表が、水泳学習の目標を発表しました。
水の張られたきれいなプールが、子どもたちを待っています。
水泳学習へのご協力を、よろしくお願いします。
2年生新体力テスト・5年生補助
6月2日(水)2年生・5年生
新体力テストを行いました。2年生は目標に向かって一生懸命に取り組むことができました。
5年生は、2年生のみんながよい記録を出せるように、補助をすることができました。
薬物乱用防止教室
6月2日
学校保健委員会として、6年制と保護者を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
・子どもの頃からタバコを吸ったりお酒を飲んだりしていると、違法薬物に手を出す割合が高い。
・違法薬物のもたらす影響
・やめられなくなる乱用のサイクル
などを丁寧に教えていただきました。
正しい知識を持ち、自分の将来を自分で守っていけるよう、きちんと判断していけるよう、引き続き指導していきます。
6月の全校朝会
6月2日
本日は全校朝会がありました。
校長講話では「凡事徹底 当たり前にすることをたいせつに」という話がありました。
また、生活目標について、感染予防に向けた生活について、人権についての話がありました。
放送による朝会でしたが、各クラスで担任が掲示をしたり、解説をしたりしながら集中して聞くことができました。
いつもの生活を見直しながら、一つ一つの当たり前を大切に生活してもらいたいと思います。
6年生 全国学力テスト
5月27日(木)に全国学力テストを行いました。「最後まで諦めずに解く」を目標に一生懸命取り組んでいる様子が見られました。空欄がないように、最後まで問題と向き合い、時間いっぱい見直しをするみんな。
解けなかった問題は、復習するとできるようになり、自信もつきます。自主学習に進んで取り組めるといいですね。
3年生 ホウセンカの芽が出ました
5月26日(水)
3年生は現在、理科の学習でホウセンカを育てています。
今日は、芽の観察を行いました。
元気の成長しているホウセンカを見て、子どもたちはみんな喜んでいます。
このまま元気に育ち、きれいな花を咲かしてくれるといいですね。
運動会5.6年生の部
朝の水抜きから始まり、2週間かけて運動会を作り上げてくれた5.6年生。種目も、係活動も一生懸命に取り組むことができました。
一年生 アサガオの観察
5月25日(火) 1年生
今日は、アサガオの観察をしました。
アサガオの芽をよく見て絵を書き、葉っぱの形や、茎の色、触った感じなどを文にして書きました。
自分で種からお世話をして、芽が出た朝にはとっても嬉しそうな子どもたちでした。
すてきな花が咲くとよいですね❁
3・4年生の部
徒競走
大玉転がし
花笠音頭
運動会 1・2年生の部
徒競走
ダンシング玉入れ
☆Dynamite Dance
リレー
運動会が始まりました!
5月22日
本年度の運動会が始まりました!
天候が心配されましたが多くの方々のご協力で開催できました。
ご協力ありがとうございました
大きく育て
5月20日(木) たけのこ なのはな学級
特別支援学級では、各個人で1人1つ野菜を育てています。また、ひまわりとホウセンカも育てています。
写真は観察の様子です。
雑草をとったり水やりなど育てるということは大変なことですが、子どもたちは「大きくなあれ」という気持ちを込めて毎日行っています。大きく育つといいですね。
願い
5月20日(木) 2年生
22日(土)の運動会までの天気予報を見ると、雨続きで「練習できるかなぁ」と子どもたちも教師も心配になっていました。
そんなとき、一人の男の子が「てるてる坊主作ったよ」と持ってきてくれました。
それを見て、次々と作り始める子どもが出てきて、てるてる坊主が増えていきました。
「練習をしたい」「運動会をやりたい」という子どもたちの願いが届いたのか、連日雨の隙間を縫うようにして練習することができています。子どもたちの純粋な姿に、温かい気持ちになりました。素敵な運動会になるよう、怪我や事故に気をつけながら指導していきますので、よろしくお願いいたします。
学校開放利用団体による清掃活動
5月16日(日)
学校開放利用団体による清掃活動が行われました。
先週に引き続き、側溝の清掃と、除草を行いました。
校庭に長年生えてきた草は根が深く、根こそぎの除草は大変な作業となりましたが、多くの人たちのご協力によって、トラック周りがきれいになりました。
今週末に予定している運動会でも、安心して使用できるようになりました。
皆さまありがとうございました。
個人もちエプロンになりました
5月10日
感染予防対策の一環として、給食着の共有をやめ、エプロンを個人もちにしました。
保護者の皆様には、すぐにご用意いただきありがとうございました。
さっそく、自分のエプロンで活動してくれています。
今後も感染予防を徹底しながら教育活動を進めていきます。
除草活動を行いました
5月10日
今日は朝の活動で全校除草がありました。
短い時間でしたが、どの児童も校庭の草を一生懸命に抜いていました。
今月は運動会があります。きれいな校庭で開催できるよう、これからも環境整備に取り組んでいきます。
PTA美化サポートによる清掃活動
5月8日
PTA美化サポートによる清掃活動を行いました。
夏を思わせる日差しのもと、校庭の側溝掃除をしました。
40人を超えるたくさんの方にご参加いただき、長年つまった泥をかき出しました。
ここ最近、雨で校庭が湖のようになり、なかなか水が引かないといったことがありましたが、これで校庭の乾きも良くなると思います。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
中曽根小がドラマの舞台に!
4月16日
昨日放送があったドラマ「レンアイ漫画家」の舞台として、中曽根小学校が登場しました!
ドラマでは「杉ヶ丘小学校」として登場していますが、ところどころに見慣れた学校の姿が映っています。
映像になると、慣れ親しんだ職員室や廊下もとても新鮮に思えます。
また来週の放送でも登場します。よかったらご覧ください。
入学式準備
4月7日(水)
入学式準備が進んでいます。
入学式の縦看板は、当日の密を避けるため、先ほどから正門前に立ててあります。
ご入学される児童の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
明日の入学式が素晴らしいものとなりますよう、職員一同取り組んでまいります。
卒業証書授与式がありました
3月25日
令和2年度吉川市立中曽根小学校卒業証書授与式がありました。
感染拡大防止のため、飛沫の飛散防止や時間の短縮等の対策を行いながら実施しました。
卒業生は呼名の返事や退場など堂々とした姿で式に臨むことができました。
保護者の皆様、6年間の教育活動へのご協力、誠にありがとうございました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
6年生から在校生にお礼の演奏会
3月22日(月)
在校生からの心のこもったプレゼントにお返しをしたいと、6年生の発案で演奏会を行いました。
全校児童を集めての演奏会はできないので、ICT(ミーティングアプリ)を使って演奏を全校に生配信しました。
演奏が終わった瞬間、どの教室からも大きな拍手が沸き上がりました。
ICTの整備によって、密を避けつつも6年生の気持ちを届けることができました。
今後もこうした交流を工夫していきたいと思います。
在校生から6年生へ
3月22日(月)
いよいよ卒業・修了が近づいてきました。
先週は1~5年生が6年生に向けて卒業を祝う壁画を作成し、掲示しました。
掲示された翌日、登校した6年生は大喜びでした。
また、5年生が育てているプレゼントの鉢花もきれいに育っています。
それぞれの感謝の思いやお祝いの気持ちが伝わってきました。
演劇鑑賞会がありました
3月19日(金)
本日、劇団「め組」による「演劇鑑賞会」がありました。
1~4年生は「泣いた赤鬼」5~6年生は「走れメロス」を鑑賞しました。
迫力ある演技や一つ一つの動きに子供たちからは「すごかった」「面白かった」などという感想が多く聞かれました
元気団の皆さんは、密を避けるために異例の3回公演をしてくださり、子どもたちは間隔をあけて見ることができました。
またPTAからも「子どもたちにぜひ感動や体験をさせてほしい。」と補助金をいただきました。
たくさんの方々の協力によって今回の芸術鑑賞会が実施できたことを、とてもうれしく思います。
ありがとうございました。
今週の中曽根小学校
3月11~17日まで学習参観が行われました。4年生は二分の一成人式を行いました。
卒業証書授与式まで約一週間までとなりました。校内には卒業を祝福するメッセージが掲示されています。
3月18日 6年生が「青い鳥」さんによる読み聞かせを聞きました。
3月18日 5年生が陶芸教室を行いました。
5年生はそれぞれの想いを込めて作成することができました。
今週の中曽根小学校
3月1日(月)5校時に「通学班編成」を行いました。
3月2日(火)3月の全校朝会を行いました。放送で行いました。
3月3日(水)校長室にて、書き初め競書会の埼葛美術展の表彰を行いました。
3月5日(金)5年生と校長先生による面談がはじまりました。
図書ボランティアさんによる掲示物の貼り替えが行われました。
次年度に向けて動き始めている中曽根小学校の一週間です。
本年度最後の委員会活動がありました
2月25日 本年度最後の委員会活動がありました。1年間の活動のまとめをしているところです。
6年生は、小学校生活最後の委員会活動となりました。
活動報告は、3月11日の昼休みに行います。
放送による表彰朝会がありました
本日は、放送による表彰朝会を行いました。昼休みには、校長先生より代表児童が表彰され、賞状を受け取りました。
6年生の読み聞かせ
2月16日(火)
今日は6年2組が放送で読み聞かせをしました。
読んだのは「こんとあき」。
1年生も読んだことがあって楽しめる作品にしようということで選びました。
事前に何回も練習して、一人一人が声の大きさに気を付けながら読みました。
終わってほっとした顔や、やり遂げた笑顔が見られました。
避難訓練を行いました
2月9日 3校時に竜巻を想定した避難訓練を行いました。机でシェルターを作るまでの訓練をしました。
訓練終了後は、各クラスでの指導を行いました。