令和3年度学校ブログ
学校公開
11月6日
彩の国教育週間にあわせ、学校公開を行いました。
感染防止対策として、地区ごとに3回に分けて公開をしました。
土曜日であったこともあり、多くの保護者様に参観いただきました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、PTAの美化サポート活動も実施していただきました。こちらもご協力いただき、ありがとうございました。
教頭
4年生手話体験
11月4日に4年生で手話体験を行いました。
皆真剣に聴覚障害の方の話を聞き、簡単な手話や自分の自己紹介の方法など覚えました。
3年生 タイピング検定
10月から学校でタイピング検定が始まりました。
1分間で打ち込んだ文字数によって、等級(レベル)が段々上がっていくようになっています。
9月にはローマ字の学習もしたため、ローマ字とともにタイピングの練習も頑張ってほしいと思います。
10月28日 さつまいも掘り
10月28日 2年生
やっと天候に恵まれ、暖かな陽気の中さつまいも掘りをすることができました。
掘る前は「どのくらいとれるかなぁ」という、心配とワクワクが入り混じった声がもれていました。
実際に掘って見ると大きく育ったさつまいもをたくさん収穫できました。
畑で野菜を育てる大変さと、収穫の喜びを味わうことができた貴重な時間となりました。
10月6日 Jアラート避難訓練
10月6日 2年生
Jアラートの訓練放送に合わせてショート避難訓練を行いました。
竜巻や飛来物についての緊急放送があった際は、机を廊下側に寄せ、窓から離れて身を守るということを、実際に行動しながら学習しました。
2年生ながらよく話を聞き、素早く行動することができました。
10月5日 6年生総合
10月5日 6年生
総合的な学習の時間で修学旅行に向けての学習が始まりました。
その第1時間目として元中学校の社会科の先生をお招きし、旅行先である会津若松の歴史について学びました。
豊富な資料と、詳細な内容に歴史を学ぶ面白さを感じることができました。
これをきっかけに意欲的に調べ学習に取り組んでもらいたいと思います。
10月5日全校朝会
10月5日 代表委員会
感染予防対策としてリモートによる全校朝会を行いました。
「挨拶」をテーマに、スクールガードさんにインタビューした動画や、よい挨拶についての劇などを発表しました。
会議システムを使い、全校に配信しました。
どの学級でも真剣に視聴し、挨拶について考えました。
10月1日 ショート避難訓練 1年生の様子
10月1日
本日11:30に、大雨による避難勧告が出されたという想定で、ショートの避難訓練を実施しました。
校舎の2階より上に避難するということで、1階に教室のある1年生の動きは真剣そのものでした。
放送による指示→担任の指示→避難行動(教室移動)→訓練の評価 という流れで行いました。
どの場面においても、「話をしっかり聞く・黙って行動する」が、よく守られていました。
自分の安全、命を自分で守ることができるように、危機意識をもって指導を続けてまいります。
放送後、教室で指示を受け、廊下に整列 2階の避難場所へ移動
1年1組は図書室へ 1年2組と1年3組は多目的室へ
真剣に落ち着いて行動できた1年生でした。
9月30日 6年生 弁護士の方によるいじめ予防教室
9月30日 6年生 弁護士の方によるいじめ予防教室
2〜4時間目に、6年生の各クラスに弁護士の方が来て、いじめに関する授業を行いました。複数の事例をもとに、どんなものがいじめなのか、いじめを防ぐために何ができるかを考えました。
「いじめ=傷ついている」ということを認識し、些細なこともいじめにつながることを再確認しました。また、困ったら誰かに相談することや、みんなでいじめをなんとかすることも大切だということを学びました。どのクラスでも静かに話を聞き、自分たちにできることを考えることができました。
3年生 ホウセンカの種を採取しました
9月16日 3年生
一学期から育ててきたホウセンカに実がなったため、理科の学習で種の採取をしました。
一つの種から育ち、また最後は種になるという植物の育つ過程について学ぶことができました。
集団でのゲーム活動を通しての学習活動
9月21日 たけのこ なのはな学級
特別支援学級では、集団でのゲーム活動を通して学習することにも多く取り組んでいます。
本日は、「まとあて」に取り組みました。
「まとあて」を通して、点数を計算するだけでなく、勝敗を認めることやみんなと協力するといったことも学習の大
きな目的の一つとなっています。
今日の活動では、「50点にあたった」「的をよくねらって投げるよ」など生き生きと活動する姿が見られました。
5年生 学校の様子
中曽根小 5年生
算数の授業です。クロームブックを活用して、公倍数の求め方について学習をしました。
授業に、掃除に、何事にも一生懸命に行っています。自分のため、人のために活動できる、立派なお兄さん、お姉さんに成長してきました。
9月10日(金)3年 スーパーライフ リモート学習
3年社会の学習「くらしをささえる仕事」に関連して、ライフ吉川駅前店のスタッフの方と3年生がオンラインで
繋がるリモート学習が行われました。
各クラス1時間ずつの学習で、内容は ①質問コーナー ②食品ロスを防ぐための工夫 ③食べ物のはたらき
でした。
質問コーナーでは、子どもたち一人一人の質問に対し、スタッフの方が大変詳しく答えていただき、とても充実
したものとなりました。
日本では、1年間に約600万トン(軽トラック600万台分)もの食品ロスがあることを伝えられると、「えー、
そんなにー」という驚きの声が上がりました。
食品ロスを防ぐために何が必要か、何ができるかなど、ぜひご家庭でも話題にしてください。
一年生 掃除の様子
9月8日(水) 1年生
二学期が始まり、約2週間です。
今週は月曜日から掃除が始まりました。
一学期に学んだことを思い出しながら、一生懸命掃除に取り組む姿は立派でした。
二学期も、きれいな教室で気持ちよく生活できるとよいですね。
給食がはじまりました
9月6日(月)
今日から給食が始まりました。
感染予防のため、食事中は黙食。
準備中もしゃべる子はほとんどいません。
1年生から6年生まで、全てのクラスが本当によくルールを守って食べていました。
手前味噌ですが、本当に立派な姿です。
ぜひ、ご家庭でもほめてあげていただきたいと思います。
教頭
授業のオンライン配信
9月1日
本日から希望するご家庭への授業のオンライン配信が始まりました。
様々なクラスの配信の様子を見ましたが、多くの子が授業に集中して取り組んでいて感心しました。
きっと、おうちの方が近くで励ましてくださっているのだと、ありがたく感じました。
授業の配信は、オンライン用の授業ではないので、どうしても聞き取りにくかったり、見えずらかったりすることがあったと思います。
それでも「授業が聞けてうれしかった。」「よくわかった。」と言っていただき、とても嬉しかったです。
(ちょっとだけでも顔を見られて、とても安心しました。)
今後も、感染予防等のために家でがんばる児童の皆さんのため、授業の配信を続けていきます。
どうぞよろしくお願いします。
教頭
林間学校29
7/29(木)
林間学校2日目は素晴らしい晴天のもとスタートしました。
元気にハイキング開始!
自然を満喫しました。
しかし、山の天気は変わりやすいもの。
お昼ごろから急な雨にふられました。
そんな中でもみんなしっかり歩くことができました。
自然の中でしか見られない景色が見られたこと、最後まで歩き切った自信がどの子の顔からも感じられました。
教頭
林間学校28
7/28(水)
5年生の林間学校が始まりました。
心配されていた台風も去り、1日目は予定通りの日程で進んでいます。
昼食は信州の素材で作った料理をたくさん食べ、その後は横手山の頂上までリフトで登りました。
バスの中や食事中の感染予防、パーキングエリアでのマナーなど、事前に約束したことをよく意識して行動しています。
とても立派な態度で1日目をスタートできました。
6年生 吉川市長とのランチミーティング
7月13日 6年生
今日の昼休みに、吉川市長とのランチミーティングが行われました。6年生の代表児童が「吉川市で将来残したい場所」や「吉川市の直してほしいところ」をテーマに話しました。事前に校長室で練習も行いましたが、子どもたちは緊張した様子でした。しかし、市長さんと話をしていくうちに緊張がほぐれ、吉川市の未来について意見交換をすることができました。ゴミ問題やそれに対する吉川市の取り組みを知ることができ、地域への関心を高めることができました。
なまずの日給食(ガパオライス)
7月2日(金)
今日は「702(なまず)」の日ということで、給食でナマズを使ったガパオライスが出ました。
子どもたちに「ナマズが入っているのがわかりましたか?」と聞くと
「わかった!」「この白いお肉。」「おいしかった!」
と感想を教えてくれました。
子どもたちには、吉川市から「なまりん鉛筆」も配付されました。
どの子もうれしそうな1日でした。