学校より

カテゴリ:今日の出来事

学校 1年生跳び箱

1年生は、体育の時間に跳び箱の学習をしていました。幼稚園や保育園にあった跳び箱よ

り大きい小学生用の跳び箱に取り組んでいます。助走や手の付き方、着地など、跳び越し

ながら慣れていきます。準備や片付けも協力してやっています。

学校 小中一貫教育(出前授業)

今日は、6年生の2クラスが中央中学校の体育の先生の授業を受けました。小中一貫教

の取り組みの一つです。ハンドボールの学習でした。中学校の授業の流れにそった内容で、

6年生は、中学校での体育の様子が少しわかったことと思います。6年生はハンドボール

の技能のほかに、中学校生活はあいさつ大事であること、体育授業は相手やペアを思い

やってやらないと楽しいものにならないこと、きびきび動くことなど教わりました。

12月7日(月)にも他の6年生の2クラスは体育の授業を受けています。(上の3枚は

7日)全クラス授業を受けました。

学校 4・6年書き初め競書会 3年消防署見学

今日は、4年生と6年生の書き初め競書会がありました。

3年生は、クラス毎に歩いて消防署に行き、見学してきました。消防署内の施設の説明を

聞いたり、消防服を着させてもらったりしてきました。また、消防車や救急車の説明も聞

いてきました。子供たちにわかりやすく説明していただき、とても勉強になりました。少

ない人数でお話がきけて、子供たちもとても楽しそうでした。消防署のみなさま、お忙し

いところお時間を作っていただきありがとうございました。

学校 3・5年書き初め競書会

今日は、3年生と5年生の書き初め競書会がありました。学年で体育館に集まり、

集中して書きました。みんながんばりました。明日は、4・6年生が書きます。


1年生のひとクラスでは、フェルトペンを使って、書き初めをしていました。

1・2年生は教室でクラスごとに競書会を行っています。

学校 朝の6年生の活動

関小学校の子供たちは、朝、登校してきた後、校庭に出てマラソンをしたり、ダッシュを

たりしています。今日は、朝から天気が良くなかったので、走ることができませんでし

た。そこで、6年生は、「朝の時間、運動の代わりに何ができるだろう」と考えた結果、

「そうじをしよう」となったそうです。そして、そうじに取り組んでいました。自主的に

そうじに取り組む6年生、何と素晴らしいのだろうと感心してしまいました。ありがとう、

6年生。