学校より

学校ブログ

1年生の学習その2 下校班(4/12)

今日の1年生の学習は、下校班での下校です。下校班での並び方や歩き方などを学びました。途中でおうちの方のお迎えもあり、大変助かりました。やがてお迎えもなくなるので、自分たちで下校できるように頑張りましょう。今日の1年生は教室では、国語の学習を行ったそうです。勉強も少しずつ頑張りましょう。

1年生の学習(4/9)

1年生はすべてのことが初めてのことなので、様々な学校生活の基本的な動きを学習していきます。今日は、ランドセルのしまい方を練習しました。そんなこと練習しなくてもと思われるかもしれませんが、みんなで同じように片づけを行うためには、しっかりとやり方を知っておくことも大切ですね。

令和3年度始業式および入学式

令和3年度も、三輪野江小学校をよろしくお願いします。

本日は始業式、入学式を行いました。始業式では、新しく三輪野江小学校に転入してきた職員の歓迎の言葉、進学を迎えるにあたって頑張ることの発表などあり、子供たちの今後の活躍が期待できました。

 

午後には、新しく三輪野江小学校の仲間になる子供たちを迎えて入学式を実施し、子供たちの、学校生活への期待の高まりを感じることができました。明日から元気に登校してくれることを楽しみしています。

令和2年度修了式(3/26)

令和2年度の教育活動が本日で終了となりました。修了式は一堂に会して行わず、各クラスの代表者1名が体育館に集まり、そこから各教室にライブ配信での終了証の授与を行いました。また、頑張ったことの発表や、読書賞の授与も代表者が体育館で受け取る様子を、教室でライブ視聴する形をとりました。このような形の集会活動が多くあり、味気ない部分もある反面、様々な可能性を見出すことができた一年でした。

卒業証書授与式(3/25)

本日は、第147回卒業証書授与式でした。全員出席して実施でき、暖かい気候の中、無事終えることができました。卒業式終了後には、校庭で記念撮影を行いました。それぞれに友達同士や先生と写真を撮ったりお手紙を渡したり、最後の思い出づくりの場となりました。4月からは中学生です。次のステップでの成長を期待しています。

 

卒業式の準備(3/24)

5年生による卒業式の準備です。体育館の準備はもちろんですが、6年生が通る校庭の通路や校舎内の通路など、それぞれに分担して念入りに掃除や準備を行ってくれていました。もくもくと熱心に取り組む姿は、早くも最高学年の香りが感じられますね。5年生の皆さん、準備と掃除をありがとうございました。

お別れレクリエーション(3/24)

6年生が合同でレクリエーション大会を行っていました。みんなでリレーを行うのですが、それぞれに与えられた課題をこなしながらのリレーなので、どちらの組が勝つのか全く予想ができません。二人三脚やボールを挟んで走る、ドリブルで走るなど、課題によって順位が変動していました。

 

卒業式予行 & 大掃除 (3/23)

卒業式に向けて、当日と同じような動きを行う予行を実施しました。子供たちはそれぞれに緊張していたようで、しっかりと予行を行うことができました。休憩時間にはとても疲れた様子でしたが、休んですぐに元気を取り戻しました。当日もよい姿を見せてほしいです。

卒業式予行のあとには、6年生で頑張った人の表彰を行いました。

5時間目は大掃除。今日は子供たちに加わって、「大掃除ボランティア」の保護者の皆様がお手伝いをしてくださいました。主にトイレをきれいにしていただき、大変助かりました。子供たちも様々なところを掃除するよう頑張りました。

 

中学校進学に向けて(3/22)

6年生向けに、校長先生から「中学への進学に向けて」の講話がありました。木曜日の見守り講座で保護者向けにお話がありましたが、子供向けにわかりやすく話をしていました。資料に目を通しながら真剣に聞いている様子でした。

2,4,5年生の学級懇談会(3/19)

本日は、2,4,5年生の学級懇談会を行いました。密を避けるため、特別教室で実施した学年もありましたが、2日間で無事全学年の懇談会が終了しました。本来、授業参観を行ってからの学級懇談会なのですが、今年度はコロナ禍により授業参観を実施することができず残念でした。懇談会へのご参加、ありがとうございました。

2年生がタグラグビーの練習をしていました。ラグビーは前にパスを出すことができないので、2年生にとってはちょっと難しそうでした。

 

1,3,6年生の学級懇談会(3/18)

本日は、1,3,6年生が学級懇談会を実施しました。コロナ禍により、授業参観は実施を控え、懇談会のみの実施です。6年生に関しては、「子供見守り安全講座」として、ネットトラブル等にかかわる学習を、ゲストティーチャーを招いて行いました。また、校長先生より、保護者向けに、中学校進学にかかわる講話を行いました。

1、3年生の学級懇談会の様子です。

 

ハンドボール4年生&外国語活動2年生(3/17)

4年生がハンドボールの学習を行っていました。まずそれぞれにシュート練習を行い、次にパスをしながらシュートしてく練習を行いました。ゲームになるまでの基本的なことがらを身に着けていきます。頑張って練習してほしいです。

2年生では、校長先生による外国語活動を行いました。どのような学習になるのか、子供たちはワクワクして落ち着かない様子でしたね。校長先生からは「しっかりと聞いて取り組むように」との檄が飛んでいました。

卒業式の練習が始まりました(3/16)

暖かくなり、校庭には花が咲き始めています。春の訪れとともに卒業式の練習が始まりました。

6年生の卒業式の練習が今日から始まりました。今日は、卒業式にあたっての心構えや入場の練習などを行っていました。第1回目ということで、まだぎこちない様子ですが、徐々に慣れてくるでしょう。

1年生での思い出(3/15)

1年間の思い出をアルバム風まとめています。国語の「いいこといっぱい1年生」のがくしゅうの一コマです。家から持ってきた写真をレイアウトして、文章も交えながら作っていきます。最後に表紙をつけて完成です。出来上がりが楽しみですね。 

消毒ボランティア、いつもありがとうございます。

タグラグビー3年生(3/12)

校庭での体育的活動第3弾は、3年生のタグラグビーです。ボールを前にパスすることができないので、子供たちにとっては難しいものとなっていますね。ボールも丸いボールではないので、持つのにも慣れが必要です。難しいながらも楽しそうに活動していました。

ALTのカラム先生は、子供たちと遊ぶのが大好きです。いつも6年生の子供たちとサッカーをして遊んでいます。

東日本大震災から10年(3/11)

今年は、東日本大震災から10年目を迎えました。学校では、大震災の時間に合わせて、校長の話、そして、哀悼の意を表しての黙祷を行い、大震災で被害にあわれた方に祈りを捧げました。

資源回収(3/11)

本日、PTAの方にもご協力いただき、古紙や段ボール、古雑誌などを資源として引き取っていただく「資源回収」の取り組みを行いました。学校から出るものだけでなく、PTA会員の皆さんから出されたものも回収していただきました。たくさんの段ボールや古紙等を提供いただいた会員の皆さん、ありがとうございました。また、回収物をトラックまで運ぶことをお手伝いいただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。

おに遊び1年生(3/10)

今日も昨日に引き続き、暖かい一日となっていました。外での活動が多くなり、子供たちの声がよく聞こえてくるので、どうしても校庭での活動を見に行ってしまいます。1年生がおに遊びをしていましたが、追いかけるだけの鬼ごっことは違い、玉入れで使う紅白玉を使っておに遊びを行っていました。

ハンドボール5年体育(3/9)

校庭での活動がやりやすくなってきました。今日は一日汗ばむ陽気となり、体育の学習も外での活動が気持ちの良い季節となってきましたね。5年生がハンドボールを行っているところを見ていましたが、子供たちは皆、生き生きと活動していてとても楽しそうでした。

お話会の「卒業を祝う会」(3/8)

お話会「ぽけっとさん」の皆さんによる「卒業を祝う会」を6年生向けに実施しました。密を避けるために体育館で行いました。本だけではなく、人形劇やプロジェクターによるスライドなど、様々な内容のお話会でした。ぽけっとさんの皆さん、いつもありがとうございます。