2021年11月の記事一覧
学習発表(11/30)
3学期も終わりが近づいてきて、学習のまとめをしています。今までまとめてきたことを発表会として、みんなに披露する場があり、子供たちは頑張って取り組んでいました。1年生ですが、2学期は長い時間があり、その分成長も大きく感じられますね。
単縄跳びの練習(11/29)
5年生と6年生が単縄跳びの練習を行っていました。3分間連続で跳び続ける練習です。これは、市内陸上大会の代替措置として、学校で3分間縄跳びの達成率を記録するものの練習として行っています。全員が達成できるといいですね。
持久走大会(11/26)
恵まれた天候の中で持久走大会を実施することができました。風もなくあたたかな陽気でコンディションは大変良かったです。どの学年の子供たちも、持てる力を発揮することができました。練習してきた成果が出せてよかったのではないのでしょうか。たくさんの応援ありがとうございました。
5年男子
5年女子
6年男子
6年女子
1年男子
1年女子
2年男子
2年女子
3年男子
3年女子
4年男子
4年女子
焼き芋パーティー(11/24)
2年生が栽培したサツマイモを焼いて食べる収穫祭「焼き芋パーティー」を行いました。1年生を招待して、みんなで焼き芋をいただきました。サツマイモ栽培の時からお世話になっている地域の方に準備していただいて、焼き芋づくりを行い、みんなでたくさん食べることができました。今年のサツマイモは味がよくとてもおいしかったです。PTAの有志の皆様にもお手伝いいただき、とても有意義な会となりました。ありがとうございました。
午後には高学年が試走を行いました。
持久走コース試走1,2年(11/19)
1,2年生も試走に行ってきました。特に1年生は初めて外に出て走ることになるので、しっかりと見ておくことが大切ですね。持久走大会当日にコースを間違えないように気を付けましょう。といっても、間違えるような難しいコースはないので安心して頑張ってください。
持久走大会のコース試走3,4年生(11/18)
持久走大会が近くなり、いよいよ実際に走るコースの見学に行きました。実際のコースを見ると、大会が楽しみになってきますね。去年より成績を上げようと頑張っている子がほとんどではないでしょうか。試走の後は、3,4年生が一緒に校庭で練習を行いました。当日全員が完走できるといいですね。
算数の学習ーいろんな方法でー(11/17)
1年生と2年生が算数の学習をしていたので、それぞれの教室を覗いてみました。1年生はタブレット端末を使って学習を行っていました。自分の力に合わせて進めることができていました。2年生は、教科書とノートを使って学習を行っていました。みんなで学習内容を確認しながら取り組んでいました。どちらの方法でも大切な学びとなりますね。
ケナフの皮むき(11/16)
4年生が環境学習の一環として、ケナフのを材料とした紙漉き体験を行います。そのケナフを刈り取り、皮むきを行いました。ケナフでの紙漉きには、このむいた皮の部分を使います。グループ内で皮をむく人、むいた皮をハサミで切る人に分かれて作業を行いました。ケナフの刈り取りには、地域の農家の方に行っていただき、大変感謝しています。12月にはケナフを使った紙漉き体験を行います。
外遊びを増やしています(11/15)
コロナ禍で外遊びの内容を制限していたので、遊びの種類や遊び場所を選ぶ必要がありましたが、先週から制限をなくして、以前と同じようにボールを使った遊びなどもできるようにしました。早速子供たちはドッジボールなどをして遊んでいました。天候もよく、楽しく休み時間を過ごすことができてよかったです。
頑張って走ります(11/12)
持久走大会が近づいてきました。体育の授業でも練習を行っていますが、毎日のマラソンの時間でも鍛えています。日ごろからの積極的な取組が素晴らしいですね。ぜひ持久走大会で実力を発揮してほしいです。
生活習慣診断シート
規則正しい生活習慣は、体力や学力のアップにつながります。規則正しい生活習慣を身に付けられるように、御家庭で実施してみてください。
下記にURLを載せます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2211/seikatushuukannsinndannsi-to.html
4年生環境学習(11/11)
民間の企業の方をゲストティーチャーにお招きして「環境学習」を行いました。地球温暖化を防ぐために、省エネルギーを進める取組を実行するには、どのようなことに気を付ければよいのかを、家づくりをもとに考えることができました。十分な断熱効果を得るための材質などについて、実験を通して学ぶことができました。
5年生社会科見学(11/10)
川口市スキップシティに行ってきました。映像体験の学習や消費者としての知識や対応についての学習、科学的な実験や体験などが行える学習など、盛りだくさんの内容で充実した見学となりました。館内での子供たちの様子も落ち着いていて、グループ活動等での態度も立派でしたね。これからの学習に生かすことができるといいですね。
ちょんまげ隊長講演会(11/9)
様々な国や地域でボランティアをされている「ちょんまげ隊長つんさん」の講演会を5,6年生向けに行いました。映像や写真を使って、つんさんが行ってきたボランティア活動への思いをお話ししていただきました。これからの子供たちの行動に生かせるようなお話の内容でした。
学校公開(11/6)
本日は年に一度の土曜日の学校公開です。1,2時間目という早い時間帯ではありましたが、数多くのご家庭にご参観いただきました。全校の90%のご家庭が参観いただいたようです。大変ありがとうございます。密を避けるための対応にも積極的にご協力いただけたことに感謝します。アンケート用紙を配布していますので、ご協力をぜひよろしくお願いします。
ダンス体験1,2年生(11/5)
1,2年生がプロのダンス講師の方からダンスの指導をいただき、みんなで楽しく踊ることを体験しました。グループごとに分かれて練習を行い、その成果を発表しあいました。家に帰ってからも、「ダンスを踊りたいから曲名を知りたい」という子供たちもいたようです。みんなで楽しく体を動かすことができてよかったですね。
暑い昼休みです(11/4)
夏のように暑い日差しです。昼休みは子供たちが外で遊んでいる様子が見られますが、みんな暑そうですね。それでも元気な子供たちはいつも走り回っています。
2年生いもほり(11/2)
5月に植えたさつまいもを掘り出す時が来ました。今年は気候もよく、さつまいもの生育状況がよかったようで、とても立派なさつまいもを収穫することができました。地域の皆様、保護者の皆様にもお手伝いいただき、子供たちが貴重な体験ができよかったです。ありがとうございました。後日、焼き芋パーティーを予定しています。
11月の朝会(11/2)
11月初めの全校朝会です。今日は校長先生から、「あいさつ」「笑顔」のお話がありました。元気よく笑顔でのあいさつが、みんなの気持ちを前向きにさせるということです。これからも元気いっぱい、いい笑顔であいさつできるといいですね。
車いすダンサーの講演会【3,4年生】(11/1)
3,4年生向けの講演会として、車いすダンサーの方をお招きしてお話をいただきました。パラリンピックの開会式にも出られていた方で、素晴らしいダンスの披露もしていただき、子供たちは感動していました。「みんな違うから おもしろい」「前向きに取り組む」など、どんなことにも明るく取り組んでおられる姿が印象的でした。