学校より

学校ブログ

5年生社会科見学

5年社会科見学②

 

ロッテ浦和工場に行き、お菓子ができる工程を学びました。

スタッフのみなさま、ありがとうございました。

【9.18】5年生社会科見学

9月18日(水)

川口市skipシティーに行きました。

映像の仕組みやニュースのつくり方を学びました。

とてもよい体験ができました。

【9.12】今日の関小学校

9月12日(木)

子供たちから発案で、

林間学校引継ぎ式(学習発表や感想、バトンの受け渡し)が行われました。

5年生が学んだことを4年生が引き継ぐ素晴らしい会となりました。

5年生に対する4年生の憧れの表情がとても印象的でした。

学校教育目標の「ひとり立ちする子」を感じた瞬間でした。

 

【9.11】今日の関小学校

9月11日(水)

歯科衛生士さんによるブラッシング指導がありました。

ていねいな歯磨きの仕方や汚れがたまりやすい場所を教えていただきました。

暑い中、ご来校いただきありがとうございました。

 

昼休みは異学年交流(縦割り活動)が行われました。

イス取りゲームをしたり、お手製のおもちゃで遊んだりしました。

とても楽しい時間となりました。

 

 

 

【9.9】今日の関小学校

9月9日(月)

今日の関小学校です。

席替えをするクラスやローマ字を探すクラスなど、

子供たちは友達や先生から、

たくさんのことを学んでいました。

 

アクセス数が6万件を超えました

いつもホームページをご覧いただき、

ありがとうございます。

おかげ様でアクセス数が6万件を超えました。

これからも本ホームページをよろしくお願いいたします。

9/6朝の運動

9月6日(金)

朝の運動時間です。

全校でなわとび運動を行いました。

3分間チャレンジでは、

多くの子供たちが集中して頑張っていました。

 

 

9月5日(木)

9月5日(木)

現在、体育館では空調工事が行われています。

体育館での体育が行えないため、

校舎内の広い教室で体育を行っています。

今日は、1年生がマット遊びをして、

たのしく体を動かしていました。

今日の関小学校です

9月4日(水)晴れ

 

学校では、友達と学習課題に取り組んだり、

話し合ったりして、のびのびと学んでいます。

子供たちの笑顔が光っていました。

とても過ごしやすい1日でした

今日はとても涼しく、運動しやすい気候でした。

校庭では、楽しく友達と遊んだり

縄跳びの練習に励んだり

体をたくさん動かしました。

また明日

9月2日(月)

とても暑い1日でした。

子供たちは、「さようなら」と

元気よく下校しました。

また明日、会えるのが楽しみです。

 

 

対話を学ぶ

8月30日(金)

黒板の字をていねいに写したり、友達と会話しながら答えを探したり、

子どもたちは 楽しく授業を受けていました。

6年生は「対話のしかた」を学んでいました。

対話を通して、互いのよさを理解する力を育みました。

 

 

 

ひとり立ちに向けて

8月28日(水)

3年生(算数)が個別最適な学びにチャレンジしていました。

自分に合った学び方や学びの場を

自分で選んでいきます。

子供たちの「ひとり立ち」が

楽しみです。

2学期が始まりました

8月27日(火)

2学期が始まりました。

「おはようございます」と、

子供たちといつも通りのあいさつを交わすことができたことが

とてもうれしく感じました。

また、1学期に比べ、子供たちの表情が引き締まっており、

ひと夏で大きく成長したことも感じました。

 

夏休み中、子供たちへの安全へのご配慮をいただき、ありがとうございました。

2学期も教育活動への御理解・御協力をお願いいたします。

職員研修がありました

夏休み中、職員は様々な研修を行いました。

2学期のクラスづくりや授業づくりに生かしていきたいと思います。

2学期開始まであと少しとなりました。

笑顔いっぱいの子供たちに会えるのがとても楽しみです。

工事が進んでいます

夏季休業中、関小学校では様々な工事が行われています。

体育館ではエアコンの設置、

校舎内では照明のLED工事が行われています。

工事を担当してくださっている方々は、

子供たちのために暑い中、

丁寧に作業を進めてくださっています。

本当にありがとうございます。

おかげで2学期以降、

さらに環境の良い中で教育活動を

行うことができそうです。

子供たちが喜ぶ姿が楽しみです。

保育園のお友達を招待しました

 

7月25日(木)

近隣の保育園の子供たちが来校し、

1日体験学習が行われました。

広い校内を探検したり、小学校の先生と運動したり、

楽しい時間を過ごすことができました。

来年4月の入学が楽しみです。

林間学校がありました

  

7月24日(水)

2日間に渡る林間学校が終了しました。

子供たちは、めあてに向かって仲間と協力し、楽しく過ごすことができました。

ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

キャンプファイヤー

 

林間学校1日目 晴れ 16℃

楽しみにしていたキャンプファイヤーの時間です。

ダンスやゲームをして、楽しい時間を過ごしました。

炎の光と満点の星空がとても幻想的でした。

林間学校1日目

林間学校1日目 晴れ 24℃

天気もよく、とても気持ちよく過ごせています。

戦場ヶ原から見えるけしきがとても綺麗でした。

林間学校へ

2日間の林間学校が始まりました。

たくさんのことを学んできたいと思います。

 

1学期終業式

 

 

終業式がありました。

子供たちは、校長先生のお話を目と耳と心で聞き、

1学期の振り返りをしていました。

教室では、担任の先生から通知表渡しが行われました。

担任の先生からの励ましの言葉を真剣に聞いていました。

 

保護者・地域の皆様におかれましては、1学期中、本校の

教育活動に御理解・御協力をいただき、ありがとうございました。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

最近の関小学校

7月16日(火)

まち探検やプールおさめ会が行われました。

関小のまわりにあるものを自分たちの目で確かめてきました。

まち探検の学びは2学期以降も引き続き行います。

また、先週12日(金)には体育館でプールおさめが行われました。

水泳学習を通して「浮かぶ」や「もぐる」を学びました。

会の中では、代表児童からの振り返りの発表がありました。

立派な態度で発表できました。

7月9日(火)今日の関小学校

 

7月9日(火)

とても暑い1日でした。

プールでは、着衣泳が行われました。

万が一の時の対応について学びました。

教室では、バジル摘みがありました。

バジルの香りが教室中に広がる中、

子供たちは、ていねいにバジルを摘んでいました。

今日摘んだバジルは、ペーストにして2学期の給食に提供されるようです。

とても楽しみです。

7月4日(木)の関小学校

7月4日(木)

中央中学校に訪問しました。

中学生の授業態度や整理された教室・廊下などをみて、

自分の小学校生活について振り返りました。

とてもよい体験ができました。

7月3日(水)の関小学校

7月3日(木)

2年生生活科「まち探検のけいかくをたてよう」がありました。

まち探検で行きたい場所について話し合ったり、持ち物を確認したりしました。

来週のまち探検が楽しみです。

 

7月2日(火)の関小学校

7月2日(火)

朝顔がきれいに咲いていた朝です。

 

吉川市の郷土料理といえば、なまず料理。

この日は、「なまずの日」でした。

給食に、なまずにちなんだ郷土料理が提供されました。

とても美味しかったです。郷土について考える1日となりました。

 

全校朝会では、表彰が行われました。

表彰を受けた子の堂々とした態度が印象的でした。

教室では、英語ブレンディット授業が行われました。

インターネットを介して、多くのALTの先生との会話を楽しみました。

英語を介して、コミュニケーションのよさや難しさを学びました。

とても貴重な経験ができました。

 

 

7月1日(月)今日の関小学校

7月1日(月)

今日から7月です。

教室では、租税教室や学級会、

林間学校の準備、音読劇やテストなど・・・

どのクラスも学習に真剣に取り組んでいました。

 

また、放課後は、講師の先生をお招きし、

教職員研修会を行いました。

クラスづくりについて、たくさんアイディアをいただきました。

とても有意義な時間でした。

 

学習参観がありました

6月28日(金)

学習参観がありました。

雨の中での実施でしたが、たくさんの方々にご来校いただきました。

ありがとうございました。

1学期も残り、3週間となりました。

引き続き、教育活動への御協力をお願いいたします。

6月24日(月)今日の関小学校

 

6月24日(月)

とても暑い1日です。

外では、水泳学習が行われていました。

水に浮いたり、もぐったり、

水の中での動き方を学びました。

教室では、1学期のまとめの学習が始まっています。

漢字の学習に一生懸命取り組んでいました。

筑波大学の先生による特別授業がありました

6月21日(金)

筑波大学の先生による特別授業(5年生対象)がありました。

本来は、関公園にある施設を使用したプログラムを予定していましたが、降雨のため室内でアクティビティを行いました。

力を合わせて、フラフープを持ち上げたり木の板を動かしたりすることで協調性や課題解決能力を養いました。

 

講師のみなさま、ありがとうございました。

全校集会

 

6月21日(金)

全校集会がありました。

本日は、ALTの先生からお話をいただきました。

また、クイズを通して交流をはかりました。

とても有意義な時間でした。

6月20日(木)今日の関小学校

6月20日(木)

6年生が社会科見学に出かけました。

国会を間近に、多くのことを学んできてほしいと思います。

 

本校は、多くの地域の方々に支えられています。

関交差点では、毎朝交通安全の見守りをしてくださっています。

暑い中、本当にありがとうございます。

素敵な本棚をつくっていただきました

6月18日(火)

用務員さんが素敵な本棚を作ってくださいました。

子供たちが使いやすいように工夫されたオリジナルの本棚です。

使用した木材は、

なんと・・・

 

すべて廃材を使用したものとのこと。

 

これぞまさにSDGs。

素敵な本棚の提供をありがとうございます。

子供たちが使用する日が楽しみです。

6月18日(火)今日の関小学校です

6月18日(火)

2年生が国語「スイミー」を学習していました。

子供たちは、物語に出てくるお魚の兄弟たちを黒板に貼っていました。

3年生は、算数「ものの長さ」を学習していました。

巻尺を使って、教室の広さを測っていました。

6月17日(月)今日の関小学校

6月17日(月)

夏日の中、子供たちは多くのことを学んでいました。

算数では、小数の計算を友達と確認していました。

また、水泳学習も始まり、プールからは楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

姿勢よく学習しています

6月13日(木)

1年生が言葉や心の学習をしていました。

姿勢よく学習している姿が印象的でした。

1学期も、残すところあと1か月となりました。

 

プール開き

6月7日(金)

プール開きがありました。

前半は、担当の先生からプールに入る前や入っている時、

プールから出た後の約束事の確認がありました。

後半は、各学年の代表児童から水泳学習の

目標発表がありました。

「楽しく学びたい」

「けのびをがんばりたい」など、

自分のめあてを立派な態度で発表していました。

異学年交流

6月5日(水)

異学年交流が行われました。

しりとりやイス取りゲームなどして、

上級生や下級生と楽しい時間を過ごしました。

3年生算数

6月3日(月)

3年生算数の授業です。

ICTを使って、3けたの筆算の考え方を学びました。

授業力向上に挑む

5月29日(水)

校内研究授業を行いました。

関小学校は、子供たちの「ひとり立ち」を育むため、

探究的な学び(=PBL)を推進しています。

今回は提案授業を通して、授業力向上に向けた研究協議も行いました。

多様な意見が交わされ、有意義な研修の時間となりました。

これからもよりよい授業づくりを目指し、

教職員一丸となって取り組んでまいります。

ロング昼休み

5月29日(水)

この日は、子供たちがとても楽しみにしている

ロング昼休みの日(毎週水曜日)です。

子供たちは、バスケットボールや鬼ごっこ、

ドッジボールをして過ごしていました。

室内では、先生や友達とお話や手遊びをして過ごしている子もいました。

それぞれ思い思いの時間を過ごしました。

 

体力テスト

5月29日(水)

「いちについて よーい ドン」

4年生が体力テストに挑戦していました。

「こつこつと きたえたからだは たからもの」

1年間の体力の高まりを感じた1日でした。

 

心肺蘇生法研修

5月27日(月)

吉川消防署の方々をお招きし、心肺蘇生法研修を行いました。

AEDの使用方法や胸骨圧迫などの手順や留意点を学びました。

また、気道閉塞時の対応やエピペンの使用方法についても教えていただきました。

吉川消防署の皆様、ありがとうございました。

 

おもちゃばこさんによる読み聞かせ

5月27日(月)8時20分

読み聞かせボランティア「おもちゃばこ」さんによる

読み聞かせの時間が始まりました。

子供たちは、絵本の内容やイラストに目が釘付け。

興味津々な様子でお話を聞いていました。

 

おもちゃばこさん、

素敵な時間をありがとうございました。

今年度もよろしくお願いします。

6年生調理実習

6年生が卵の調理に挑戦していました。

子供たちからは「家庭科って楽しいな」という感想があがりました。

楽しみながら生活の営みの見方や考え方を学んでいました。