学校ブログ
4月28日(月)
1・2年生 学校たんけん
2年生が1年生をリードしました
「ここはね、職員室っていうところだよ」と、
2年生がやさしく教えていました
学校のなかを探検しました
「学校って広いんだね」と
1年生は、楽しそうに学んでいました
4月30日(水)今日の関小学校
よーい、ドン!
1・2・ジャンプ!
自分のペースで走りました
運動会の練習がはじまりました
タイミングを合わせてジャンプ!
校長先生のおはなし「心のブレーキ」
姿勢よく話を聞きました
今月の生活目標は「安全な登校」です
4月24日(木)
算数「位を調べよう」
はじめての習字に挑戦
教科書で学ぶ、パソコンで学ぶ
自分で学び方を選択していました
埼玉県学力・学習状況調査を行いました
あいさつを学びました
4月23日(水)
埼玉県学力・学習状況調査がありました。
解答はパソコン上で行いました。
子供たちは、これまで学習したことを
生かしながら、問題を解いていました。
4月22日(火)
姿勢よく話を聞いていました
新しいクラスにも慣れてきました
交通指導員さんから交通安全のお話をいただきました
関小学校の屋上から
関小学校の屋上から その2
3年生が屋上にあがり、方位を学習していました
4月18日(金)
朝運動の時間です
風が気持ちよい朝でした
1学期懇談会がありました
担任から1年間の学級づくりについて話がありました。
1年間よろしくお願いします
子供たちの学びをサポートしてまいります
授業参観にて、
協働的な学びをご覧いただきました
子供たちは先生の話をよく聞いていました
たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただきました
4月15日(火)入学おめでとうの会
入学おめでとうの会がありました
ようこそ関小学校へ!
これからよろしくお願いします
53回目の開校記念日
本日4月14日は、
関小学校53回目の開校記念日です
これまで、関小の歴史を紡いでくださった
全ての方々に感謝いたします
今後も、関小学校の教育活動への
ご理解・ご協力をお願いいたします
4月11日 今日の関小学校
先生の話をよく聞いています
ろうか歩行の練習をしています
「はい」と元気よく返事をしました
4月10日(木)
通常の登校が始まりました
1年生も登校班で学校に向かいます
上級生は、1年生の荷物を持ってあげたり、
「歩く速さはどう?大丈夫?」と、声をかけたりして
安全に気をつけながら
登校している姿がみられました
令和7年度のスタートです
令和7年度がスタートしました。
午前中は始業式がありました。
子どもたちの「がんばるぞ」「楽しみだな」
という表情がとても印象的でした。
午後は入学式がありました。
校長先生や来賓の方のお話を
よく聞いている新入生の姿がありました。
とても立派でした。
保護者・地域の皆様、
今年度も教育活動へのご理解・ご協力を
よろしくお願いいたします。
春休み
令和7年度がスタートしました
今年度も、本校の教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
引き続き、充実した春休みをお過ごしください。
交通事故等には、十分お気をつけください。
桜が開花
関小学校の桜が開花しました
子供たちの新学期スタートの日には
満開になっていることでしょう
とても楽しみです
令和6年度修了式
修了式が行われました
立派な態度で式にのぞみました
校長先生から1年間の振り返りがありました
1年間がんばったことを発表しました
保護者・地域の皆様、
1年間、子供たちの教育活動を支えていただき、
ありがとうございました
本日をもちまして、令和6年度の教育活動が終了となります
次年度もよろしくお願いいたします
体育倉庫の壁面リニューアル
体育倉庫の壁面がリニューアルされました
色は関小の子供たちが話し合って決めた「青」と「緑」です
北谷小学校用務員や榎戸自治会でもご活躍されている山﨑様が
ボランティアで関小学校の体育倉庫をペンキ塗りしてくださいました。
きれいに仕上げるために3回も上塗りしてくださいました。
ピカピカになった体育倉庫をみて、子供たちは「うわー、すごーい!」と喜んでいました
山﨑さん、本当にありがとうございました
卒業式①
3月24日(月)卒業式
卒業式②
卒業証書授与
式辞・告示
凛々しい姿で証書を受け取りました
卒業生からのの言葉
5年生へとバトンを引き継ぎました
新たなスタート
3月25日(火)
6年生が卒業し、今日から在校生のみの登校となりました。
卒業生の想いを胸に、今日からまた新たな学校生活がスタートします。
卒業式当日を迎えました
3月24日(月)
卒業式当日を迎えました
卒業生のみなさん、おめでとうございます
ありがとう6年生
学校の仕事をたくさん手伝ってくれました
6年生が手づくりのカードをプレゼントしてくれました
全校で6年生にありがとうを伝えました
中学校生活もがんばってください
【3月17日】今日の関小学校
3月17日(月)
卒業式の予行練習が行われました。
子供たちがスムーズに動けるよう
ひとつひとつの動きを確認しました。
3月17日 今日の関小学校
ハクモクレンがきれいに咲いています
今年度も残すところ、あとわずかとなりました
関の子タイム ファイナル報告会
総合的な学習の時間「関の子タイム」の
ファイナル報告会を行いました
めあてを全校で確認しました
自分で調べたことを分かりやすく説明しました
来年度の見通しを確認しました
これからも総合的な学習の時間に取り組み、
子供たちの「ひとり立ちできる力」を
支えていきたいと思います
【3月13日】卒業式練習
卒業式練習も折り返しとなりました
5年生と6年生で呼びかけを行いました
【3月11日】今日の関小学校
越谷おはなしの会の皆さんが来校しました
ひとりひとりに語り掛けるようにお話をしてくださいました
言葉の深みについて学ぶことができました
図工の作品「ドラゴン」
細かいつくりまで工夫されていました
3学期も、残すところあと少し。
引き続き、子供たちのチャレンジを応援したいと思います
【3月11日】今日の関小学校
卒業式練習が始まりました
式に臨む姿が立派でした
【3月7日】3年生 社会科見学「郷土資料館」
台風による水害被害について学びました
郷土にまつわる資料がたくさん展示されていました
昔の道具に実際に触れることができました
多くの資料が大切に保管されていました
資料館は土曜日に開館しているそうです
吉川市役所前の交差点にて
【3月6日】今日の関小学校
食をテーマに学習してきたことを発表しました。
給食センターの先生にもご来校いただき、
一緒に持続可能な社会づくりについて考えました。
ICTを活用して発表しました
発表テーマは多岐に渡っていました
算数で図形あそびを楽しみました
具体物操作を通して、三角形を学びました
【3月4日】今日の関小学校②
来年度の学校行事について協議しました
対話を重ね、魅力ある活動を考えました
雪が降る中、保護者様が下校の見守りをしてくださいました
寒い中、ありがとうございました
【3月4日】今日の関小学校
教職員研修会がありました
「学びとは何か」について考えました
卒業おめでとう集会がありました
6年生に感謝のメッセージを伝えました
6年生のみなさん
1年間、リーダーとして在校生を引っ張ってくれて
ありがとうございました
【2.28】今日の関小学校
2月28日(金)
関小学校の1日です
三輪野江小学校とのオンライン授業(3年総合)
学級会(話し合い活動)
旭小1年生との交流会
旭小と関小の1年生が仲良しになりました
SDGsに挑む(5年総合)
市役所の方にSDGsの熱意を伝えました
子供たちがつくったポスターを
受けとっていただきました
「社会が動いた」瞬間を
子供たちは実感できました。
大繩に励んでいます
最高記録を目指しました
ひとり立ちできる子
2月28日(金)
算数の時間、子供たちが探究的な課題(自ら問いをたて、考える学び)に
取り組んでいました。
一人で考えたり、友達と考えたり、
それぞれ自分に適した学び方を選んでいました。
また、給食の時間には、
自分たちで支度を整え、
協力しながら準備に励んでいました。
「ひとり立ちできる子」が垣間見られた1日でした。
画竜点睛
全校朝会がありました。
校長先生から「画竜点睛(がりょうてんせい)」のお話がありました。
この言葉には「物事を完成させる」という意味があります。
もうまもなく、3月に入ります。
1年間の仕上げの時期となります。
それぞれの目標にむかって、
残りの学習や生活をがんばってほしいと思います。
また、3月の生活目標は「感謝」がキーワードです。
友達や家に人に感謝して過ごしてほしいなと思います。
さわやか相談室
関小学校と中央中学校のさわやか相談員さんが来校しました。
関小学校の開室日は毎週火曜日と金曜日です。
子供も保護者も利用することができます。
相談ポストも、職員室前と来賓玄関に設置してあります。
ぜひ、ご利用ください。
学習参観・懇談会がありました
2月21日(金)
学習参観・懇談会がありました。
平日のなか、たくさんの方々にご来校いただきました。
ありがとうございました。
令和6年度も、残すところあと少しです。
引き続き、教育活動へのご理解・ご協力を
よろしくお願いいたします。
窓清掃がありました
2月18日(火)
業者さんによる窓清掃が行われました。
1年間の窓の汚れを丁寧に清掃してくださいました。
普段、なかなか手が届かないところも清掃していただき、
校内がとても明るくなりました。
ありがとうございました。
ありがとうの会
2月18日(火)
ありがとうの会がありました。
普段からお世話になっている方々に
感謝の思いを伝えることができました。
保護者・地域の皆様には、
読み語りや交通安全をはじめ、
教育活動の様々な場面で多くの協力をいただきました。
1年間、ありがとうございました。
学校運営協議会がありました
2月18日(火)
学校運営協議会が行われました。
校長から、令和6年度の教育活動の成果と課題、学校評価の振り返り、
次年度の学校づくりについての説明がありました。
また、運営委員の皆様と「学びとは何か」について考えを深めました。
貴重な意見を来年度の教育活動に反映していきたいと思います。
また、当日は、運営協議会の傍聴もありました。
傍聴にご参加いただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
遊びから学ぶ
2月18日(火)
休み時間になりました。
「一緒にあそぼう」
「何して遊ぶ?」
子供たちは、思い思いの遊びを楽しんでいます。
遊びは、子供たちにとって大切な学びです。
遊びを通して、たくさんのことを学んでいる姿がみられました。
励まし合い
2月14日(金)
とてもさわやかな朝です。
子供たちは、元気に大縄を楽しんでいました。
いいね!
その調子!
という励ましの声が聞かれました。
大縄を通して、認め合いを学んでいました。
「いじめ防止等のための基本方針(令和6年4月)」の見つめ直しについて
2月12日(水)
現在、「令和6年度いじめ防止等のための基本方針(令和6年4月)」を見つめ直しています。
令和7年度のいじめ防止等のための基本方針は、4月上旬ごろ、HP内にアップロードする予定です。
【資料】
関小学校いじめ防止等のための基本方針【令和6年4月】.pdf
主体性を育む授業
2月7日(金)
主体性を育成する研究授業が行われました。
教材は「大造じいさんとガン」です。
子供たちは、真剣な表情で教材と向き合い、
自分の考えを深めていました。
授業後は、教職員で授業の振り返りを行いました。
教職員も真剣な表情で、子供たちの学びについて
議論を深めていました。
関小学校では、これからも子供たちの主体性を育む教育を
推進してまいります。
道徳「自分の生き方を考える」
2月4日(火)
ゲストティーチャーの大学生4名を迎え、
5年生の道徳「自分の生き方を考える」を行いました。
カンボジアの子供たちの生活と自分たちの生活を比べたり、
将来に夢について考えたりして、自己の生き方について考えました。
子供たちは、真剣な表情で自分自身について考えを深めていました。
図工の作品
職員室前の廊下に、
市内美術展に出品された作品が並んでいます。
ご来校の際、ぜひご覧ください。
春、到来
2月3日(月)
梅の花が今年も咲きました。
関小に春がやってきました。
図工室では、3年生が木工の作品づくりに励んでいました。
ノコギリの使い方について、
先生からレクチャーを受けていました。
関小学校には、毎週火曜日と金曜日に
あおぞら相談員さんが来校しています。
学校のことや友達のこと、
いろいろな話を相談員さんが聞いてくれます。
職員室前に、相談ポストも用意しています。
ぜひご利用下さい。
モンゴルの大草原の風を感じる
1月30日(木)
馬頭琴奏者のセーンジャーさんが来校しました。
セーンジャーさんは幼少期、草原で暮らし、馬に乗りながら
学校に通っていたそうです。
そんなセーンジャーさんから馬頭琴を演奏していただき、
素敵な音色を間近で聞くことができました。
馬頭琴の音色を聞き、遠く離れたモンゴルの大草原や風を感じました。
主体的に学ぶ
1月29日(水)
5年生が総合の学習「フードロス」や国語「大造じいさんとガン」を
学んでいました。
自分で課題を見つけ、主体的に取り組む姿が素晴らしかったです。
2月全校朝会
1月28日(火)
2月の全校朝会がありました。
校長先生から「努力」についてのお話がありました。
子供たちは、1月にたてた自分の目標を
どのように達成していくか、考えながら話を聞いていました。
教職員研修会がありました
1月27日(月)
吉川市教育委員会から講師を招き、
教職員研修を行いました。
子供たちとの向き合い方(生徒指導)について協議を深めました。
明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。
中原市長が来校しました
1月24日(金)朝8時
中原市長が来校し、校門であいさつ運動をしてくださいました。
早朝から、子供たちの見守りをありがとうございました。
子供たちは「おはようございます」と、
にこやかに挨拶をしながら登校しました。
〒342-0054
埼玉県吉川市吉川団地1-10
TEL.048-982-6247
FAX.048-984-5272
地図で見る