学校ブログ
豊かな心を育む校内掲示
関小には、さまざまな掲示物が工夫されています。
ご来校の際、ぜひご覧ください。
プール開き
6月7日(金)
プール開きがありました。
前半は、担当の先生からプールに入る前や入っている時、
プールから出た後の約束事の確認がありました。
後半は、各学年の代表児童から水泳学習の
目標発表がありました。
「楽しく学びたい」
「けのびをがんばりたい」など、
自分のめあてを立派な態度で発表していました。
異学年交流
6月5日(水)
異学年交流が行われました。
しりとりやイス取りゲームなどして、
上級生や下級生と楽しい時間を過ごしました。
3年生算数
6月3日(月)
3年生算数の授業です。
ICTを使って、3けたの筆算の考え方を学びました。
授業力向上に挑む
5月29日(水)
校内研究授業を行いました。
関小学校は、子供たちの「ひとり立ち」を育むため、
探究的な学び(=PBL)を推進しています。
今回は提案授業を通して、授業力向上に向けた研究協議も行いました。
多様な意見が交わされ、有意義な研修の時間となりました。
これからもよりよい授業づくりを目指し、
教職員一丸となって取り組んでまいります。
ロング昼休み
5月29日(水)
この日は、子供たちがとても楽しみにしている
ロング昼休みの日(毎週水曜日)です。
子供たちは、バスケットボールや鬼ごっこ、
ドッジボールをして過ごしていました。
室内では、先生や友達とお話や手遊びをして過ごしている子もいました。
それぞれ思い思いの時間を過ごしました。
体力テスト
5月29日(水)
「いちについて よーい ドン」
4年生が体力テストに挑戦していました。
「こつこつと きたえたからだは たからもの」
1年間の体力の高まりを感じた1日でした。
心肺蘇生法研修
5月27日(月)
吉川消防署の方々をお招きし、心肺蘇生法研修を行いました。
AEDの使用方法や胸骨圧迫などの手順や留意点を学びました。
また、気道閉塞時の対応やエピペンの使用方法についても教えていただきました。
吉川消防署の皆様、ありがとうございました。
おもちゃばこさんによる読み聞かせ
5月27日(月)8時20分
読み聞かせボランティア「おもちゃばこ」さんによる
読み聞かせの時間が始まりました。
子供たちは、絵本の内容やイラストに目が釘付け。
興味津々な様子でお話を聞いていました。
おもちゃばこさん、
素敵な時間をありがとうございました。
今年度もよろしくお願いします。
6年生調理実習
6年生が卵の調理に挑戦していました。
子供たちからは「家庭科って楽しいな」という感想があがりました。
楽しみながら生活の営みの見方や考え方を学んでいました。
探求的に学ぶ研修会
5月22日(木)
吉川市教育委員会特任教育支援員の大西久雄先生をお迎えし、職員研修を行いました。
生成AIを使い、探求的課題をつくったり、
話し合いを深めたり、有意義な時間となりました。
関小は、昨年度に引き続いて今年度も探求的な学びを軸にした授業改善に取り組んでいきます。
5月18日(土)運動会
5月18日(土)
青空のもと、運動会が行われました。
今年度は中原市長をはじめ、多くの来賓の方々にご来校いただきました。
ありがとうございました。
子供たちは、これまでの体育授業の成果を存分に発揮し、
たくさん体を動かすかことができました。
心身ともに成長を感じることのできた運動会でした。
保護者の皆様におかれましては、日差しの強い中にもかかわらず、
子供たちの教育活動を見守りいただき、ありがとうございました。
PTAの皆様には、昨夕から2日間にわたり、会場の準備や運営を支えていただきました。
ありがとうございました。
多くの方々の御協力により、運動会を無事に終えることができました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会当日です
運動会当日を迎えました。
本日よろしくお願いします。
今週の関小学校
5月17日(金)
運動会準備が行われました。
6年生は、自分の役割をしっかりとこなしていました。
いよいよ運動会が行われます。
5月16日(木)
学校運営協議会が行われました。
学校教育目標「ひとり立ちする子」の実現に向けた話し合いが行われました。
委員の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
清掃活動
5月13日(月)
子供たちは友達と協力して丁寧に清掃活動に励んでいました。
廊下も心もピカピカになりました。
朝の運動
5月10日(金)
朝の運動がありました。
天気や気候もよく、気持ちよく運動ができました。
運動会まで、あと1週間。
各学年、運動会練習を頑張っています。
今日の関小学校
5月9日(木)
埼玉県学力・学習状況調査がありました。
今年度から、コンピュータで回答するかたちとなり、
子供たちは、自分の情報端末から回答をすすめていました。
午後からは、全校除草作業が行われました。
みんなで力を合わせ、校内をきれいにしました。
PTA総会がありました
5月7日(火)
PTA総会がありました。
ご多用の中、ご出席をいただいた方々、
ありがとうございました。
また、当日の運営にあたっていただいた
方々、ご準備等ありがとうございました。
離任式がありました
5月2日(木)
離任式がありました。
昨年度、お世話になった先生方に感謝の想いを伝えることができました。
子供たちはとても嬉しそうな表情をしていました。
全校朝会がありました
4月30日(火)
全校朝会がありました。
校長先生から「心をみがく」についてのお話がありました。
今年度の関小学校は、清掃活動に力をいれていきます。
また、生活目標の話では、「おきめといじめ」についてのお話がありました。
どの子供たちも、真剣に話を聞いていました。
引き渡し訓練がありました
4月26日(金)
引き渡し訓練がありました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
※関小学校では、震度5弱の地震があった場合は、
保護者への引き渡しを行います。
学校探検
1年生と2年生が合同で学校探検を行いました。
2年生が1年生を上手にリードし、
「ここはね、校長室っていうところだよ」と
一生懸命説明をしていました。
素敵な学習が行われていました。
「よろしくお願いします」の会
4月23日(火)
「よろしくお願いしますの会」が行われました。
対面での開催は4年ぶりでした。
1年間、さまざまな場面でサポートをいただきます。
よろしくお願いします。
4月19日(金)学習参観・懇談会
学習参観・懇談会が行われました。
ご来校いただき、ありがとうございました。
1年間、教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。
4月18日(木)交通安全教室
交通安全教室が行われました。
ご多用の中、ご来校くださった
交通指導員さん、市役所の皆様
ありがとうございました。
これからも交通安全に気をつけた
生活を送りたいと思います。
地域の方々、ありがとうございます
毎朝、地域の方々が安全の見守りをしてくださっています。
本当にありがとうございます。
4月16日 今日の関小学校
4月16日(火)
「おいしい」
1年生が満面の笑顔で給食の感想を教えてくれました。
もりもり食べて、心も体も大きくなってほしいです。
6年生は、理科室で気体の実験を行いました。グループで協力しながら、学びを進める姿がとても印象的でした。
運動会まであと1か月
初夏のような暑さとなりました。
子供たちは外で元気に運動に励んでいます。
運動会まで、あと1か月となりました。
少しずつ運動会の準備が始まります。
52回目の開校記念日
今日は52回目の開校記念日です
おめでとうございます
4月12日(金)
子供たちは、担任の先生と楽しく学習しています。
今日は、算数や国語、道徳などを学んでいました。
これからも楽しく学びを進めてほしいと思います。
委員会活動がありました
今年度はじめての委員会活動が行われました。
6年生を中心に活動内容や担当を決めました。
よりよい学校づくりに向けて、
協力して活動を進めていきましょう。
5・6年生のみなさん、1年間よろしくお願いします。
豊かな学び
教室では、係決めやクラスの約束事など、
みんなで協力して楽しく過ごすための
話し合いが行われていました。
始業式・入学式
4月8日(月)始業式・入学式がありました。
児童のみなさん、ご進級・ご入学おめでとうございます。
式の中では、校長先生から大切なお話がありました。
子供たちは、真剣な表情で校長先生の話を聞いていました。
話を聞く態度が素晴らしかったです。
これからの子供たちの成長がとても楽しみです。
令和6年度がはじまります
令和6年度がいよいよ始まります。
今年度も教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いします。
1年間ありがとうございました
関小学校です。いつも本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、感謝申し上げます。昨日、卒業証書授与式が行われました。76名全員が卒業証書を受け取り、関小学校を卒業いたしました。卒業生のみなさん、おめでとうございます。
そして本日、修了式が行われました。式に臨む子供たちの真剣な表情がとても印象的でした。1年間の成長を感じました。4月から1つ学年があがります。これからも子供たちの活躍を期待したいと思います。
保護者・地域の皆様におかれましては、1年間にわたり、本校の教育活動に御理解・御協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。引き続き、来年度もよろしくお願いたします。
関小学校職員一同
第51回卒業証書授与式
3月25日(月)、卒業証書授与式が行われました。
どの卒業生も立派に証書を受け取っていました。
その姿にたくましさと成長を感じました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます
中学校へ行っても、がんばってください
いよいよ卒業式です
51回目の卒業式がいよいよ月曜日に行われます。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
豊かな心を育む読書活動の推進
関小学校では、豊かな心を育む取り組みとして「読書」を推進しています。
本校の図書室には、図鑑や絵本、文庫本など、多種多様な本がたくさん蔵書されています。
「こんな本を探しているが見つからない」「おすすめの本はどんなものがあるか」など
ぜひ司書さんや司書の先生に相談してみてください。
※写真は「読書50冊を達成」した児童に贈られたオリジナルバック(絵本の表紙を再利用しました)です。
子供たちは、オリジナルバックを楽しそうに選んでいました。
おはなし会
越谷おはなし勉強会のみなさまや司書さんをお招きし、
おはなしかいが行われました。
詩や昔話を通して、絵本の楽しさを味わいました。
とても素敵な時間となりました。
ありがとうございました。
6年生外国語授業
6年生がブレインディット授業に取り組みました。
外国語講師の発音をよく聞いている姿が印象的でした。
また、発言するときは、英語のまとまりを気をつけて発言していました。
1年間の成果がよくあらわれていました。
なかよし学級のPBL
3月6日(水)なかよし学級がPBL「なかよし商店」を行いました。
自分たちで作った野菜や工作、おもちゃ等を商店として実現しました。
「計画⇒情報収集⇒作成⇒再計画⇒販売⇒振り返り⇒課題発見⇒新たなプロジェクト」を繰り返し、
自分たちで決める力(自己決定力)を育みました。
「会計レジが混んでいた。もう少しレジを増やしたほうがよいのでは」などと、
主体的な意見がみられ、素晴らしい学びの成果がありました。
次のプロジェクトも楽しみです。
関小学校では、今後も自分たちで決める力(自己決定力)を育む教育活動を推進してまいります。
3年生総合的な学習の時間
関小学校では、探究的な学び(Project Based Learning=PBL)を推進しています。
3月6日(水)は、吉川市生涯学習課の方や教育委員会の方をお招きし、
3年生総合「はっけん!たんけん!吉川じまん」の学習発表会を行いました。
吉川市の有名人や有名なもの、鉄道など、
これまで自分たちで決めたテーマに沿って情報収集や調査したことをまとめ、発表に臨みました。
どのグループも吉川市の自慢となるところを自分たちの言葉で発表していました。
司会や進行も自分たちで行い、学びの自走がみられました。
とても素晴らしい学びとなりました。
卒業おめでとう集会
卒業おめでとう集会がありました。
在校生から卒業生に向けて、感謝やおめでとうの気持ちが込められた言葉がありました。
どの卒業生も笑顔で話を聞いていました。
とても心温まる素敵な会となりました。
馬頭琴コンサート
馬頭琴演奏者のセーンジャーさんが来校しました。
馬頭琴の音色を実際に聞くことができた貴重な機会でした。
馬の鳴き声に似た音も聞くことができ、楽器のもつ魅力を味わいました。
また、モンゴルの暮らしの様子も紹介していただきました。
日本の暮らしとのちがいに、とても驚きました。
セーンジャーさん、ご来校ありがとうございました。
新調しました
図工室の机を新調しました。
子供たちが学習しやすい環境になりました。
また、PTA協力費を活用し、パイプ机や椅子も新調しました。ありがとうございました。
今年度最後の異学年交流
今年度最後の異学年交流が行われました。
だるまさんが転んだ等の遊びを通して、
楽しい時間を過ごすことができました。
教職員も学んでいます
よりよい授業づくりに向けて教職員研修会を行いました。
今日のテーマは「カリキュラムマネジメント」です。
先生たちの真剣に話し合いが繰り広げられていました。
通学編成会議がありました
通学班編成会議がありました。
新しい班長のもと、安全に気をつけて登校しましょう。
これまで通学班のリーダーとして活躍してくれた6年生のみなさん、
1年間ありがとうございました。
学習参観・懇談会がありました
学習参観・懇談会がありました。
雨の中でしたが、多くの保護者様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
学校運営協議会がありました
第2回学校運営協議会が行われました。
1年間、学校運営に御協力をいただきありがとうございました。
協議会のなかでは、委員の皆様より「子供たちは落ち着いて学習できている」という
講評をいただきました。ありがとうございました。
ありがとう集会
ありがとう集会がありました。
日頃お世話になっている方々に感謝の思いを伝えることができました。
いつも教育活動を支えていただき、本当にありがとうございます。