学校より

学校ブログ

ありがとう6年生

学校の仕事をたくさん手伝ってくれました

6年生が手づくりのカードをプレゼントしてくれました

全校で6年生にありがとうを伝えました

中学校生活もがんばってください

関の子タイム ファイナル報告会

総合的な学習の時間「関の子タイム」の

ファイナル報告会を行いました

めあてを全校で確認しました

自分で調べたことを分かりやすく説明しました

来年度の見通しを確認しました

これからも総合的な学習の時間に取り組み、

子供たちの「ひとり立ちできる力」を

支えていきたいと思います

【3月11日】今日の関小学校

越谷おはなしの会の皆さんが来校しました

ひとりひとりに語り掛けるようにお話をしてくださいました

言葉の深みについて学ぶことができました

 

図工の作品「ドラゴン」

細かいつくりまで工夫されていました

3学期も、残すところあと少し。

引き続き、子供たちのチャレンジを応援したいと思います

【3月7日】3年生 社会科見学「郷土資料館」

台風による水害被害について学びました

郷土にまつわる資料がたくさん展示されていました

昔の道具に実際に触れることができました

多くの資料が大切に保管されていました

資料館は土曜日に開館しているそうです

吉川市役所前の交差点にて

 

【3月6日】今日の関小学校

食をテーマに学習してきたことを発表しました。

給食センターの先生にもご来校いただき、

一緒に持続可能な社会づくりについて考えました。

ICTを活用して発表しました

発表テーマは多岐に渡っていました

算数で図形あそびを楽しみました

具体物操作を通して、三角形を学びました

【3月4日】今日の関小学校②

来年度の学校行事について協議しました

 

対話を重ね、魅力ある活動を考えました

 

雪が降る中、保護者様が下校の見守りをしてくださいました

寒い中、ありがとうございました

【3月4日】今日の関小学校

教職員研修会がありました

「学びとは何か」について考えました

 

卒業おめでとう集会がありました

 

6年生に感謝のメッセージを伝えました

 

6年生のみなさん

1年間、リーダーとして在校生を引っ張ってくれて

ありがとうございました

 

【2.28】今日の関小学校

2月28日(金)

関小学校の1日です

 

三輪野江小学校とのオンライン授業(3年総合)

 

学級会(話し合い活動)

 

旭小1年生との交流会

旭小と関小の1年生が仲良しになりました

 

SDGsに挑む(5年総合)

市役所の方にSDGsの熱意を伝えました

子供たちがつくったポスターを

受けとっていただきました

「社会が動いた」瞬間を

子供たちは実感できました。

大繩に励んでいます

最高記録を目指しました

 

 

 

ひとり立ちできる子

2月28日(金)

算数の時間、子供たちが探究的な課題(自ら問いをたて、考える学び)に

取り組んでいました。

一人で考えたり、友達と考えたり、

それぞれ自分に適した学び方を選んでいました。

また、給食の時間には、

自分たちで支度を整え、

協力しながら準備に励んでいました。

「ひとり立ちできる子」が垣間見られた1日でした。

 

 

画竜点睛

全校朝会がありました。

校長先生から「画竜点睛(がりょうてんせい)」のお話がありました。

この言葉には「物事を完成させる」という意味があります。

もうまもなく、3月に入ります。

1年間の仕上げの時期となります。

それぞれの目標にむかって、

残りの学習や生活をがんばってほしいと思います。

 

また、3月の生活目標は「感謝」がキーワードです。

友達や家に人に感謝して過ごしてほしいなと思います。

さわやか相談室

関小学校と中央中学校のさわやか相談員さんが来校しました。

関小学校の開室日は毎週火曜日と金曜日です。

子供も保護者も利用することができます。

相談ポストも、職員室前と来賓玄関に設置してあります。

ぜひ、ご利用ください。

 

学習参観・懇談会がありました

2月21日(金)

学習参観・懇談会がありました。

平日のなか、たくさんの方々にご来校いただきました。

ありがとうございました。

令和6年度も、残すところあと少しです。

引き続き、教育活動へのご理解・ご協力を

よろしくお願いいたします。

窓清掃がありました

2月18日(火)

業者さんによる窓清掃が行われました。

1年間の窓の汚れを丁寧に清掃してくださいました。

普段、なかなか手が届かないところも清掃していただき、

校内がとても明るくなりました。

ありがとうございました。

ありがとうの会

2月18日(火)

ありがとうの会がありました。

普段からお世話になっている方々に

感謝の思いを伝えることができました。

保護者・地域の皆様には、

読み語りや交通安全をはじめ、

教育活動の様々な場面で多くの協力をいただきました。

1年間、ありがとうございました。

学校運営協議会がありました

2月18日(火)

学校運営協議会が行われました。

校長から、令和6年度の教育活動の成果と課題、学校評価の振り返り、

次年度の学校づくりについての説明がありました。

また、運営委員の皆様と「学びとは何か」について考えを深めました。

貴重な意見を来年度の教育活動に反映していきたいと思います。

また、当日は、運営協議会の傍聴もありました。

傍聴にご参加いただき、感謝申し上げます。

ありがとうございました。

遊びから学ぶ

2月18日(火)

休み時間になりました。

「一緒にあそぼう」

「何して遊ぶ?」

 

子供たちは、思い思いの遊びを楽しんでいます。

遊びは、子供たちにとって大切な学びです。

遊びを通して、たくさんのことを学んでいる姿がみられました。