学校ブログ
ありがとう6年生
学校の仕事をたくさん手伝ってくれました
6年生が手づくりのカードをプレゼントしてくれました
全校で6年生にありがとうを伝えました
中学校生活もがんばってください
【3月17日】今日の関小学校
3月17日(月)
卒業式の予行練習が行われました。
子供たちがスムーズに動けるよう
ひとつひとつの動きを確認しました。
3月17日 今日の関小学校
ハクモクレンがきれいに咲いています
今年度も残すところ、あとわずかとなりました
関の子タイム ファイナル報告会
総合的な学習の時間「関の子タイム」の
ファイナル報告会を行いました
めあてを全校で確認しました
自分で調べたことを分かりやすく説明しました
来年度の見通しを確認しました
これからも総合的な学習の時間に取り組み、
子供たちの「ひとり立ちできる力」を
支えていきたいと思います
【3月13日】卒業式練習
卒業式練習も折り返しとなりました
5年生と6年生で呼びかけを行いました
【3月11日】今日の関小学校
越谷おはなしの会の皆さんが来校しました
ひとりひとりに語り掛けるようにお話をしてくださいました
言葉の深みについて学ぶことができました
図工の作品「ドラゴン」
細かいつくりまで工夫されていました
3学期も、残すところあと少し。
引き続き、子供たちのチャレンジを応援したいと思います
【3月11日】今日の関小学校
卒業式練習が始まりました
式に臨む姿が立派でした
【3月7日】3年生 社会科見学「郷土資料館」
台風による水害被害について学びました
郷土にまつわる資料がたくさん展示されていました
昔の道具に実際に触れることができました
多くの資料が大切に保管されていました
資料館は土曜日に開館しているそうです
吉川市役所前の交差点にて
【3月6日】今日の関小学校
食をテーマに学習してきたことを発表しました。
給食センターの先生にもご来校いただき、
一緒に持続可能な社会づくりについて考えました。
ICTを活用して発表しました
発表テーマは多岐に渡っていました
算数で図形あそびを楽しみました
具体物操作を通して、三角形を学びました
【3月4日】今日の関小学校②
来年度の学校行事について協議しました
対話を重ね、魅力ある活動を考えました
雪が降る中、保護者様が下校の見守りをしてくださいました
寒い中、ありがとうございました
【3月4日】今日の関小学校
教職員研修会がありました
「学びとは何か」について考えました
卒業おめでとう集会がありました
6年生に感謝のメッセージを伝えました
6年生のみなさん
1年間、リーダーとして在校生を引っ張ってくれて
ありがとうございました
【2.28】今日の関小学校
2月28日(金)
関小学校の1日です
三輪野江小学校とのオンライン授業(3年総合)
学級会(話し合い活動)
旭小1年生との交流会
旭小と関小の1年生が仲良しになりました
SDGsに挑む(5年総合)
市役所の方にSDGsの熱意を伝えました
子供たちがつくったポスターを
受けとっていただきました
「社会が動いた」瞬間を
子供たちは実感できました。
大繩に励んでいます
最高記録を目指しました
ひとり立ちできる子
2月28日(金)
算数の時間、子供たちが探究的な課題(自ら問いをたて、考える学び)に
取り組んでいました。
一人で考えたり、友達と考えたり、
それぞれ自分に適した学び方を選んでいました。
また、給食の時間には、
自分たちで支度を整え、
協力しながら準備に励んでいました。
「ひとり立ちできる子」が垣間見られた1日でした。
画竜点睛
全校朝会がありました。
校長先生から「画竜点睛(がりょうてんせい)」のお話がありました。
この言葉には「物事を完成させる」という意味があります。
もうまもなく、3月に入ります。
1年間の仕上げの時期となります。
それぞれの目標にむかって、
残りの学習や生活をがんばってほしいと思います。
また、3月の生活目標は「感謝」がキーワードです。
友達や家に人に感謝して過ごしてほしいなと思います。
さわやか相談室
関小学校と中央中学校のさわやか相談員さんが来校しました。
関小学校の開室日は毎週火曜日と金曜日です。
子供も保護者も利用することができます。
相談ポストも、職員室前と来賓玄関に設置してあります。
ぜひ、ご利用ください。
学習参観・懇談会がありました
2月21日(金)
学習参観・懇談会がありました。
平日のなか、たくさんの方々にご来校いただきました。
ありがとうございました。
令和6年度も、残すところあと少しです。
引き続き、教育活動へのご理解・ご協力を
よろしくお願いいたします。
窓清掃がありました
2月18日(火)
業者さんによる窓清掃が行われました。
1年間の窓の汚れを丁寧に清掃してくださいました。
普段、なかなか手が届かないところも清掃していただき、
校内がとても明るくなりました。
ありがとうございました。
ありがとうの会
2月18日(火)
ありがとうの会がありました。
普段からお世話になっている方々に
感謝の思いを伝えることができました。
保護者・地域の皆様には、
読み語りや交通安全をはじめ、
教育活動の様々な場面で多くの協力をいただきました。
1年間、ありがとうございました。
学校運営協議会がありました
2月18日(火)
学校運営協議会が行われました。
校長から、令和6年度の教育活動の成果と課題、学校評価の振り返り、
次年度の学校づくりについての説明がありました。
また、運営委員の皆様と「学びとは何か」について考えを深めました。
貴重な意見を来年度の教育活動に反映していきたいと思います。
また、当日は、運営協議会の傍聴もありました。
傍聴にご参加いただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
遊びから学ぶ
2月18日(火)
休み時間になりました。
「一緒にあそぼう」
「何して遊ぶ?」
子供たちは、思い思いの遊びを楽しんでいます。
遊びは、子供たちにとって大切な学びです。
遊びを通して、たくさんのことを学んでいる姿がみられました。
励まし合い
2月14日(金)
とてもさわやかな朝です。
子供たちは、元気に大縄を楽しんでいました。
いいね!
その調子!
という励ましの声が聞かれました。
大縄を通して、認め合いを学んでいました。
「いじめ防止等のための基本方針(令和6年4月)」の見つめ直しについて
2月12日(水)
現在、「令和6年度いじめ防止等のための基本方針(令和6年4月)」を見つめ直しています。
令和7年度のいじめ防止等のための基本方針は、4月上旬ごろ、HP内にアップロードする予定です。
【資料】
関小学校いじめ防止等のための基本方針【令和6年4月】.pdf
主体性を育む授業
2月7日(金)
主体性を育成する研究授業が行われました。
教材は「大造じいさんとガン」です。
子供たちは、真剣な表情で教材と向き合い、
自分の考えを深めていました。
授業後は、教職員で授業の振り返りを行いました。
教職員も真剣な表情で、子供たちの学びについて
議論を深めていました。
関小学校では、これからも子供たちの主体性を育む教育を
推進してまいります。
道徳「自分の生き方を考える」
2月4日(火)
ゲストティーチャーの大学生4名を迎え、
5年生の道徳「自分の生き方を考える」を行いました。
カンボジアの子供たちの生活と自分たちの生活を比べたり、
将来に夢について考えたりして、自己の生き方について考えました。
子供たちは、真剣な表情で自分自身について考えを深めていました。
図工の作品
職員室前の廊下に、
市内美術展に出品された作品が並んでいます。
ご来校の際、ぜひご覧ください。
春、到来
2月3日(月)
梅の花が今年も咲きました。
関小に春がやってきました。
図工室では、3年生が木工の作品づくりに励んでいました。
ノコギリの使い方について、
先生からレクチャーを受けていました。
関小学校には、毎週火曜日と金曜日に
あおぞら相談員さんが来校しています。
学校のことや友達のこと、
いろいろな話を相談員さんが聞いてくれます。
職員室前に、相談ポストも用意しています。
ぜひご利用下さい。
モンゴルの大草原の風を感じる
1月30日(木)
馬頭琴奏者のセーンジャーさんが来校しました。
セーンジャーさんは幼少期、草原で暮らし、馬に乗りながら
学校に通っていたそうです。
そんなセーンジャーさんから馬頭琴を演奏していただき、
素敵な音色を間近で聞くことができました。
馬頭琴の音色を聞き、遠く離れたモンゴルの大草原や風を感じました。
主体的に学ぶ
1月29日(水)
5年生が総合の学習「フードロス」や国語「大造じいさんとガン」を
学んでいました。
自分で課題を見つけ、主体的に取り組む姿が素晴らしかったです。
2月全校朝会
1月28日(火)
2月の全校朝会がありました。
校長先生から「努力」についてのお話がありました。
子供たちは、1月にたてた自分の目標を
どのように達成していくか、考えながら話を聞いていました。
教職員研修会がありました
1月27日(月)
吉川市教育委員会から講師を招き、
教職員研修を行いました。
子供たちとの向き合い方(生徒指導)について協議を深めました。
明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。
中原市長が来校しました
1月24日(金)朝8時
中原市長が来校し、校門であいさつ運動をしてくださいました。
早朝から、子供たちの見守りをありがとうございました。
子供たちは「おはようございます」と、
にこやかに挨拶をしながら登校しました。
入学説明会がありました
1月23日(木)
入学説明会がありました。
新年度に向けた準備について、保護者とともに確認をしました。
ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
版画の授業
1月21日(火)
5年生が版画を学んでいました。
下書きに沿って、彫刻刀で丁寧に掘り進めていました。
出来上がりが楽しみです。
1年生活科「むかしあそび」
1月17日(金)
1年生活科「むかしあそび」がありました。
まりつきや羽根つき、竹馬や竹とんぼ等、
遊びを通して、コミュニケーションを学びました。
「こうやるといいよ」「支えてあげるね」など、
協働的に学ぶ姿が印象的でした。
ご多用のところ、お手伝いをいただきました保護者の皆様、
ありがとうございました。
学校保健委員会がありました
1月15日(水)
学校保健委員会がありました。
特別講師を招き、体力向上(今年は跳ぶ運動)を学びました。
体の使い方やリズム、感覚を楽しく学ぶことができました。
最後に立幅跳びをしたところ、遠くまで跳べたのを実感し、
参加した児童はとても嬉しそうでした。
もしもの時に備える「危機管理研修」
1月14日(火)
特別講師の方をお招きして、
もしもの時(心停止、頭部挫傷、熱中症、落雷、窒息等)に備えた
危機管理研修を行いました。
発生する原因の理論や予防や対処方法の実践等を学ぶことができました。
おあしすに作品が展示されています
1月14日(火)
吉川市おあしすにて、なかよし学級が作成した作品が展示されています。
どれも想いがつまった作品をです。ぜひご覧ください。
書き初め競書会
1月9日(木)
書き初め競書会がありました。
子供たちは、手本を見ながら一生懸命筆を動かしていました。
書きあげた作品の中から、自分で納得した作品1枚を
担任の先生に提出していました。
3学期がスタートしました
1月7日(火)
3学期がスタートしました。
子供たちの元気な表情にとてもうれしさを感じました。
始業式では、校長先生から「チャンス、チャレンジ、チェンジ」の’3C’のお話がありました。
子供たちは、自分自身のチェンジに向けて、決意の表情を浮かべていました。
教室では、子供たちが冬休みの思い出や課題等の提出をしていました。
「冬休み楽しかったなー」という声が印象でした。
黒板には、担任の先生からのメッセージが書いてありました。
子供たちは、担任の先生のわくわくするコメントをじっくり読んでいました。
保護者・地域の皆様、
2025年も本校の教育活動に御理解・御協力をいただきますよう、
よろしくお願いいたします。
2学期終業式
12月24日(火)
終業式がありました。
子供たちは、2学期のがんばりや努力を振り返り、
3学期に向けた目標をたてていました。
3学期も頑張ってほしいです。
保護者・地域の皆様におかれましては、
教育活動への御理解・御協力をいただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2学期最後の給食でした
12月20日(金)
2学期最後の給食でした。
今日はセレクトデザートでした。
子供たちは、自分で選んだデザートや
ピラフ、スープ、ハンバーグを
美味しそうに食べていました。
給食センターのみなさん、
2学期も美味しい給食をつくっていただき、
ありがとうございました。
【12.19】今日の関小学校
12月19日(木)
午前中はとても寒く、手がかじかむほどでした。
昼になると、日差しが出て暖かさを感じました。
校庭では、元気に子供たちがボール運動や
リレーをして体を動かしていました。
中央中学校 剣道部が来校しました
12月17日(火)
中央中学校の剣道部のみなさんは関小に来校しました。
現在、中央中学校体育館が工事中のため、
しばらくは関小の体育館にて練習が行われます。
ハキハキとした挨拶や迫力ある打ち合いに
とても驚きました。
外国語「ブレンディッド授業」
12月17日(火)
外国語「ブレンディッド授業」がありました。
各ALTの先生にオンラインで英語でのやり取りを体験しました。
伝えたいテーマは「食」についてです。
これまで学習してきた言葉や表現を使って、
一生懸命「食」について伝えていました。
ALTの先生の「Good!」「Nice!」などのリアクションに
子供たちはとてもうれしそうでした。
子供たちの「伝えたい」という探究心がカタチとなって
あらわれた素晴らしい学びでした。
学活「ICTの使い方」
12月13日(金)
4年生が学活の授業を行いました。テーマは「ICTの使い方」です。
担任の先生や保健室の先生の話を聞き、ICTをどうように活用していくか、
自分で自分をコントロールするにはどうすればよいかを話し合いました。
子供たちは、真剣な表情で話し合っていました。
冬休みに入るとデジタル機器に触れる機会も多くなるかと思います。
今日の授業が日常生活で生かされるとよいなと思います。
【12.10】今日の関小学校
12月10日(火)
朝は、音楽朝会や表彰がありました。
「はい」という返事がとても素晴らしかったです。
3年生の音楽の授業では、
子供たちが童謡「うさぎ うさぎ」を歌っていました。
情景を想い浮かべ、旋律の面白さに気づきました。
持久走大会がありました
12月5日(木)
晴天のなか、持久走大会が行われました。
子供たちは、ゴールを目指して一生懸命走ることができました。
御来校いただき、ありがとうございました。
おもちゃばこさんによる「おはなしひろば」
12月4日(水)
おもちゃばこさんによる「おはなしひろば」がありました。
人形劇や大型絵本など、たくさんの本を読んでいただきました。
子供たちは興味津々に話を聞いていました。
おもちゃばこの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
【12.3】 今日の関小学校
12月3日(火)
まほうの言葉集会がありました。
各学級で考えた標語や「せかいが一つになるまで」を歌い、
人権やいじめについて考えました。
また、午前中はPTA本部会議が行れました。
次年度の活動やビジョンについて話し合いました。
教室では、アルファベットの文字に着目する活動を行っていました。
イラストに隠れている文字を楽しそうに探している姿が印象的でした。
白馬村立白馬南小学校との交流
11月29日(金)
昨年度まで本校にいた教職員の協力のもと、
吉川市から、およそ190Km離れた
長野県白馬村立白馬南小学校の3年生との
オンライン交流を行いました。
白馬村の特徴や学校のこと、3年生の友達のことなど
多くのことを学ぶことができました。
学校外から受ける刺激に子供たちの目はキラキラ輝いていました。
とてもよい経験ができました。
白馬南小学校のみなさん、ありがとうございました。
6年生が修学旅行から帰ってきました
11月28日(木)
6年生が修学旅行から帰ってきました。
バスから降りる際、「ただいま!」という
子供たちの笑顔が印象的でした。
保護者の皆様、お迎えありがとうございました。
修学旅行(鎌倉方面)に出発
11月27日(水)
6年生が修学旅行に出発しました。
行先は鎌倉方面です。
たくさんのことを学んできてほしいと思います。
保護者・地域の皆様、
早朝から子供たちの見送りをありがとうございました。
吉川市健全育成大会
11月23日(土・祝)吉川市健全育成大会が中央公民館で開催されました。
本校からは、5年飯島さんがあいさつに関する標語で、6年舩津さんが「差別問題の解決」について発表しました。
2人ともたくさんの皆さんの前で、学校の代表として堂々と発表してくれました。
【11.25】今日の関小学校
11月25日(月)
週明け、子供たちは元気に登校してきました。
教室では、今日も学び合いを中心に活動を進めています。
子供たちは、教え合ったり、一人でもくもくと考えたり、
わからないところをパソコンで調べていたりしました。
一人ひとりに最適な学びの環境がみられました。
【11.22】今日の関小学校
11月22日(金)
子供たちは今日も学び合いに励んでいました。
算数では、速さや面積について考え方を出し合い、
答えを導き出していました。
図工や生活科の学習では、友達の作品をみたり、
作り方を動画で学んだりして、自分の思いを表現していました。
【11.21】今日の関小学校です
11月21日(木)
関小学校は、清掃活動を大切にしています。
異学年で清掃したり、仲間と協力し合って机イスを運んだりしています。
清掃活動を通して、協働を学ぶ子供たち。
今日も自分の心を一生懸命磨いていました。
【11.20】今日の関小学校
11月20日(水)
子供たちは、書き初めや持久走、探求的な学びに励んでいます。
保護者のみなさまにおかれましては、
個別面談へのご協力をありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いします。
【11.15】今日の関小学校
11月15日(金)
今日も関小学校の子供たちは、
楽しんで学んでいました。
課題を友達と一緒に解決したり、
パソコンを使って調べたりしました。
主体的に学んでいる姿が印象的でした。
小中一貫教育の推進
11月13日(水)
小中一貫教育授業研究会が
栄小学校にて行われました。
中央中学校では、
子供たちの主体性の育成に
着目し、研究を進めています。
【11.12】今日の関小学校
11月12日(火)
学校のイチョウの葉がキレイに色づいています。
日本の四季を感じた1日でした。
子供たちは、学習や運動に励んでいます。
朝マラソン
11月8日(金)
さわやかな朝です。
子供たちは、体力づくりで朝マラソンに励みました。
自分のペースで数分間走ることができました。
ティーボール
11月6日(水)
校庭では、ベースボール型の運動(ティーボール)に親しんでいました。
「打つよー」「いいよー」の声の掛け合いがとても印象的でした。
ティーボールを通して、対話や作戦、動き方をたくさん学んでほしいなと思います。
関小では、「子供が主役の学び」を推進しています。
ちょこっとボランティア
11月2日(土)
トイレ清掃を行いました。
当日は、「ちょこっとボランティア」として、
保護者・児童・卒業生、総勢39名から
お手伝いをいただきました。
おかげでトイレがピカピカになりました。
ちょこっとボランティアの皆様、
貴重なお時間を学校のためにいただき、
感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
11.2 学校公開・音楽会
11月2日(土)
学校公開・音楽会がありました。
子供たちは、音楽授業の成果を
存分に発揮することができました。
5年ぶりに音楽会が開催できたこと、
心から嬉しく思いました。
保護者・地域の皆様、当日は雨の中御来校いただき、
ありがとうございました。
朝マラソン
11月1日(金)
さわやかな朝です。
子供たちは、朝マラソンに励んでいます。
自分のペースで気持ちよく走っていました。
【10.28】今日の関小学校
10月28日(月)
「おはようございます」
週明け、子供たちは元気に登校しました。
今週は、音楽会が予定されています。
練習も終盤にさしかかりました。
本番もがんばってほしいと思います。
1年生遠足
10月25日(金)
1年生遠足(東武動物公園)がありました。
子供たちは、いろいろな動物をじっくりと観察していました。
とても有意義な学習となりました。
【10.22】今日の関小学校
10月22日(火)
とても過ごしやすい気候となってきました。
教室では、学級会や算数の学びあいを行っていました。
いきいきとした子供たちの表情が印象的でした。
2年生遠足
10月18日(金)
2年生遠足(草加煎餅焼き体験、三郷公園散策)が行われました。
天気が心配されましたが、外での活動を行うことができました。
「お煎餅焼けたよ」
「どんぐりあった」
「キレイな落葉を見つけたよ」
学習で使う、秋のたからもの探しや
草加煎餅の焼き方を学びました。
とても楽しい1日でした。
吉川市教育委員会・東部教育事務所 教育支援担当学校訪問がありました
10月15日(火)
公開授業・研究授業が行われました。
授業後は、吉川市教育委員会と東部教育事務所から
直接ご指導いたただきました。
今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
また、当日は地域の方々の来校もあり、
子供たちの学びの様子をご覧いただきました。
ご多用のなか、ご来校いただきありがとうございました。
市民体育祭が行われました
10月13日(日)
晴天のもと、
第29回市民体育祭関小学校区大会が行われました。
地域の子供たちや大人が多く参加し、
徒競走や玉入れ、綱引きなどの種目を通して
交流を深めました。
大会の運営にあたり、
本校PTAのお手伝いもありました。
朝早くからの御準備、ありがとうございました。
10.10 陸上記録会
10月10日(木)
6年生による陸上記録会が行われました。
子供たちは、練習の成果を発揮しようと
精一杯力を出し尽くしました。
6年生のみなさん、お疲れさまでした。
保護者の皆様、朝早くから御来校いただき、
ありがとうございました。
近隣の皆様、陸上記録会への御理解と御協力を
ありがとうございました。
体育館の床が綺麗になりました
専門業者に体育館のワックスがけを
していただきました。
ピカピカになった体育館で
子供たちが運動する日が楽しみです。
【10.4】今日の関小学校
10月4日(金)
4年生社会科見学がありました。
環境センターでは、缶や不燃物の処理について学びました。
また、児童館ワンダーランドでは、プラネタリウムを見学しました。
吉川市の各施設の特長を学びました。
職員のみなさま、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
また、朝は陸上大会壮行会がありました。
全校児童による気持ちの込もったエール交換が
とても素晴らしかったです。
2年生 まちたんけん
10月3日(木)
2年生生活「まちたんけん」がありました。
子供たちは、行ってみたい場所(お店や中学校)で
それぞれ質問やインタビューを行いました。
練習した成果が存分に発揮されていました。
引率していただいた保護者のみなさま
本当にありがとうございました。
10月になりました
10月2日(木)
全校朝会がありました。
校長先生から「学ぼうとする目」についてのお話がありました。
子供たちは、「ふむふむ」とうなずきながらお話を聞いていました。
午後は、除草作業がありました。
雑草が多かった校庭があっという間にきれいになりました。
子供たちの力の大きさを感じました。
教室や廊下には、さまざまな掲示物が工夫います。
豊かな掲示物が子供たちの学校生活を支えています。
3年生 なまずの学習
9月30日(月)
福寿家さんに来校いただき、
なまず料理の歴史や吉川市の特長について学びました。
ピチピチと動くなまずを見て、
おー!という歓声があがりました。
福寿家さん、ご多用のところご来校いただき、
ありがとうございました。
市長とのランチミーティング
9月27日(金)
中原市長が来校し、
ランチミーティングが行われました。
吉川市のよさや特徴などについて
市長とともに話し合いを行いました。
子供たちは貴重な時間を経験することができました。
ありがとうございました。
4年生社会科見学
9月20日(金)
4年生社会科見学がありました。
越谷市のリユース(ごみ処理施設)に
行き、ごみ処理施設の役割について学ぶことができました。
職員のみなさま、ありがとうございました。
【9.19】今日の関小学校
9月19日(木)
昼休みは気温・天気ともによく、
久々に外遊びができました。
友達と笑顔いっぱい遊んでいる姿が印象的でした。
5年生社会科見学
5年社会科見学②
ロッテ浦和工場に行き、お菓子ができる工程を学びました。
スタッフのみなさま、ありがとうございました。
【9.18】5年生社会科見学
9月18日(水)
川口市skipシティーに行きました。
映像の仕組みやニュースのつくり方を学びました。
とてもよい体験ができました。
【9.12】今日の関小学校
9月12日(木)
子供たちから発案で、
林間学校引継ぎ式(学習発表や感想、バトンの受け渡し)が行われました。
5年生が学んだことを4年生が引き継ぐ素晴らしい会となりました。
5年生に対する4年生の憧れの表情がとても印象的でした。
学校教育目標の「ひとり立ちする子」を感じた瞬間でした。
【9.11】今日の関小学校
9月11日(水)
歯科衛生士さんによるブラッシング指導がありました。
ていねいな歯磨きの仕方や汚れがたまりやすい場所を教えていただきました。
暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
昼休みは異学年交流(縦割り活動)が行われました。
イス取りゲームをしたり、お手製のおもちゃで遊んだりしました。
とても楽しい時間となりました。
【9.9】今日の関小学校
9月9日(月)
今日の関小学校です。
席替えをするクラスやローマ字を探すクラスなど、
子供たちは友達や先生から、
たくさんのことを学んでいました。
アクセス数が6万件を超えました
いつもホームページをご覧いただき、
ありがとうございます。
おかげ様でアクセス数が6万件を超えました。
これからも本ホームページをよろしくお願いいたします。
9/6朝の運動
9月6日(金)
朝の運動時間です。
全校でなわとび運動を行いました。
3分間チャレンジでは、
多くの子供たちが集中して頑張っていました。
9月5日(木)
9月5日(木)
現在、体育館では空調工事が行われています。
体育館での体育が行えないため、
校舎内の広い教室で体育を行っています。
今日は、1年生がマット遊びをして、
たのしく体を動かしていました。
今日の関小学校です
9月4日(水)晴れ
学校では、友達と学習課題に取り組んだり、
話し合ったりして、のびのびと学んでいます。
子供たちの笑顔が光っていました。
とても過ごしやすい1日でした
今日はとても涼しく、運動しやすい気候でした。
校庭では、楽しく友達と遊んだり
縄跳びの練習に励んだり
体をたくさん動かしました。
また明日
9月2日(月)
とても暑い1日でした。
子供たちは、「さようなら」と
元気よく下校しました。
また明日、会えるのが楽しみです。
対話を学ぶ
8月30日(金)
黒板の字をていねいに写したり、友達と会話しながら答えを探したり、
子どもたちは 楽しく授業を受けていました。
6年生は「対話のしかた」を学んでいました。
対話を通して、互いのよさを理解する力を育みました。
本日から通常授業がスタートしました
8月29日(木)
本日から給食がスタートしました。
子供たちは、2学期の学習に期待をふくらませている様子でした。
ひとり立ちに向けて
8月28日(水)
3年生(算数)が個別最適な学びにチャレンジしていました。
自分に合った学び方や学びの場を
自分で選んでいきます。
子供たちの「ひとり立ち」が
楽しみです。
2学期が始まりました
8月27日(火)
2学期が始まりました。
「おはようございます」と、
子供たちといつも通りのあいさつを交わすことができたことが
とてもうれしく感じました。
また、1学期に比べ、子供たちの表情が引き締まっており、
ひと夏で大きく成長したことも感じました。
夏休み中、子供たちへの安全へのご配慮をいただき、ありがとうございました。
2学期も教育活動への御理解・御協力をお願いいたします。
職員研修がありました
夏休み中、職員は様々な研修を行いました。
2学期のクラスづくりや授業づくりに生かしていきたいと思います。
2学期開始まであと少しとなりました。
笑顔いっぱいの子供たちに会えるのがとても楽しみです。
台風が過ぎ、とても暑い1日です
昨日に比べ、今日はとても暑い1日でした。
引き続き、熱中症に気をつけて
有意義な夏休みをお過ごしください。
今日の関小学校の様子です
8月9日(金)
今日の関小学校の様子です。
引き続き、充実した夏休みをお過ごしください。
工事が進んでいます
夏季休業中、関小学校では様々な工事が行われています。
体育館ではエアコンの設置、
校舎内では照明のLED工事が行われています。
工事を担当してくださっている方々は、
子供たちのために暑い中、
丁寧に作業を進めてくださっています。
本当にありがとうございます。
おかげで2学期以降、
さらに環境の良い中で教育活動を
行うことができそうです。
子供たちが喜ぶ姿が楽しみです。
保育園のお友達を招待しました
7月25日(木)
近隣の保育園の子供たちが来校し、
1日体験学習が行われました。
広い校内を探検したり、小学校の先生と運動したり、
楽しい時間を過ごすことができました。
来年4月の入学が楽しみです。
〒342-0054
埼玉県吉川市吉川団地1-10
TEL.048-982-6247
FAX.048-984-5272
地図で見る