学校より

学校ブログ

1年生の生活科『むかしあそびのかい』

 9月30日(金)に、関小の体育館で、1年生の生活科の学習、
 昔遊びの会を開催しました。
 学校の近くの4つの長寿会(第一長寿会、団地長寿会、
 きよみ野クラブ、須賀長寿会)のみなさまに声をかけ、
 来校していただき、“むかしあそび”を教えていただきました。
(← 「代表児童の司会進行によるはじめのかい」 )

 毎年恒例の行事で、長寿会の方々の中には、
 毎年来て下さっている方も多く、
 「元気な子どもたちと遊ぶのが楽しみ」という方も
 いらっしゃいました。子どもたちは、長寿会の皆さんと、
 あやとり、お手玉、剣玉、竹馬、竹とんぼ、こま、ベーごま、
 折り紙、缶ぽっくりなどを体験しました。

 子どもたちは皆「楽しかった」と言っていました。
 この会では、保護者の皆様にも多数お手伝いを
 いただきました。皆様のおかげで、楽しい会に
 なりました。本当にありがとうございました。

アスレチック補修とトイレ清掃

9月24日(土)
PTAやOBの皆様と一緒にアスレチックの補修とトイレ清掃をしました。
関小学校のアスレチックは30年以上前に今と同じように地域の方やPTAの方々と一緒に手作りで作られたものです。
それを毎年補修し、子どたちが安全に、楽しく使えるようにしています。
今年は三角塔の柱の一部を交換し、ロープも張り替えました。回転塔やクモの巣のロープも新しくなっています。また、鉄棒側の砂場の木枠を新しくしました。
あいにくのお天気でペンキは塗れませんでしたが、それは後日、子どもたちと一緒にやっていきたいと思います。
 
トイレ清掃は今年から始まりました。
夏休みにトイレ清掃をしてくれたPTAの皆様が案を考えてくださり、たくさんのボランティアのお母さんたちが来てくれました(なかにはおじいちゃんも!)。
みなさん、たくさんたまった汚れを一生懸命に落としてくださり、トイレはすっかりきれいになりました!
 
アスレチックもトイレも、子どもたちのためにと、心をこめて整備してくださったものです。
感謝の気持ちを持って使っていけるよう子どもたちにも話したいと思います。

1年生の遠足

 1年生が遠足に行ってきました。
 あいにくの雨天だったため、東武動物公園ではなく、
 東京都 葛西臨海水族園に行ってきました。
 ホワイトタイガーは見られませんでしたが、
 マグロをはじめとする普段見られないいろいろな
 魚を見ることができました。

 ヒトデやウニ、ナマコに触れられるコーナーは、
 子どもたちに大人気で、恐る恐る手を触れてその触感に
 驚いていました。
 水族園には、たくさんの学校が来ており大変混雑して
 いましたみんな無事に遠足を楽しんできました。

2学期がスタートしました

9月1日(木)
2学期始業式が行われました。
児童代表の言葉には、「マラソンをがんばりたい」「算数をがんばりたい」「給食をたくさん食べたい」といった目標がありました。
校長先生からは、
 大きな事故や病気がなく元気に夏休みを過ごすことができてよかったということ
 自分で考えることを大切に生活してほしい
という2つのお話がありました。

たくさんの行事がある2学期です。
よく考え、行動し、充実した日々となるようがんばってほしいと思います。

ユニセフ募金

ユニセフ募金を振り込んできました。
2377円ありました。
「100円でできること」を考え、自主的に持ってきてくれた募金が、世界の子どもたちのために有効に使われることを願います。

トイレ掃除をしました

夏休みに入りましたが、そんな時こそ日ごろできない大掃除です。
全職員で備品の整理とトイレの清掃を行いました。
なんと、今年はPTAの皆様がトイレ掃除をお手伝いしてくださいました!
ありがとうございます!
薬品を使い、溜まっていた尿石(臭いのもとになっているのですが、こびりつきが強くなかなかとれません)を落としていきます。
強い臭いにPTAのみなさんも顔をしかめながらがんばってくださいました。
おかげさまで、トイレはピカピカ!とても気持ちがいいです。
「こんなに大変だとは知らなかった。」
「もっと早くにお手伝いするべきだった。」
「また来るので、日程を教えてほしい。」
と、うれしいお言葉もいただきました。
私たち職員もたくさんの勇気をいただきました。またどうぞよろしくお願いします。

市長とランチミーティング

7月11日(月)
中原市長をお招きしてランチミーティングが開かれました。
「吉川の政治や市長さんの仕事について聞いてみたいこと」アンケートで選ばれた6年生の代表が、給食を食べながら様々な質問をさせていただきました。
子どもたちはとてもドキドキしていたようで、終わったあと、
「楽しかったけど緊張した」と口々に言っていました。
吉川市のこと、政治について興味を持つすばらしい機会となりました。

読み聞かせ夏のお楽しみ会

7月14日(木)
読み聞かせボランティア「おもちゃ箱」さんによる読み聞かせ夏のお楽しみ会が開かれました。
この日のために、おもちゃ箱の皆さんは連日準備をしてくださいました。
これまで見せてくださった様々なお話が登場する絵本の扉や
さるかに合戦、
読み聞かせの合間には、「熊沢校長先生」も登場し、子どもたちは大喜び!
とても楽しいひとときをいただきました。
おもちゃ箱のみなさま、ありがとうございました!

食に関する指導(水分補給とジュース)

7月7日(木)
栄養士さんによる食に関する指導が4年生でありました。
水分補給の大切さと、清涼飲料水(ジュース)に含まれる糖分の量や糖の取りすぎによる問題について教えていただきました。
子どもたちはジュースやスポーツドリンクに含まれる糖分の多さに驚いていました。
これからの暑い季節、適切な水分補給をして、健康に過ごしてもらいたいと思います。

地区懇談会

7月6日(水)
地区懇談会が19:00より開催されました。
各地区の自治会長、民生委員の皆様やPTAの皆様といっしょに、登下校中に地震等が起きた時の対応や、自転車・歩行の交通マナー、あいさつなどについて話し合いました。
短い時間ではありましたが、地域の皆様なお話を聞ける貴重な機会となりました。
参加くださった皆様、お忙しいなかありがとうございました。
そして、これからも関小学校をよろしくお願いします。