学校ブログ
第2学期終業式
8月27日、まだ残暑が厳しい中始まった2学期ですが、本日無事2学期を終えることができました。
オンラインで行われた終業式では、校長先生から「夏、秋、冬と3つの季節を感じた2学期に、みなさんがそれぞれ一生懸命にがんばって過ごし、とても成長しました。」とお話がありました。
また、3名の代表児童が2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことをとても立派に発表しました。
最後に担当の先生から冬休みを安全にすごすためのお話がありました。
式の後に「非行化防止標語」優秀な成績をおさめた児童の表彰がありました。
子供たちは各教室で静かにお話を聞くことができ、とても立派な態度で終業式に参加することができていました。
黒板に先生方から子供たちへの素敵なメッセージがかいてあるのも素敵でした。
保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期も多くのご協力をいただきましてありがとうございます。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお歳をお迎えください。
クリスマス献立
今日は2学期の給食最終日でした。
今日のメニューは、マカロニスープ、星がたコロッケ、チキンピラフ、クリスマスデザート、牛乳でした。
マカロニスープには、ツリーの形のマカロニや星形のにんじんが入っていて大喜びでした。
もちろん、星がたのコロッケやデザートも大人気です。
2学期を振り返りながら楽しい気持ちで食べることができました。
一斉下校
2学期も残すところ4日間となりました。
学期末を迎えるにあたって、もう一度通学班での安全な登下校について確認しました。
また、担当の教員が引率し通学路の危険個所についても確認をしました。
交通事故にはくれぐれも気を付けて2学期を締めくくり、さらに新しい学期につなげていきたいと思います。
表彰朝会
表彰朝会が行われました。
表彰を受ける児童は会議室で校長先生から直接表彰状をいただき、その様子をオンラインで各クラスに配信しました。
読書感想文コンクール、発明創意くふう展、吉川市科学教育振興展覧会、あいさつに関する標語、身体障害者福祉のための児童生徒美術展、郷土を描く児童生徒美術展、3Rポスター、健康保健関係 等、様々に活躍した子供たちが表彰を受けました。
これからも関小学校のみなさんの活躍を期待しています。
校内書き初め展
8日(水)、9日(木)に校内書き初め展が行われました。
3~6年生は、体育館で毛筆、1、2年生は教室で硬筆に取り組みました。
どの子も練習の成果が出せるよう、いつも以上に緊張感をもって書いていました。
作品は各教室の廊下に掲示し、12月13日(月)~12月16日(木)16時から16時30分の間、保護者の方へ公開をいたします。ぜひ、見にいらしてください。
人権集会「まほうの言葉集会」
人権集会「まほうの言葉集会」をオンラインで行いました。
各学年から選ばれた人権標語や、代表委員児童により手話の歌「友だち」が発表されました。
心がポカポカする素敵な集会でした。
いのちの授業(6年生)
茨城県龍ヶ崎済生会病院 産婦人科医 陳 央仁先生にお越しいただき、「いのちの誕生とその大切さ ~自分らしく生きる~」というテーマで、「いのちの授業」を行っていただきました。
生命の誕生・いのちの始まり、妊娠の仕組みどうすれば自分らしく生きられるかという内容でお話をしていただきました。
~子供たちの感想から~
「生きているだけで幸せだと感じた。」
「家族にありがとうと感謝を伝えたい。」
「自分らしく生きていこうと思った。」
フラワー保育園の園児が学校見学にきました。
来年度1年生になるフラワー保育園の年長児が、学校見学に来ました。
園児たちは、授業の様子を見たり、いろいろな教室を興味津々で見て回ったりしました。
引率の先生方には、成長した卒園児の様子を見てただく機会にもなり、気づいた子供たちも嬉しそうに手を振っていました。
感染予防のため、交流の機会が減ってしまっているのが残念ですが、これからも保幼小の連携を大切にしていきたいと思います。
校内持久走大会(5,6年)
昨日に続いて、本日は高学年の持久走大会がおこなわれました。
始ま前は「緊張する。」と言っていた子供たちですが、さすがは高学年。
走る姿は、どの子もとても力強く、たくさんの声援があがるほどでした。
たくさんの応援ありがとうございました。
校内持久走大会(1,2,3,4年生)
気持ちの良い、秋晴れのもと、1年生から4年生の持久走大会が行われました。
練習の成果を出しきり、どの子も最後までいっしょうけんめいに走りぬきました。
保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
明日は5,6年生です。
〒342-0054
埼玉県吉川市吉川団地1-10
TEL.048-982-6247
FAX.048-984-5272
地図で見る