学校より

学校ブログ

全校朝会&運動会練習3,4年(5/10)

全校朝会は、今回もリモートで行っています。体育館の様子を各教室に配信しています。校長先生からは、「ありがとう」と言うことの大切さのお話がありました。また、今月の生活目標のお話もありました。教室でもそれらのお話の内容を実践していってほしいです。

各学年の運動会練習がいよいよ始まっています。やはり最初は表現運動に取り組む学年が多いです。3年生の学習の様子ですが、初めてなのでなかなかうまくいきません。思うように動けないですが、やがて上手になってくるでしょう。2週間後の運動会が楽しみですね。

スポーツタイム&タブレット端末(5/7)

スポーツタイムは運動会の練習です。この日は入場の練習を行いました。時間短縮で行う運動会ですので、入場も直進してくるのみですが、しっかりと入場行進できるように頑張っていました。長く行うよりも、短い時間でしっかりと行うほうが気持ちよくできそうです。

2年生が、タブレット端末を使って学習を行っていました。自分が描いた画像を保存して、転送するという学習です。慣れるまでに時間がかかりそうですが、慣れてしまえば子供たちのほうが覚えが早そうです。

学区探検3年 & ケナフ種まき4年(5/6)

連休明け、3年生は学区探検に学校の外へ出かけ、4年生は校内の畑でケナフの種まきをしました。ケナフは秋ごろ収穫をして、紙漉き体験を行います。3年生の学区探検は、地域を知るための社会科の学習です。今日の天候は不安定で実施が心配されましたが、無事に終えることができました。

3年生 学区探検

 

4年生 ケナフの種まき

スポーツタイム&クラブ活動(4/30)

昨晩の大雨から一転、今朝はとても良い天候となり、スポーツタイムが実施できました。運動会に向けた集団行動と体の動きを高める運動を行いました。暖かくなってきて動きがよくなってきましたね。6時間目は4年生以上の学年はクラブ活動でした。校庭での活動がとても楽しそうでしたね。

クラブ活動↓

1年生学校探検(4/28)

1年生が学校探検を行っていました。それぞれのグループごとに探検する場所を決めて、その場所の様子を観察して記録していました。どんなところにどんなものがあるのか、入学して1か月過ぎたとはいえ、まだまだ分からないことが多いですね。少しずつ勉強していきましょう。

畑の整備(4/27)

 

2年生がサツマイモを育てるための畑の整備を行いました。畑を貸してくださる地域の方にご指導いただきながら、1,2年担任と担任外の教員で畑のうねを作りました。簡単なようで、まっすぐのうねを作るのは簡単そうで案外難しいものです。12日に子供たちを連れてきて、サツマイモの苗を植えます。

 

逆上がりの練習(4/26)

2年生が逆上がりの練習をしていました。去年から引き続き練習している子供もいて、あと少しでできそうなところまで進んでいます。続けているといつかできるようになるので、頑張って練習を続けてみましょう。2年生ぐらいの子供たちには、もう少し低めの鉄棒があるといいですね。

スポーツタイム(4/23)

 暖かい気候が続き、スポーツタイムの時間も動きやすくなりました。今回は、新学期になってから最初のスポーツタイムで、三輪野江体操を全体で通して行いました。1年生は、初めて行う体操でしたが、少し練習もしていたので最後まで取り組むことができました。

学習タイム(算数) (4/22)

本日から学習タイムがスタートしました。算数のプリントなどに取り組み、基礎基本の習得を目指します。どの学級でも熱心に取り組んでいる様子が伺えました。続けて取り組み、算数の学力アップを目指していきましょう。

2年生遊具遊び & 懇談会(2,4,6年)(4/21)

2年生が体育で遊具を使った運動遊びを行っていました。上り棒や雲梯を使って様々な運動遊びを行います。得意でどんなものでもこなしてしまう子もいれば、なかなかどれもうまくいかない子もいましたね。でも、みんな楽しく活動していました。

今日は2,4,6年生の懇談会を行いました。コロナ禍の影響で、授業参観は中止となり申し訳ありません。しかし、懇談会に多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございます。校長のあいさつは、オンラインで実施しました。